最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:53
総数:150076
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

修学旅行は、帰りのバスです。

今、阪神高速三宅出口を出ました。解散式は、ランチルームで行います。

修学旅行2日目 午後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おみやげを買った後は、船で宮島を後にして、もみじ屋で昼食のカレーライスを食べました。その後、電車で広島駅に戻り修学旅行専用新幹線、ひかり594号に乗り、大阪へ帰ります。

修学旅行2日目 午前中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮島では、厳島神社を見学して、みやじマリンに行きました。くまのみやペンギン、カワウソの食事風景を見たり、磯の生き物に触ったりしました。後は、楽しみにしているおみやげです。

修学旅行2日目 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日木曜日、6時の起床まで布団の中でゆっくりして、その後は、歯磨きと布団上げと片付けを一気にしました。美味しい朝ご飯を食べて、今日のエネルギーを補充しました。

修学旅行1日目夜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の宿舎、世羅別館では、入浴の後、食事をしました。エビフライ、すき焼き、煮物、サラダとお吸い物などなどです。ご飯のおかわりは、自由だったので、たくさんおかわりをした子もいました。その後は、二人の語り部の方から、聞きとりをしました。10時過ぎに就寝準備をして、寝ます。お休みなさい。

修学旅行1日目午後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和公園に着いて、まず資料館の見学をしました。その後は、地下の会議室でおにぎり弁当を食べました。そして、慰霊祭をして、ボランティアの方々と一緒に碑巡りをしました。雨は、シトシトと降り続いていました。

修学旅行 新幹線に乗りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
新大阪駅です。9時14分発ひかり583号 修学旅行専用新幹線です。雨の影響は、なしです。

6年生 修学旅行へ出発!

画像1 画像1
6月6日 6年生は、広島の修学旅行へ、出発しました。あいにくの雨ですが、バスの中は、元気な声が響いています。

松原市 なかよし遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(火)に松原市内15小学校の支援学級の子どもたちが一緒に行くなかよし遠足が実施されました。今年度は、堺市にある大阪府立大型児童館「ビッグバン」でした。観光バス6台で二中校区の天南小と一緒のバスに乗って行きました。ビッグバンでは、大きなワニの形のアスレチックがあったり、おもちゃの置いてある階があったり、遊具の塔という巨大なジャングルジムがありました。天北小たんぽぽの子どもたちは、低学年と高学年のペアで回って遊びました。

6年生 修学旅行出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日(月)の児童朝会時に、6年生は、修学旅行の出発式を行いました。全校で折った折りづるを千羽づるにして披露し、その後、歌「おりづる」を美しい二部合唱で歌ってくれました。ヒロシマ修学旅行への意気込みを感じる出発式でした。毎年、6年生が見本となって発表することが、しっかりと次の学年へ引き継がれていくことを、頼もしく感じる場面でした。

すくすく育っています。草花・野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、個人用鉢、プランター、畑で野菜や草花を育てています。1年生は、あさがおとさつまいも、2年生は、ミニトマト、3年生は、ほうせんかとマリーゴールド、4・5・6年生は野菜、たんぽぽ学級は好きな野菜です。毎日の水やりは欠かすことが出来ません。子どもたちは、毎日、水やりをしながらその日の成長を確認しています。

3年生 市役所見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、5月29日(火)、近鉄電車で河内天美駅から河内松原駅まで行き、そこから歩いて市役所に行きました。最初、澤井市長も来ていただき、お話をすることができました。その後、教育委員会の先生から市役所の役割、松原市のことなどについて教えていただきました。市役所の5階、3階、2階を回りました。3階の議場へも入ることができ、傍聴席にすわらせてもらいました。普段は見ることができないところばかりなので、子どもたちは興味深く観察していました。

天北元気サタデー「スポーツ記録会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月26日(土)は、天北元気サタデーの取組みとして、スポーツ振興会主催の「スポーツ記録会」がありました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈の4種目です。学年で1種目ずつ、測ってもらい、記録していきます。PTAの保護者の方々、阪南大学の学生さん、城蓮寺ソフトボールの方々など、多くの大人の方々にお手伝いいただき、記録会をすることができました。最後には、お楽しみのプレゼントもありました。

5年生 遠足 服部緑地公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よい天気の中、服部緑地公園に行ってきました。今までの社会科で学習した道具や建物が移築された日本民家集落博物館では、班で活動しました。初めて見る道具や家の作りに「すごい。どうやって使うかな。」「昔の家の作りがおもしろい」などたくさん感想を持っていました。また、かまどや囲炉裏で火を焚いていた建物もあり、「いい匂い」と匂いを楽しみながら、家の中で火を焚く理由などを教えていただいて「なるほど。」と学習もしていました。
おいしいお弁当もしっかり食べて、大きな遊具でおもいっきり遊びました。
子どもたちが考えた目標の「みんなが楽しかったと言える遠足にしよう」が達成できたようでした。

4年生 遠足「大阪城」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、5月22日(火)に、遠足で大阪城へ行きました。天守閣に登りながら大阪の景色をながめたり、歴史のことがわかる展示物を見たりしました。西の丸庭園で、お弁当を食べ、学年遊びをしました。観光に来られた外国の方がたくさんいたので、びっくりしましたが、大阪城が有名なんだと誇らしく思った子どもたちもいたようです。

5月22日(水) 5年生 天美南小学校と交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、雨で中止になった連合運動会を天美南小学校の5年生と一緒に行いました。
練習した種目は、すべて競技しました。玉入れ、台風の目、長縄とび、リレー。どちらの学校も2クラスで、人数も同じぐらいだったので、競り合って大変盛り上がりました。それぞれの学校が得意な種目もあり、優劣つけがたい結果となりました。1時間ほどの交流でしたが、思い出に残る一日になりました。

6年生 平和の祈りを折り鶴にこめて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、現在、平和学習をしています。そして、6月6日・7日には、ヒロシマ修学旅行へ行きます。6年生は、天美北小学校の平和の祈りをこめた千羽鶴を持っていきたいと、5月21日(月)の児童朝会で全児童に折り鶴の話をしてくれました。はじめに、絵本「おりづるの旅」の読み聞かせをしました。あらすじは、原爆症で亡くなった佐々木貞子さんが祈りを込めて折った鶴を、級友が広げ、さらに世界の人々にも広がり、「原爆の子の像」がつくられたということです。火曜日から各教室に6年生が来てくれて、鶴の折り方を教えてくれています。この折り鶴が、6年生と一緒にヒロシマに行く日に、平和の祈りも一緒に持って行ってくれることでしょう。

5月18日(金) 2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、5月18日(金)に、遠足で二上山ふるさと公園へ行きました。週間予報では、雨だったのですが、天候もよく暑い一日となりました。遠足では、たくさんのことをがんばることができました、
 一つ目は、遠足実行委員が、いろいろな場面で、しっかりと覚えたせりふを、大きな声で言うことができました。
 二つ目は、全員で、456段ある長い階段を登ることができました。2回チャレンジした子もいました。
 そして、決められた時間内に行動できたので、遊ぶ時間もたっぷりとあり、みんなで仲良く遊ぶことができました。大変楽しい遠足でした。

5月16日(水) 集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日(水)の5時限目は、全校で集団下校訓練を行いました。6つの地区に分かれて、集団下校の目的や歩き方の確認をした後、地区ごとにまとまって下校しました。6年生は、1年生を迎えに行ってくれて、教室に連れてきてくれました。また帰る時には、6年生と1年生がペアになって歩く練習もしました。

1年 遠足「天王寺動物園」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、5月15日(火)に、天王寺動物園へ遠足に行きました。とてもよい天候で、少し暑いぐらいでした。動物たちは、えさを食べているところ、水浴びをしているところ、昼寝をしているところなど、いろいろな表情をしていました。たくさん歩いたのと、暑かったので学校へ帰ってきた頃には、疲れている様子の子どもたちでしたが、みんなで一緒にいけたことをたいへん喜んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 授業参観(4・5年)

学校だより

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401