最新更新日:2024/06/12
本日:count up35
昨日:39
総数:238141
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

5年生林間 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはんのあと、待ちに待ったキャンプファイヤーでした。火の神様の点火で大きな炎が燃え上がりました。

5年生林間 美味しいごはんができました。

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーも、ごはんも、大成功。おいしい、おいしいと、たくさん食べました。

5年生林間 晩ごはん調理中

画像1 画像1 画像2 画像2
飯盒炊飯が始まりました。慣れない包丁の手つきが、心配ですが、段取りよく進めています。

5年生林間 無事宿舎に到着しました。

画像1 画像1
上野をでて、今宿泊施設に到着しました。早めに着いたので、少し休憩です。

上野城 忍者屋敷を出発

画像1 画像1
ただいま忍者屋敷をでました。
忍者屋敷のカラクリにも、ショーでの迫力ある演技にも大歓声。大興奮でバスに乗り込みました。今から宿舎に向かいます。

5年生林間 木かげでランチ

画像1 画像1
ただいま、食事中です。
木かげに入ると、さわやかな風も感じられます。

5年生林間 出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から5年生は、1泊2日の林間です。実行委員の進行で出発式をし、元気にバスに乗り込みました!

重要 夏休み中のプール指導(および学習会)の実施について

 「命にかかわる危険な暑さ」が続いています。夏休み中のプール指導(補充学習)について、「子どもたちの健康・安全を最優先に考えた対応」をするよう松原市教育委員会からも指示があり、以下のように対応させていただきます。(*詳しくは本日配布のお知らせを見てください。)

○「環境省熱中症予防情報サイト(大阪 堺のデータ)」の「暑さ指数」(気温ではありません)が31度を超える場合はプール指導(および学習会)は原則中止します。
○実施の有無は、前日の午後5時までに本校ホームページ・連絡メールでお知らせします。
*7月21日22日の5年生林間、8月28日(火)全校登校日は予定どおり行います。

ご心配をおかけしますが、ご理解・ご協力お願いします。
画像1 画像1

1学期終業式〜明日から夏休み〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日(金)、1学期の終業式を体育館で行いました。暑さ対策は、窓全開で業務用扇風機(4台)フル稼働、外にはミスト、時間を短くして対応しました。
 子どもたちの汗いっぱいの表情から、1学期を終える達成感と夏休みを迎える期待感を見ることができました。
(次第)
1.校歌斉唱
2.校長先生より
  ○漢字「災」と「夢」について
3.小川先生より
  ○5つの「みず」について
猛暑が続きます。熱中症には十分注意して過ごしてください。
  

天南の「マスコットキャラクター」は?

 児童会が募集していた「あまなん50周年マスコットキャラクター」の募集が終わりました。40以上の作品の応募があり、いずれも力作で、とてもユニークでかわいいキャラクターでした。この中から児童会で3作品程度選び、最終子どもたちの投票により決定します。楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

熱中症に厳重注意!

猛暑が続いています。
○ていねいな健康観察
○こまめな水分補給の時間確保
○ミストシャワー
○帽子の着用(日よけ)
○クーラーのある部屋の利用(ランチルーム、図書室、パソコン教室、少人数教室等)
○熱中症指数モニタによるWBGT(Wet Bulb Globe Temperature 湿球黒球温度)の測定
等の対策をしています。これから、5年生の林間やプール学習、長い夏休みに入ります。日常の健康管理には、十分注意しましょう。

 中庭のWBGT31.6度(危険)    ミストシャワー    ランチルームで勉強
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

WBGT(暑さ指数)をはかりました。

 エアコンの効いた部屋(ランチルーム、図書室、パソコン教室、少人数教室など)をできるだけ使うよう工夫しています。(クーラーの効果は絶大!)
*( )内は、午前11時頃の各部屋のWBGT(暑さ指数)
   
   教室(29.6度)  ランチルーム(23.4度) 図書室(23.0度)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「あまなんのココが大好き」写真プロジェクト始まる!

 7月10日と17日、5,6年生は総合(情報)の時間に一人一台タブレットパソコンを使って、学校の一番好きなところ、心に残っているところの写真を撮りました。今後、その写真に込めた一人ひとりの思いを書き添え、在校生全員分の写真を体育館に掲示し、みんなの「あまなん大好き」の思いを重ね合わせて、50周年を祝いたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

松原市子ども議会 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日(土)、松原市内小中学校の児童・生徒の代表が集まり、「子ども議会」が行われました。本校児童会代表は、「公園のきまり」についてクラスで話し合ったことをもとに、
○ボール遊びができる公園と小さな子どもたちが遊べる公園を分けてほしい
○公園に自転車置き場を作っていほしい
という要望をしました。
 質問に対して、市長さんから「みんなが安全に遊べる公園を増やしていきたい」と答弁していただきました。

第2回 地域協陶芸教室

画像1 画像1
6月に形作った陶芸教室。素焼きして頂いた作品に、釉薬をかけていきます。天美北小学校の同学年の人と一緒に楽しみました。

明日の土曜日は盛りだくさん!

明日7月14日(土)は
(1)校庭開放 9:30〜11:30(天南小運動場)
(2)卓球教室 9:30〜11:30(天南小体育館)
(3)陶芸教室(2回目) 10:00〜12:00(天美北小)
   *お茶、汗ふきタオル、帽子、(上ぐつ)等をもって
(4)松原市子ども議会 10:00〜(松原市役所)
   *児童会代表が参加、Ustream(市HPからリンク)でライブ中継あり

三連休です。身体に気をつけて有意義に過ごしましょう。

3〜6年生が『情報モラル講習』を受講しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(金)と9日(月)に、3〜6年生が「情報モラル講習」を受講しました。「e−ネットキャラバン」の方に来ていただき、インターネットやケータイを安全に楽しく使うための注意を、具体的なエピソードやビデオを交えてわかりやすく説明していただきました。
〈子どもの感想より〉
○インターネットにアップしたものは一生消せない、と言うことがわかりました。
○ラインなど、自分が思ったことでも相手はちがう風に思ってしまうので、気をつけないといけないと思った。
○ネットいじめって度が過ぎたらやばいと思った。友だちと一緒にゲームしてたら、ちがう人から誘われて「無理」って言ったらキレられて・・・。

〈親子で、もう決めましたか?ケータイ・スマートフォンのルール。〉
(ルールの一例)
□危険なサイトやアプリにアクセスしないように、フィルタリングを利用する
□ケータイ・スマートフォンを使ってもよい時間や場所を守る
□SNSやコミュニケーションアプリで、相手を傷つけることはしない
□迷惑メールや知らない人からのメールは無視する
□家族で定期的にケータイ・スマートフォンについて話しましょう

3年生が『松原市認知症サポーター養成講座』を受講しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日(水)、3年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
 装具や眼鏡をつけてスーパーに買い物に行くという高齢者疑似体験では、「見えにくい!」「怖い!」という声とともにそっと友だちをサポートする姿も・・・ サポートしてもらった友だちからも「手を持ってもらえて安心した」「うれしかった」という言葉が返ってきました。
 また、教室では認知症について教えていただきました。体験や、講義を通して自分たちにできることを考えることができました。来ていただいた松原市高齢介護課や社会福祉協議会、65才以上の「元希者」サポーターの皆さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

重要 市立小・中学校におけるブロック塀の安全点検の実施について

 平成30年6月18日に発生した地震に伴い、同日、松原市立小学校15校及び中学校7校の管理職等が、地震による学校のブロック塀等のひび割れ、ぐらつき等の有無について安全点検を行いました。
 また、平成30年6月19日付けで文部科学省より通知のあった「学校におけるブロック塀等の安全点検等について」に基づき、教育委員会事務局職員等が安全点検を実施するとともに、引き続き、教育総務課職員と建築住宅課の建築士と再度点検を実施しているところです。
 その結果、早急に対応しなければならない緊急性の高いものにつきましては、6月27日よりブロック塀の撤去等を行っています。


松原市教育委員会

上記のお知らせが松原市教育委員会のホームページにも掲載されております。

緊急 本日、通常どおり授業があります!

 7月6日(金)、大雨洪水警報が出ていますが、通常どおり授業を行います。河川や池、用水路の増水等、通学路の安全確認をして頂き、気をつけて登校させてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888