校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

合唱コンクールリハーサル(3年生) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールまで、約一週間となりました。それぞれの学年でのリハーサルも順調に進み、本日の3年生リハーサルが最終となりました。実行委員の指示のもと、当日の発表順にリハーサルが行われました。まず、1組、4組、6組の発表の様子から紹介します。 

今週一週間も頑張るぞ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、学年集会を行いました。各学級代表からは、現在の学級の抱えている課題に対しての取組(プロジェクト)の紹介がありました。自分たちの手でよりよい学級や学年をつくっていきたいという気持ちが、どの生徒からも伝わってきました。また、合唱コンクールに向けて、担当の先生からは「どんなことに、こだわりをもった合唱としていくのか?」という問いかけとともに、表現にかかわるアドバイスももらいました。最後に、交通安全にかかわるお話で会が閉められました。今週一週間も頑張るぞという気持ちで、一週間がスタートしました。

武豊町民バレーボール大会で女子優勝!

昨日、武豊町総合体育館で、武豊町民バレーボール大会が開催されました。大会の結果、乙川中に2−0、武豊中に2−0、富貴中に2−1で勝利し、念願の優勝をすることができました。
バレーボール部女子のみなさん。優勝おめでとう。今回の大会結果を励みにして、さらに強いチームをつくっていってください。頑張れ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半田市近郊小中学生卓球大会

 本日、半田市体育館の卓球室で大会を行いました。中学校だけでなく、スポーツクラブ・卓球道場の子も参加し、男子106名、女子98名の個人戦(トーナメント)で競いました。
 今回の大会が1年生の初公式戦となり、緊張しながらも一生懸命取り組む姿が見られました。1年生の中でも勝つことができた生徒もおり、結果として3回戦まで残る生徒がいました。
 この大会で得た経験を生かし、来週行われる一万人卓球大会でもよい結果を出せるようにがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県中学生新人バドミントン大会

本日も昨日に引き続き、大府市民体育館で愛知県中学生新人バドミントン大会が開催され、女子シングルスに出場しました。4名出場しましたが、惜しくも全員2回戦進出はなりませんでした。
選手は試合を終えて、配球の大切さやフットワークの強化が必要など、課題をしっかり見つけることができました。また、多くの保護者の方に応援やサポートいただき、ありがとうございました。
12月にも学年別の大会が開催されます。その大会に向けて、日々の練習を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県中学生新人バドミントン大会

 本日、大府市民体育館で愛知県中学生新人バドミントン大会が開催されました。本日は男女ダブルスと男子シングルスでした。
 ダブルスでは男女ともに6ペアが出場し、結果は男子ダブルス2回戦進出3ペア、3回戦進出1ペア(ベスト32)、女子ダブルス2回戦進出2ペアでした。
 男子シングルスでは4名出場し、惜しくも全員初戦敗退でした。

 今大会が初めての公式戦出場になった生徒も、大きな成長につながる一日になりました。また、県大会の規模で勝利を収めることができた生徒は自信につながり、惜しくも初戦敗退してしまった生徒も、試合のなかで新たな課題を見つけることができました。
 今日見つかった課題に対して、今後どのような練習を、日々取り組むことができるかが、大切になってきます。

 明日も本日に引き続き、女子シングルスが行われ、4名が出場します。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次の大会につなげられました

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトテニス部女子が、東浦町テニスコートで開催された東区予選会に出場しました。この大会に向けて、練習試合等を行い、力をつけてきました。大会の結果団体2位に入賞し、全知多インドア大会への出場権を手に入れることができました。ソフトテニス部女子のみなさん。次のインドア大会に向けて、頑張れ〜。

地元の文化展でも生徒が活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
文化の日にちなんで、各地区では文化展が開催されています。草木公民館では、草木みんなの菊花展と草林書道会展が開かれています。本校の生徒の書も展示されていましたが、達筆で驚きました。「豊かな文化土壌の中で、子ども達を育てていただいているなあ」こんな気持ちになる素晴らしい作品がたくさん展示されていました。

PTA役員会・理事会 ありがとうございました。

 PTAの役員会・理事会が行われました。
 PTAバザーの報告や学校保健委員会の連絡、合同草刈りの反省、あいさつ運動などについて話し合いました。そして、来年度の選挙に向けた確認を行いました。
 お忙しい中、学校を支えていただき、ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町制65周年記念式典が盛大に挙行されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、アグピアホールで町制65周年記念式典が、盛大に挙行されました。歴史を刻むごとに発展してきた阿久比町。そして、将来の夢をたくさんもっている阿久比町です。こうした阿久比町の町制65周年式典に、知多半島各地からたくさんのご来賓の方々もかけつけてくださり、式典に華を添えていただけました。式典の中では、阿久比町の発展に貢献、ご尽力された方々の表彰もありました。受賞された皆様方、本当におめでとうございます。 

PTAバザー part3 大盛況でした!ありがとうございました!

 part3です。

 来年度も、よろしくお願いします。
 最後に、最後の最後までがんばってくださった厚生委員の皆さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバザー part2 大盛況でした!ありがとうございました!

 part2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバザー part1 大盛況でした!ありがとうございました!!

 今日は、厚生委員の皆さんと、春から準備してきたPTAバザー当日でした。

 昨年度の皆さんと行ったおかげで得た経験を生かして、さらに「子どもたちのために」なるパワーアップしたバザーをやりたいと考えていました。
 今年度の厚生委員の方も、「子どもたちのために」を合言葉に、少しでも売り上げが上がるためにどうしたらいいか一生懸命考えてくださいました。自分で野菜をもらってきてくださったり、PTA理事会以外の日に集まって話し合ったりしてくださいました。
 
 準備会・当日は、厚生委員以外の理事の方もたくさん来ていただき、準備や販売活動を行ってくださいました。素敵な「ポップ」を作ってくださったり、楽しいトークを交えて何度も売り込んでくださったりする姿がたくさんありました。率先して動いてくださったり、片付けの時も「ついでだから」と重たい箱を運んでくださったりしていただきました。売り切れなかった野菜は、私の売り込みを聞いて、職員室の多くの先生が買ってくれました。
 
 来場したお客さんには、11時から並んでいる方もいました。会場前にすごい列ができました。買って帰る際に、「楽しかった。ありがとう」と言ってくださるお客さんもいました。腕に抱えきれないくらいたくさん買ってくださる方もいました。

 学校に電話をいただき、「広報あぐいを見たから」とわざわざ物品を提供してくださる地域の方がいました。重たい食料品を持ってきてくださったり、教職員からも、ぎんなんやカボチャなど、本当に多くの方々から物品をたくさん、提供していただきました。

 多くの人に支えていただいたからこそ、楽しくバザーを行うことができました。物品を提供していただいた方々やお客さん、そして準備をしてくださった全ての方々の気持ちのこもったこの売り上げは、「子どもたちのために」大切に、使わせていただきます。
 本当にありがとうございました。

 「感謝」の気持ちを少しでもブログで表現できたらと思います。写真も少しですが、載せさせていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんのご購読ありがとうございます

今年度の4月より新しくなったホームページですが、みなさまのご購読のお陰で、平均アクセス数が200となりました。これからも、生徒の活躍の様子をホームページに掲載していきますので、ぜひご購読ください。
画像1 画像1

進路選択も大詰めの時期を迎えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学校公開日には、たくさんのご来校ありがとうございました。3年生は、5・6時間目の時間帯に、体育館で進路説明会を開催しました。進路選択に向けての心構えとともに、具体的な入試日程、入試の内容について説明をさせていただきました。将来の夢や目標をもち、志望動機をより確かなものにしていきましょう。そして、適切な進路選択に向けて、お家の方や担任の先生としっかり相談をしていきましょう。頑張る皆さんを、みんなが応援していてくれます。

技術科の授業公開 さしがねの便利さに触れる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術・家庭科の単元「生活に生かすものづくりをしよう」で、公開授業を行いました。さしがねの利点を正しく理解して、板材に正確なけがきができることを目標にしました。授業の初めに、聖徳太子がさしがねをもっている絵図を示して興味関心を高めていきました。また、一点を定めるだけで垂直な線を引けることを知り、板材へのけがきを通して、さしがねのよさと便利さに触れることができました。グループ内で確認し合いながら、板材に正確なけがきをしていこうする姿がありました。

朝からありがとうございます

本日は、学校公開日、そしてPTAバザーの開催日です。厚生委員のみなさまが、8時30分から生鮮食品搬入してくださいました。10時30分の理事集合時間前に、生鮮食品を陳列する作業を、武徳館でしてくださっています。早朝から、子ども達と学校のためにありがとうございます。
画像1 画像1

合唱コンクールリハーサル(1年生) その3

続いて、2組、3組の発表です。ひとつひとつの動きをしっかり確認しながら頑張る1年生です。学年主任の先生からは、最後に「歌の楽しさをいっぱい味わって欲しい」という願いを伝えられました。今回のリハーサルを通して、お互いの学級が、いい刺激をもらえました。今日から、帰りの時間帯を使っての合唱練習もスタートしました。1年生のみなさん。「ひびけ歌声届けこころに」こんな合唱を目指して頑張りましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールリハーサル(1年生) その2

続いて、5組、6組の発表の様子です。前の学級の動きを見て、少しずつ学年全体の動きにもにリズム感がでてきました。また、前の学級に刺激されて、少しでもいい合唱にしようと頑張る姿もありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクールリハーサル(1年生) その1

本日の5時間目に、1年生が、体育館で合唱コンクールのリハーサルを行いました。中学校はじめての合唱コンクールであるため、舞台への移動の方法から丁寧に説明をしていきました。合唱コンクールの発表順に、入場、学級紹介、歌い出しの八小節、そして1番の合唱を発表しました。下の写真は1組、4組、7組の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847