最新更新日:2024/05/21
本日:count up15
昨日:60
総数:147872
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

ドッジボール大会 6年生参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(日)に、松原第三中学校において、松原市青少年指導員主催 ドッジボール大会が行われました。天北小は、6年生の希望者13名が出場しました。午前中に2回試合をして、得失点の良いチームが決勝に進むという流れでした。残念ながら決勝へは進めませんでしたが、大変チームワークがよく、声かけもしっかりとし、元気いっぱいで試合をしていました。お疲れさまでした。

1・2・3年生 学習参観と懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日(木)は、1年生が「学習発表会」、2年生も「学習発表会」、3年生は「総合的な学習の時間で学んだことの発表」をしました。どの学年もこの1年間で一人ひとりが成長したことを発表し、お家の方々へ、がんばりを見ていただけたと思います。お家の方の温かい拍手とまなざしが、子どもたちを勇気づけ、さらにがんばる力へとつながりました。ありがとうございました。

5・6年生の学習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、詩・谷川俊太郎「生きる」を音読した後、物語文「海の命」の初発の感想を交流しました。5年生は、理科「電流のはたらき」で実験道具の組み立てをしました。みんな、真剣に書いたり、読んだり、作業をしたりしていました。

2年生 音読朝会

画像1 画像1
 2月18日(月)の児童朝会は、2年生の音読で始まりました。詩は阪田寛夫作「としめぐり」、川崎洋子作「ビリ」、中江敏夫作「たべもの」です。リズムよく、大きな声で、全員の息ぴったりに発表してくれました。もうすぐ3年生ですね。

4・5年生 学習参観と懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月15日(金)は、4・5年生の学習参観と懇談会がありました。4年生は、各教室で国語の授業、4年生は、体育館で「二分の一成人式」を見ていただきました。懇談会では、1年間のまとめと、来年度のPTA学級委員決めもしました。ごくろうさまでした。

6年生 二中ガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、2月14日(木)に、二中の大森先生と生徒会3名の方々に来ていただき、中学校のことについてガイダンスを受けました。中学校と小学校と違うところ、一日の流れ、クラブや委員会活動のこと、学習のことなど生徒会の先輩の経験談などを交えてお話を聞きました。中学校の大森先生からは、今からできる準備や心構えなどを聞くことができ、気持ちが引き締まった感じがありました。6年生の感想は、「不安が少し解消しました」「早く行きたいです」などがありました。

6年生 選挙出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、松原市選挙管理委員会事務局の方々に来ていただき、選挙についての学習と模擬選挙の体験をさせていただきました。実際に、3人の代表が演説を行い、それを聞いて、投票するという形です。受付、投票用紙の配布、用紙への記入、投票ボックスへの投入、投票済証の配布という経験をすることが出来ました。この日に選ばれたのは、天美北小学校の校長先生を決めようという選挙でした。18歳の選挙権が持てる日まで、6〜7年先ですが、模擬選挙を経験してよかったという感想が聞かれました。

台風に耐えた白梅の木とほのぼの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南校舎南側の梅の木は、昨年の台風の影響で2本が倒れてしまいましたが、唯一がんばって残った白梅の花が咲きだしました。少しずつ暖かくなるのを待っているのは、花だけではないようです。5年生の廊下には、たくさんの「美しい空」がありました。登校時のほのぼのとした様子をパチリととりました。6年生と一緒に登校できるのも後、少しです。

天北元気サタデー Let's DANCE♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月9日(土)の天北元気サタデーは、阪南大学モダンダンス同好会のお姉さんに来ていただき、準備運動、素敵な曲に合わせたダンスという流れで活動をしました。最後には、一人ひとりがかくれている場所からかっこよく登場し、全員が同じ振付で踊るというサプライズ的仕上がりになりました。お姉さんの素敵なダンスに真似て、どんどん上手になる子どもたちでした。

1・2年生 国語の研究授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 一年間を通じて、算数と同時に国語でも研究を進めています。元校長先生の山本先生を講師に来ていただき、1・2年生が研究授業を行いました。1年生は、「どうぶつのあかちゃん」、2年生は、「おにごっこ」の教材を使いました。この後、1年生は、いろいろなどうぶつ図鑑を作ります。2年生は、いろいろなおにごっこの様子を交流します。低学年から、大きな声で自信を持って音読をしたり、ていねいな字で書くことができています。

3・5年生 算数研究授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 一年間を通じて、算数の研究を進めるにあたって、神戸大学の岡部教授を講師に来ていただき、3・5年生が研究授業を行いました。3年生は、□を使った問題作り、5年生は、割合とグラフの単元で行いました。子どもたちは、真剣に取り組み、考えたことを発表したり、意見の交流をしたりして、さらに学びを深めていきました。

6年生 松原高校「仲間の会」との交流

画像1 画像1
 6年生は、2月5日(火)の5・6時限目に、松原高校の仲間の会で自主活動をしている高校生からお話を聞きました。高校では、自立支援生とともに学び、遊び、成長できるような活動をしています。そこでの活動の様子、つながりの様子、大事にしていることや仲間の思いなどについて話を聞きました。4年後の自分たちを想像しながら聞いてくれていたようです。

4年生 松原高校生スタディーツアーの報告会

画像1 画像1
 4年生は、2月5日(火)の5・6時限目に、松原高校生6名に来てもらい、スタディーツアーの話を聞かせていただきました。今年度は、タイへ行って学んだことを報告してくれました。さまざまな異文化体験や、そこに生きる人々との交流を通じて、高校生が考えたことや、感じたことを自分の言葉で伝えてくれました。素敵な目指すべき高校生の姿を見せていただきました。ありがとうございました。

6年生 租税教室

画像1 画像1
 2月5日(火)3・4時限目に、6年生は、中河内府税事務所から2名の方に来ていただき、税金についての学習をしました。社会科でも学習していましたが、DVDで税金がなくなった場合の生活をアニメで見せてもらったり、ジュラルミンケースに入ったニセのお札をさわらせてもらったりしました。ありがとうございました。

4年生 音読朝会

画像1 画像1
 2月4日(月)の児童朝会は、4年生の音読で始まりました。音読の内容は、社会科で習った都道府県をその特徴的なことを盛り込んで発表してくれました。一人数個の担当で、しっかりと覚えており、大きな声で堂々としていました。低学年は、「そこ知ってる」という顔をしながら聞いていました。とてもよい勉強になりました。

車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
総合学習の一環で、三年生は車いす体験をしました。自分一人でタイヤをこいで前進する大変さ、坂道を下る時の恐怖感、車いすを後ろから押す人の責任感などを体験し、良い学びの機会となりました。まだ総合学習は続きますが、この一年間、総合学習で学んできたことを参観日で発表します。多数のご参加をお待ちしています。

平成31年度新一年生 入学説明会

画像1 画像1
 2月1日(金)に、平成31年度(2019年度)に新一年生になる保護者対象の学校説明会を行いました。児童数は、51名で2学級の予定です。小学校の概要、入学までに準備するもの、健康面での話、学校諸費のことなどを話しました。みなさん、熱心に聞いてくださいました。

2年生 大きくなったわたしたちの聞き取り

画像1 画像1
1月29日と31日に、保護者から聞き取りをしました。おなかの中にいたころの話など、詳しくお話してくださいました。子どもたちは、とても興味をもって聞くことができたように思えます。お忙しい中、ありがとうございました。

もうすぐ春ですね。

 昨日、マラソン大会も無事終了し、今日から20分休憩は、遊べる時間にかわりました。曇り空でしたが、久しぶりにみんなと遊べる開放感が運動場一面に広がっているようでした。それを感じたのか梅の花もつぼみがふくらんできていました。節分、立春と季節は、春へと近づいています。今の学年でやるべきことをしっかりと身に付けて、次の学年へと進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二中校区 ISS着手宣言式

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(火)、松原第二中学校区の松原第二中学校・天美南小学校・天美北小学校は、インターナショナルセーフスクール(ISS)の取組み着手宣言式を行いました。宣言式では、申請書へ学校長が署名をし、宣言書を日本セーフコミュニティ推進機構の代表理事にお渡ししました。
 この取り組みは、松原市が「安心・安全なまちづくり」の取り組みを進め、2013年にセーフコミュニティ国際認証都市を取得したことに始まり、学校でも「安心・安全」な取り組みを行っていこうというものです。安全で健やかな学校づくりを進める活動です。
  二中校区として、どのような取組みができるかを、これから考え、実践していきます。その際には、保護者や地域の方々、関係のみなさまにも協力いただきすすめていきたいと思います。ご支援・ご協力よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401