最新更新日:2024/06/12
本日:count up73
昨日:40
総数:238219
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

はるかぜ学級で「なかよし遠足」に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(火)、市内小学校支援学級児童対象の「なかよし遠足」でビッグバンに行きました。昔の遊びや大きなワニの遊具、4階建ての巨大なジャングルジムにも行きました。一日楽しく過ごしました。

歯科検診&はみがき週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(木)、歯科検診がありました。4月から身長・体重測定、視力、聴力、心臓、内科、眼科、耳鼻科など、子どもたちの身体の健康を守るため、たくさんの検診を行ってきました。校医の先生からは、子どもたちが受診時、静かに待つことができていることを褒めていただきました。また、生活習慣の改善についての指摘もありました。治療が必要な場合、手紙でお知らせしますので病院で診てもらってください。
 そして、今日から「歯みがき週間」です。給食後、保健委員会が「はみがきのうた」を流して、歯の大切さを呼びかけました。

※6/7(木)〜6/13(水)はぶらしとコップをもってきてください。

まちたんけんに行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生のまちたんけんの日でした。
2.3時間目を使って天美図書館へ行きました。
1人1人が好きな本を借りることができて、とても喜んでいました。
また、商店街のツバメの巣や、働いている人の姿も見て、たくさんの発見があったようです。

日曜参観(1年生)

 6月3日(日)、日曜参観を行いました。たくさんの人に見られて、「緊張している子」「張り切っている子」そして「いつも通りの子」とその表情は様々でした。でも、どの子も授業に参加し、先生と一緒に授業を作っていこう!という前向きな姿勢を見ることができました。お家でも、今日のお子さまの頑張りをぜひ褒めてあげてください。
         
        1年1組                1年2組
画像1 画像1 画像2 画像2

日曜参観(6年生)

         6年1組               6年2組
画像1 画像1 画像2 画像2

日曜参観(5年生)

      5年1組             5年2組(少人数授業)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日曜参観(4年生)

        4年1組                4年2組
画像1 画像1 画像2 画像2

日曜参観(3年生)

        3年1組                3年2組
画像1 画像1 画像2 画像2

日曜参観(2年生)

     2年1組         2年2組          2年3組
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

三中ハローワーク(職場体験学習)

 5月31日(木)、6月1日(金)の二日間、松原第三中学校の2年生5名が職場体験学習に来てくれました。頼もしくて、優しいお兄ちゃんに出会ってみんな大喜び。朝のあいさつ、授業のサポート、外遊びなど、子どもたちと一緒に汗を流してがんばってくれました。体験で学んだことを、これからの中学校生活、そして職業選択に生かしてくれたら、うれしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

市役所見学で市長さんにお会いしました。

画像1 画像1
3年生は、雨の中市役所見学に行きました。8階の会議室で待っていると、市長さんが来てくださいました。「なんでも聞いてくれていいですよ」とおっしゃってくださり、松原市ができて63年になることや、市役所には食堂があることを教えていただきました。

クラブ活動 アルバム写真(その1)

 5月30日(水)、あいにくの雨模様でしたが、6年生卒業アルバムの個人写真とクラブ写真を撮りました。
     ボランティア       家庭科         パソコン
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動(アルバム写真)その2

     バスケット        サッカー       ニュースポーツ 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食育の授業

 栄養教諭の先生による食育の授業がありました。子どもたち自身が、食の大切さを知り、心身の健康を高めるためのお話です。給食(食べもの)に感謝の気持ちをもって「いただきます!」
5月の食の授業
・1年生「給食ができるまで」
・2年生「食べもののはたらきを知ろう」
・4年生「強い身体(骨)をつくろう」

☆「栄養三色」食レンジャー
☆今日(5/30)の献立(鶏肉の唐揚げ、こんにゃくサラダ、トックスープ、ごはん、牛乳)
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回ブロック集会

 5月28日(月)、全校児童をA、B2つのブロックに分け、さらに各ブロックを12班に分けて、1年生から6年生までが一緒になった班をつくり、自己紹介と交流をしました。児童会役員と代議員の運営で「もうじゅうがりに行こう」など、楽しいゲームを行い、学年を超えて仲良くなりました。ここでも6年生が班長やリーダーとなって班をまとめ、さすが「最高学年」でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

テレビ朝会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(月)、4月の「はるかぜ学級」に続き、今日は1年生のテレビ朝会でした。1年生の皆さん、恥ずかしがらずにしっかり自己紹介できました!先輩の皆さん、1年生の顔と名前を覚えてくれましたか?

校庭開放(その1)

 5月26日(土)、校庭開放がありました。100名近い子どもたちの参加があり、卓球、ドッジボール、サッカー、キックベースなどをして、気持ちの良い汗を流しました。


    全体集合(6年生が一番多い!)    卓球(手前に初心者、奥に経験者)
画像1 画像1 画像2 画像2

校庭開放(その2)

     ドッジボール 高学年         ドッジボール 低学年
画像1 画像1 画像2 画像2

ユメセンサーキット2018(その1)

 5月25日(金)、5年生は「ユメセンサーキット2018」を行いました。[夢先生」は、松本弥生先生(ロンドン・リオ五輪出場の水泳選手)と川股要佑先生(元プロサッカー選手)。ゲームを通して「仲間と協力することの大切さ」を体験し、生いたちを聞き「夢を持つことの大切さ」を教えてもらいました。子どもたちはキラキラと目を輝かせて「将来の夢」を書き、発表しました。また、夢先生やスタッフの方から、元気で素直な子どもたちにお褒めの言葉をいただきました。心に残る一日を作っていただいた「夢先生」はじめ関係者の皆様ありがとうございました。

今日の様子は、後日「象印ユメセンHP」に掲載されます。(HP上でお知らせします。)
※右の「リンク画面へ」の「象印ユメセン」をクリックしてください。

             「夢先生」との出会い
画像1 画像1 画像2 画像2

ユメセンサーキット2018(その2)

    チームワークゲーム(協力・思いやり・フェアプレーの大切さの体験)
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888