最新更新日:2024/05/21
本日:count up20
昨日:60
総数:147877
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

PTA卓球 有志による大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(日)の9時から、天美北小学校の体育館で、近隣小中学校のPTA21チームが集まって試合をしました。今年は、台風の被害で市民体育館が使えなくて、本大会が実施できなかったために、有志による呼びかけになったようです。この試合に参加した教員の感想は「練習してきたこともあり、サーブやレシーブ、スマッシュと、盛りだくさんの好プレーが随所に見られました。ミラクルな大逆転試合もあり観戦していて楽しい試合ばかりでした。」と話してくれました。みなさん、お疲れさまでした。

5年生 総合的な学習の時間「仕事の学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間で、働く人との出会いを通して、自分の生活を振り返るという学習を進めています。協力いただいたのは、校区の工場やお店、保護者の方です。
3学期も引き続いて、お家の方々の仕事の聞き取りもしていく予定です。

6年生 松原市小学校連合音楽会

画像1 画像1
 6年生は、11月21日(水)に、松原市文化会館で行われた連合音楽会に参加しました。
曲は、「折り鶴」と「HEIWAの鐘」です。高音部と低音部にわかれての合唱曲になります。歌詞には、6年生の子どもたちが、ヒロシマ修学旅行や平和学習で感じたことや大事にしたいことが込められており、より一層心のこもった曲として発表することができました。

二中校区「いきいきふれあい祭り」・11/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年ぶりの晴天で、松原第二中学校グランドいっぱいに展開された模擬店、ステージは、大盛況でした。天美北小学校は、1・2年生のダンス発表がありました。模擬店は、PTA役員のから揚げとポテト、ふれあい委員のくじ引き、クラス委員の野点、そして、広報委員は写真撮影をしました。教職員は、工作で遊びコーナーを担当しました。
秋晴れの中の子どもたちの楽しそうな顔が素敵でした。。

土曜参観2 PTA講演会・児童発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜参観の後は、PTA講演会が行われました。テーマは「家庭での防災について考える」ということでした。プレゼンテーションを見ながらのお話は、地震における現状と今後、日ごろの備え等、一人ひとりが考えなければいけないこととして大事な内容でした。
 4時間目は、児童による学年ごとの発表会でした。PTA講演会に引き続いてたくさんの方々に残っていただき、日ごろの練習の成果以上の発表をご覧いただきました。そして、今後、6年生は、松原市連合音楽会に、5年生は、二中校区の発表会に参加することが決まっています。

土曜参観 がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(土)は、土曜参観日でした。たくさんのお家の方々に来ていただき、子どもたちのがんばりを見ていただきました。いかがでしたでしょうか。少し緊張した面持ちでしっかりと聞いたり、発表したりできていました。成長していることは、たくさんあったと思いますので、しっかりとほめてあげてください。

土曜参観 発表会の最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜参観に向けて、各学年は、一生懸命に練習をしています。金曜日の放課後は、5年生と6年生が、それぞれを聞き合って、がんばっているところを言い合いました。5年生から「さすが6年生だと思いました。」「ピアノが上手でした。」などの感想が出ました。6年生からは、「上と下のハーモニーがすばらしかったです。」「大きな口が開いていました。」など、日ごろから自分たちが指導されていることを言ってくれていました。
明日は、すべての学年で発表しますので、大きな拍手をお願いします。

6年生 えるでで働く長谷川さんの話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(木)に、6年生は、えるでで働いていらっしゃる長谷川さんに、お話を聞きました。えるでの活動内容、仕事内容、えるでで働くきっかけになったできごと、仕事をしていてのうれしかったこと、困ったことなどを話ししていただきました。6年生は、思ったことや感じたことを発表する子も多く、しっかりと自分の考えを伝えていました。
次は、えるでの施設で交流をしたり、お話をしたりする予定です。

2年生の育てている二十日大根(成長記録)

 2年生は、各自の植木鉢で二十日大根を育てています。毎朝、熱心に水やりをしています。子どもたちの気づきは、大変すばらしく、「ふた葉がやっとでてきたよ。」「種を落とした子のは、すごく出てきて混雑しているね。」「大根は、20日でできるのかな。」「今日も水やりしたよ。」などの声が聞かれます。下の写真は、左が11月1日に、右が11月12日に撮影したものです。少しだけ成長している様子がわかります。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 遠足と観劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(月)に、6年生は、奈良の東大寺見学と劇団四季ミュージカルの劇を見ました。奈良は、歴史あるところとして社会でも学習しています。その中の大仏は、間近で見る価値あるものです。行楽の秋を午前中だけ満喫して、午後は、大阪市内に戻り、オリックス劇場で行われる小学6年生対象の「魔法をすてたマジョリン」のミュージカルを見ました。感想は、「楽しかった。」ということです。いい思い出になりました。

発見!倒れた木から新しい葉っぱ

 今年の台風21号で被害を受けた梅の木は、残念ながら根元の所で切ってしまいました。そして、11月に入って、ふとその木を見ると、半分根っこが持ち上がっているその株に、新しい葉っぱがついて、育っているのがわかりました。新しい命が生まれています。その木の力強さと生きようという力を感じました。子どもたちに、この強い木のことを話したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

観劇 劇団影法師の影絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日に、劇団の方に来ていただき、影絵を見ました。題名は「ビッグツリー」です。その後、実際に影絵にするための体や手の動きを教えてもらい、床に映った影を楽しく見ました。最後にクラスの代表がスクリーンを通して作った恐竜や、顔にも感激しました。体験もできて大変盛り上がりました。

松原第二中学校2年生 職場体験の二日間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二中の2年生3名が、小学校へ職場体験に来ました。3年・4年・6年に入って、先生たちの仕事の観察や仕事の一部の体験をしました。最初のあいさつでは、緊張した面持ちでしたが、休み時間に運動場で子どもたちと遊んでいる様子は、本当に楽しそうでした。将来の夢に向かって大事な時間を過ごしてくれたと思います。中学へ戻ったら、さらに頑張ってくれることを期待しています。

3年生 商店街見学とインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合学習の一環で、天美駅前東商店街に行き、店員さんにインタビューをさせていただきました。事前に質問したいことを考え、元気よくあいさつもできていました。学校の中だけでは学べない、店員さんの思いや工夫を知ることができました。また、普段入ることのできない作業場や冷凍室など様々な経験もさせていただきました。学んだことを新聞として児童一人ひとりがまとめていく予定です。
お忙しい中、インタビューにご協力頂いたお店の皆様、本当にありがとうございました。

2年生 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、保護者の協力のもと、グループに分かれて、まちたんけんで「お店や施設」の見学をしました。お世話になった所は、「和泉食品」さん「あまみや」さん「阪南大学」さん「富田被服」さん「ウエルシア」さん「安田牛乳」さん「夏野牛乳」さんです。みなさんお忙しい中、お話をしていただきました。大変ありがとうございました。

5年生 社会見学に行ってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前にパナソニック乾電池工場、午後に明治なるほどファクトリーに行ってきました。
 パナソニックでは、オリジナル乾電池づくりをしました。安全第一に行うため注意事項をしっかり守りながら作りました。作成後の点灯式では、学年全員が一斉に点灯し、とてもきれいな景色になりました。その後、乾電池のできる工程や電池の使い方などたくさんのことを学びました。
 明治製菓では、身近に販売されている、きのこの山とたけのこの里のできる工程を見ました。また、日本にあるチョコレートは海外で収穫され、運搬されていることを学び、たくさんの仕事のつながりがあることも確認できました。
 総合の仕事学習とつながる内容がたくさんあり、考えながら見学することができていました。行く前に学年で決めた「みんなが楽しみ、学びのある遠足にしよう」という目標が達成できたようです。

5・6年生 スマホ・ケータイ人権教室

画像1 画像1
 5・6年生は、大阪法務局及び大阪府人権擁護委員連合会が、NTTドコモと連携して行っているスマホ・ケータイ人権教室で話を聞きました。スマートフォン・携帯電話やインターネットの正しい利用方法と危険性について最新情報を学ぶとともに、インターネットを通じたいじめの発生防止について学習しました。

2年遠足 「上ノ太子みかん園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(金)に、2年生は、近鉄電車で上ノ太子駅まで行き、山に向かって坂を上ったところにあるみかん園に行きました。みかん園に入っても、頂上まで行くのに、「足が痛い」「しんどい」「いつ着くの」と、子どもたちの声が聞こえてきましたが、とにかく登り切りました。後は、みかん食べ放題、楽しいアスレチック、おいしいお弁当と楽しく過ごしました。最後に、持ち帰り用の袋にいっぱいみかんを詰め込んで「家族へのおみやげができた」と、みんな喜んで帰ってきました。みかんは大変おいしかったです。

3年生 遠足「長居公園」

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れの11月1日(木)、3年生は長居公園(自然史博物館・植物園)に行きました。
自然史博物館では、恐竜などの大きな展示や、昆虫などたくさんの種類の展示を一つひとつ丁寧に観察していました。植物園では、班で協力してオリエンテーリングも行いました。
 公園で出会った人たちにお礼を言ったり、小さい子に遊びをゆずったりと、素敵な3年生の姿がたくさん見られました。

花いっぱいプロジェクト 1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(水)の6時限目、児童部会の時間に、環境美化部、保健部、体育部のメンバーで花苗の移植作業を行いました。指導と応援に、富田林土木事務所の方、大泉緑地で植物の世話をしている専門家の方、街づくりを推進している町会の方、大阪工業大学の先生と学生さんなど、多くの方々のご協力の元、行うことができました。一カ月後には、色とりどりのつぼみがついていることでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 卒業を祝う会
3/9 天北元気サタデー

学校だより

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401