最新更新日:2024/06/03
本日:count up18
昨日:588
総数:1087865
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

明日からの懇談会と平行して行う部活動

昼放課に、部長会を開催しました。部活動の目的について改めて考え、これからの抱負を部長ひとりひとりが語りました。「小さなことでも大切に」「普段の練習を大切に」「どんな試合も全力で」など、各部長の考えを発表し合いました。明日からの懇談会の午後は、部長・副部長が中心となった活動となっていきます。各部長が、今日の会を受けてどのような取組をしていくのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ流行入りの連絡がありました

愛知県健康福祉部保医療局健康対策課よりインフルエンザ流行入りの連絡が入りました。県の調査結果によると平成30年第48週( 11月26日(月)から12月2日 (日)まで)における県内の県内のインフルエザ患者の定点医療機関当たりの 報告数が基準値を超えたのことです。本県において本格的に流行シーズンを迎えました。

「うがい・手洗いの励行」「十分な休養とバランスのとれた食事」「流行時には人混みを避ける」など、各ご家庭でも予防と早めの治療へのご協力をお願いします。
画像1 画像1

円周角と中心角の関係は?

3年生数学で円周角の学習に入りました。この単元は、図の中に一本補助線を引くことで、円周角と中心角の関係から解が導けたり、等しい角が見つかったりして、解決までの過程が楽しめる部分をもっています。数学の図形分野の中でも、いろいろな楽しさが見つかる単元です。数学の定理のもつ美しさも存分に味わってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統文化に触れる

1・2年生の音楽の授業で外部講師の方から、各学級1時間箏の演奏方法や魅力について教えていただいています。1年生では「さくらさくら」2年生では「荒城の月」を演奏できるようになることを目標にしています。外部講師の方の丁寧なご指導のお陰で、授業の最後にはみんなで演奏できるようになりました。最後に「森のかっこう」という曲の模範演奏を聴かせていただき、巧みな演奏で箏の奏でる音に魅了されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんの予防と早期発見について学びました

3年生の保健体育の授業に保健師の方をお招きして、がんについて学びました。現在がんにかかる人は、2人に1人の割合となっています。今日は、がんになる原因とともにどのような予防ができるかといことを学びました。生活習慣の中で気をつけていくこと、そして早期発見のための検診を受けることの必要性への理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厳しい寒さに負けず・・・

ソフトテニス部男子が、午前中に練習試合を行いました。半田中と横須賀中と本校の3校での合同練習会を開催しました。今日は、寒さに加えて、風もあったために、思うようにプレーができなかったようですが、一戦一戦の中での手応えを感じる言葉を、部員からもらえました。
画像1 画像1 画像2 画像2

昨日に続いて寒さの厳しい日に

西高東低の冬の気圧配置となり、昨日に続いて寒さの厳しい日を迎えました。職員室南側の花壇では、大根がすくすくと大きくなってきています。本格的な冬の到来です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

東浦町秋季バスケットボール大会 優勝おめでとう

東浦町秋季バスケットボール大会の閉会式で表彰をしていただけました。バスケットボール部女子のみなさん。優勝おめでとう。いろいろな大会に出場する中で、どんどん選手層が厚くなってきています。「チーム阿中」をこれからも目指していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

東浦町秋季バスケットボール大会開催(男子) その2

男子の三位決定戦は、西部中との対戦となりました。前半相手チームをリードしていきます。全員参加のバスケを目指して、さまざまな選手が試合に出場していきます。一時相手にリードを許しましたが、最後は35対34の1点差で勝利をつかむことができました。バスケットボール部男子のみなさん。今回の試合をステップにして、これからもどんどん成長していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦町秋季バスケットボール大会開催(女子) その2

女子の決勝は、11時25分から北部中との対戦となりました。前半はスロースタートでしたが、少しずつ点差を広げていきます。速攻を決めたり、巧みなパスやパスカットで相手をどんどん責めていきました。試合終了時には66対33となり、北部中に勝ち優勝を手に入れることができました。バスケットボール部女子のみなさん。優勝おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦町秋季バスケットボール大会開催(男子)

女子の試合に続いて男子は、武豊中との対戦となりました。互角の戦いが前半から繰り広げられ、得点を入れられたら入れ返すという攻防が続きました。19対22で前半を折り返し、後半45対45の同点となりましたが、最後の最後に1点を許し、45対46での惜敗となりました。あと一歩で決勝進出を逃しましたが、試合を超えるごとに成長しているバスケットボール部男子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦町秋季バスケットボール大会開催(女子)

東浦町秋季バスケットボール大会が西部中学校で開催されました。男女とも4校の参加があり、女子の初戦は8時50分から西部中との対戦となりました。前半から本校のペースで試合が進みます。後半もその勢いに乗って、93対16で勝利しました。全員バスケットを意識して、どの選手もしっかり頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級 箏の美しい音色を奏でました

 金曜日の1限に、特別支援学級の音楽の授業で、箏の授業に取り組みました。
 この期間だけ、専門の講師の先生に来校していただき、指導していただいています。
 日本の伝統楽器に触れて、「さくらさくら」を1人ずつ演奏することができました。箏の名称や弾き方を先生に丁寧に教えていただきながら、全員で合奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日は、卒業式に向けた花苗作業をします

 12月になり寒くなってきましたが、3年生のために、卒業式の準備を始めています。
 その一つとして、月曜日には、花苗作業を緑化委員で行います。緑化委員の生徒の皆さん、3年生のためにがんばりましょう。

 また、使う花苗の一部は、ふれあいの森などから、3年生のためにといただいたものです。大切に、準備したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

テニス部女子 練習試合で力量を高めます

 かなり気温も下がり、寒くなってきましたが、校内でも元気に練習に取り組んでいます。テニス部女子では、武豊中と青海中と3校で、阿久比中で練習試合を行っています。

 審判も自分たちで行いながら、進めています。試合形式の練習は、自分の成果と課題を把握することができます。今日の経験を、今後に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅前清掃ボランティアにたくさんの生徒が集いました

今朝は、大変冷え込みましたが、多くの生徒が駅前清掃ボランティアに集まりました。生徒会役員の生徒の気持ちのいいあいさつ後、清掃活動を行いました。これから受験に向かう三年生もたくさん参加をしてくれていて、活動を盛り上げてくれました。参加してくれたみなさん。早朝から地域のためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 福祉実践教室 Part3

 Part3は、高齢者疑似体験、トークセッションです。

 最後にお礼を言いました。お忙しい中、とても勉強になりました。ありがとうございました。

 相手の気持ちを思いやったり、理解したりすることの大切さを学びました。そして、自分たちに何ができるのか、考えを深めることができたと思います。
 学ぶだけでなく、そこから一歩踏み出して、この学びを今後に生かすことが大切です。
 
 さあ、勇気を出して、やってみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 福祉実践教室 Part2

 Part2は、手話体験のもう一つの講座、視覚障害者体験、ガイドヘルプ体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 福祉実践教室 Part1

 5・6限に、1年生で福祉実践教室を実施しました。少人数に分かれて、障害者や高齢者の体験学習を行い、福祉やボランティアへの関心を高め、自分たちにどんなことができるのか考え、今後の行動につなげていくことをねらいとして、行いました。

 生徒が会場までご案内しました。わざわざ来ていただいたお礼と、お願いしますの気持ちを込めて案内の生徒がお辞儀をしています。礼儀正しい姿、さすが、阿中生!

 車いす体験や手話体験、聴覚障害者ガイドヘルプなど、計8講座を行いました。実際に体験活動があったり、クイズがあったりして、活動内容を工夫していただいたので、楽しく学ぶことができました。

 その様子を紹介します。Part1は、車いす体験と手話体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業 "There is(are)"を用いて

5時間目に、2年生英語「Unit6 Rakugo in English」の単元で公開授業を行いました。"There is(are)"を用いて「〜があります」という英文を書けるようになることを目標にしました。前置詞の復習をしたり、固有名詞や所有格のついて名詞は文中に使えないことを、間違った文章を示しながら丁寧に確認していきました。また、クイズ形式でのコミュニケーション活動を通して、基本文にも慣れていきました。楽しみながら、"There is(are)"を使った英文について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847