最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:53
総数:239631

なかよし学級集会

7月17日(火)、大放課にペア活動のなかよし学級集会が行われました。1年生と6年生のペアは、「だるまさんの一日」というゲームをしました。ペアで、同じポーズをして楽しく過ごしました。夏休みまで、あとわずかですが、猛暑に負けず、楽しく活動したり、勉強したりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火の舞リハーサル

7月13日(金)、夕方、火の舞のリハーサルが校庭で行われました。火の舞の子どもたちは、これまでずっと家でも学校でも練習を行ってきましたが、今日初めて火をつけ、リハーサルを行いました。火をつけると、緊張感が漂いましたが、これまでの練習の成果を発揮し、保護者や先生の前で見事な火の舞を披露することができました。感動的な火の舞でした。本番でも立派な火の舞を見せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズヨガ

7月13日(金)、特別支援学級の児童が、キッズヨガの授業を受けました。講師は、保護者のボランティアの方です。先生とともに楽しみながらいろいろなポーズをしてみました。身体を動かすのは、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団班長会

7月13日(金)、大放課に通学団の班長会が行われ、1学期の通学団登校の反省をしました。班長さんは、毎日下級生の面倒を見ながら、事故なく安全に登校させてくれました。そして、率先して元気のよいあいさつをしてくれました。その態度は、とても立派でした。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年美術館

7月11日(水)から13日(金)までは、個人懇談会が行われています。1学期の生活や学習の様子についてお話しさせていただきます。暑い中ですが、よろしくお願いします。本日12日(木)は、低学年の図工作品を紹介します。1年生は、ちぎった紙からイメージを膨らませ作品をつくりました。2年生は、自分の体験を絵にしました。3年生は、大きな魚をカラフルに描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の準備

7月11日(水)の給食の準備の様子です。給食当番が手際よく配食し、それぞれ自分のおかずを取りに来ます。今日のメニューは、肉団子と豆のトマト煮、シーフードサラダ、フルーツポンチ、クロスロールパンと牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町特別支援学級交流会

7月10日(火)、阿久比町の特別支援学級交流会が開かれました。これは、町内の特別支援学級の児童生徒保護者が、見学や遊びを通して、交流を深める行事です。町内から、バス4台に乗り、ガスエネルギー館とあいち健康の森に出かけました。ガスエネルギー館では、4つのグループに分かれ、自己紹介をしたり、見学をしたりしました。あいち健康の森では、暑さにも負けず、外で元気に遊んだり、見学をしたりしました。他の学校の児童生徒とも仲良く楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お気に入りの場所をかく

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月10日(火),5年生の教室では,図工の時間で絵をかいていました。学校内での自分のお気に入りの場所をかいているそうです。見ると,図書館で本を探している様子や,放送室でかっこよく仕事をしている様子が生き生きと描かれていました。

暑さにまけない子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みになると,運動場に子どもたちが飛び出していきます。夏の日差しに負けていません。土日の雨の鬱憤をはらすように,しっかり動いて汗をかいて,水筒のお茶をごくごく飲んで,また汗をかいています。熱中症の心配がありますが,部屋に入ればエアコンが効いていますから,大丈夫です。夏休みも,部屋の中だけでなく,外での遊びも楽しんでほしいです。

1年生が七夕集会を開きました!

 7月6日(金)に,学年で七夕集会を開きました。七夕の歌を歌ったり,七夕クイズや天の川リレーといったゲームを楽しんだりしました。今回は,なかよし遊び係が司会をし,会を進めました。係の子の頑張りもあり,楽しい時間を過ごすことができました。1年生みんなの願いが叶いますように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会

7月6日(金)、学校評議員会が行われました。学校評議員は、学校運営等について、地域の有識者からご意見をいただき、地域に開かれた学校づくりを促進するものです。南部小学校では、4名の学校評議員を委嘱しています。本日は、授業参観の後、以下のようなご意見をいただきました。
「授業の規律ができていた。」「子どもたちは地域でもあいさつがよくできる。」「コミュニケーション力を大切にしてほしい。」「地域でキックボードやスケートボードなどの乗り方が危険である。」
ご意見を参考に、今後指導していきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいカレーをいただきます!

7月5日(木)、5年生が、キャンプの練習でつくったカレーができあがりました。ご飯も上手に炊けて、カレーもうまくつくることができました。「いただきます」の歌を全員で大合唱した後、カレーを食べました。みんな、何回もおかわりして、おいしそうに食べていました。自分たちでつくったカレーは、ひときわおいしいのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯の練習 5年生

7月5日(木)、5年生がキャンプの野外炊飯の練習を行いました。あいにくの雨でしたが、プールへの渡りで飯ごう炊さんの練習を行い、家庭科室でカレーづくりを行いました。煙や灰に苦労しながらも上手に火をおこすことができました。この様子は、CACで本日の「かわら番」の中で放映されます。ぜひご覧ください。
放映時間:17時、20時、22時、23時45分
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーパーティー開催されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(水),4・5・6組の子どもたちは,お昼にカレーパーティーを開催しました。ジャガイモは自分たちで育てたものです。他の材料は,前日に近くのショッピングセンターに買いに行きました。みんなで協力して,できあがったカレーとジャガイモ餅は,とてもおいしかったです。そして,先生たちも招待してカレーやジャガイモ餅を食べてもらって,楽しいひとときを過ごしました。準備や片付けもきちんとできました。先生たちを招待する態度も立派でした。

6月27日(水)4年 社会見学に出かけました。

 4年生の社会見学で、ガスエネルギー館・水の生活館・知多浄水場に行きました。社会や総合の時間での水の学習を深めようと、子どもたちの一生懸命メモをとったり真剣に話を聞いたりしている姿が印象的でした。とても暑い日でしたが、たくさんのことを学ぶことができた一日になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南部なつまつり

7月3日(火)、児童会主催の行事、南部なつまつりが、大放課に体育館で行われました。ペアで、お互いのことをどれだけ知っているか、好きな色は?苦手な季節は?などクイズに答えました。ペア学年の上級生は、下級生に優しく接し、下級生は、お兄さんやお姉さんと一緒に活動するのがうれしそうでした。これからもペア活動を通して、上級生の責任感や自己有用感を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の植物

7月2日(月)、暑い日差しが照りつける中、植物が元気に育っています。1年生が植えた朝顔が、咲き始めました。2年生が、育てている野菜は、実をつけています。1年1組前の緑のカーテンは、どんどん生長し、教室に日陰をつくってくれています。1・2年生は、夏休みに植木鉢を持ち帰りますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室

6月9日(土)親子ふれあい教室で,「牛乳パックの紙ポックリ」を作りました。
牛乳パックの中につぶした牛乳パックを2つ入れてポックリを作るのは簡単でしたが,ひもを三つ編みにするのが大変で,おうちの方に手伝ってもらって完成!
すぐに乗って歩く人もいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検 北コース

5月17日(木)北コースの探検

学校 →植西 →高岡 →矢口 →阿久比 →丸山公園

丸山公園 →半田街道 →椋岡 →学校  

班で1台ずつカメラをもって、交代で見付けたものの写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検 南コース

5月24日(火) 校区探検 南コースに行きました。

学校 →植東 →植西 →植公園

植公園 →植東 →大古根 →学校

前よりも見付けたものが多くなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 月曜日 クラブ11(本年度最終)
2/15 町2分の1成人式 口座振替日
2/16 NGK PTA準備理事会
2/18 朝会
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872