最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:88
総数:238554
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

4年生林間速報!

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗車、出発します。

4年生が林間に出発

 明日(6月21日)から、4年生が「林間学舎」に行きます。その様子を随時、ホームページにアップする予定です。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽クラブの演奏会

画像1 画像1
 6月20日(水)、あいにくの雨の中のクラブ活動でしたが、音楽クラブのミニコンサートに招待されました。「ミッキーマウスマーチ」♪「千本桜」♬「小さな恋の歌」♫のメドレー!お客さんは私ひとり、とっても素敵なコンサートでした!

二中校区 家庭学習会をします!

 今年も二中校区(第二中学校、天北小、天南小)で、「みんなで力を合わせて勉強をがんばろう!」という目的で、6/22〜28の間『家庭学習ふり返り週間』を行います。6/21には、二中生徒会メンバーが小学6年生に家庭学習のやり方を教えてくれます。中学生の「自ら進んで学ぶ真剣な姿勢」を感じて欲しいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

大地震発生時の登下校について

 6月18日(月)登校時の地震について、ご心配をおかけしています。明日は、いつも通りの登校です。交通安全、そして古い建物やブロック塀等の倒壊に気をつけて、登校させてください。何か緊急の事態があれば、ホームページ及び連絡メールでお知らせします。また、右の『大地震発生時の対応について』をご覧ください。

重要 本日(6月18日)の下校について(追加)

 本日(6月18日)の下校について、松原市教育委員会の指示により
○低学年(1〜3年生)は 午後3時
○高学年(4〜6年生)は 午後3時50分 に一斉下校させます。
(放課後遊びや居残り学習はありません。)

*タンポポ学童はいつも通りあります。
*放課後デイサービスは、各事業所へ問い合わせてください。(今のところ中止の連絡は入っていません。)

*下校時や帰宅後の注意を子どもたちに指示しています。お家でも「災害時の安全」についてお話をしてあげてください。よろしくお願いします。
 

緊急 地震の対応

 6月18日(月)午前7時58分頃発生した地震について、全校児童を運動場に集め、安全確認(全員無事でした)とこれからの余震等への注意をしました。現在は、通常通りの授業を行っています。何か状況が変われば、HP、連絡メールでお知らせします。

(青指協)ドッジボール・ディスコーン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(日)、松原市青少年指導員協議会主催の「ドッジボール・ディスコーン大会」が行われました。天北小と天南小合わせて100名を超える子どもの参加があり、スポーツを通じてルールやマナーを守り、仲良く楽しく交流することができました。このような場を持っていただいた青少年指導員の皆様、ありがとうございました。

(地域協)陶芸教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(土)、二中校区地域教育協議会主催の「陶芸教室」がありました。今年から、5・6年生のみ、天北小・天南小合わせて60名限定、で2日間で作ります。今日は「ろくろを使ったうつわ作り」。とてもむずかしい作業でしたが、粘土のようにねばり強く取り組んでいました。
*2回目は7月14日(土)10時〜天北小です。

プール掃除

 6月15日(金)、6年生の児童と教職員でプール掃除をしました。さすが「最高学年」の6年生、タワシやスポンジと洗剤を使って、根気強く汚れを落とし、先生の指示通りにテキパキ動いて、みちがえるようにきれいになりました。6月25日が「プール開き」。6年生の皆さん、みんなのためにきれいにしてくれて、ありがとう。 
   
       汚れを落として流しています       きれいになったプール
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新しい道路ができて〜ここに注意!〜

 6月13日(水)、災害時に備えた集団下校訓練を行いました。
*通学路を歩く *右側通行(歩道、グリーンベルト、信号) *一人にならない、等の確認のあと、6年生がやさしく1年生の手を握り、地区ごとにまとまって下校しました。集まっていただいた「子ども安全見守り隊」、「保護者・地域」の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳指導、猛暑の中のクラブ活動に備えて

 6月12日(火)、二中校区(二中、天北小、天南小)の教職員が集まり、松原消防署の方から、心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)の使い方についての講習を受けました。水泳指導や猛暑の中での部活動等を控え、毎年行っている研修会です。たくさんの質問があり、真剣に受講しました。
(詳しくは、リンク『応急手当』を見てください。)

  胸骨圧迫(30回)→人工呼吸(2回)        AED(電気ショック)
画像1 画像1 画像2 画像2

英語モジュール【DREAM】活動 がんばっています!

 6月12日(火)、羽曳野市立羽曳が丘小学校から、英語活動の視察がありました。DVD教材「DREAM」を使って、STORY、ACTION、SONG、PHONICSをテンポ良く進めます。子どもたちの活発な様子に感心されていました。
   
  Grade1をする1年生           Grade4をする6年生
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

二中生徒会〜先輩との出会い〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日(月)、12日(火)の二日間、第二中学校の生徒会の先輩に来てもらい、
(1) 合同あいさつ運動
(2) 家庭学習会参加の呼びかけ{6月21日(木)午後4時〜 6年生対象 二中で実施} 
をしていただきました。中学生のお兄さん、お姉さんと出会うことで、中学校を身近に感じ、親しみやあこがれを持ってくれたら良いなあ、と思います。

非行防止教室(6年生)

 6月11日(月)、6年生が松原警察署少年係の方に来ていただき、ネットやスマホによるトラブルについて、ビデオを交えてお話をしていただきました。子どもたちにとって身近な問題であり、便利である反面、その危険性についても知ることができました。お家でも、スマホやゲーム機等の使い方について、再度ルールを確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応避難訓練

6月は、「子どもの安全確保推進月間」です。
6月11日(月)、不審者侵入時に備えての避難訓練を行いました。ホイッスルの合図、非常ベル、放送のあと、教職員が子どもの安全確保と不審者対応、外部との連絡等の役割に分かれてすばやく行動し、約3分後には全員無事に運動場に避難することができました。緊急時を想定して、指示通りに落ち着いた行動ができていました。
日頃から *一人にならない。
     *通学路を守る。
     *大人に助けを求める。(声、ブザー、110番の家 など)
を、心がけましょう。  
画像1 画像1 画像2 画像2

「あまなんだいすき50周年」プロジェクト第2弾!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日(月)、児童朝会がありました。
1.児童会長より
・「おはようございます。」のあいさつ。
・6月の生活目標「校舎内では、安全に過ごしましょう。」の紹介。

2.あまなん50周年「マスコットキャラクター」の募集。
・創立50周年を記念して、「あまなん」の「マスコットキャラクター」を作ります。イラスト、名前、説明を考えて応募してください。(応募用紙は玄関に置いています。)
松原市の「マッキー」に負けない、「あまなん」らしい、元気で、可愛くカッコいい「キャラクター」を考えてね。

(地域協)親子ふれあいデイキャンプ!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(土)、二中校区地域教育協議会主催の「親子ふれあいデイキャンプ」がありました。天北小と天南小の子どもたち、保護者、地域の方、先生たちと一緒に、カレーとナン、ポップコーンを作りました。この行事は、地域の皆さんとの交流だけでなく、災害時の防災訓練の役割も果たしています。熱い中、子どもたちのために動いていただいた保護者、スタッフの皆さん、ありがとうございました。

緊急 本日、親子ふれあいデイキャンプ(天美北小にて)実施します!

6月9日(土)、(地域協)親子ふれあいデイキャンプを申し込んだ方へお知らせです。今日のデイキャンプは予定通り行います。暑いので水筒、帽子、タオル、着替え、500円持参で午前10時までに天美北小学校に来てください。

はるかぜ学級で「なかよし遠足」に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(火)、市内小学校支援学級児童対象の「なかよし遠足」でビッグバンに行きました。昔の遊びや大きなワニの遊具、4階建ての巨大なジャングルジムにも行きました。一日楽しく過ごしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888