最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:223
総数:275715

1月11日 「すずらん」さん 朝の読み聞かせ

 新年始まって最初になる読み聞かせ活動が、「すずらん」さんによって各教室で行われました。

 「すずらん」さんによるボランティア読み聞かせ活動は平成15年よりスタートし、今年で17年目を迎えます。 "本は心の栄養" といいますが、「すずらん」さんによる軽妙な話術で、まさに子どもたちのハートはわしづかみ。瞬く間にその魔法にかかり、本の世界に引き込まれていきます。

 本にのめり込んでいる子どもたちの様子を見ていると、英比っ子の心の健全さはこのような活動でも支えられていることを実感します。「すずらん」さん、いつもほんとうにありがとう。今年もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 3学期始業式 英比小始動!

 2週間あまりの冬休みも終わり、元気な声が英比小学校に戻ってきました。やはり学校には子どもたちの歓声がいちばん似合いますね。

 さて、いよいよ3学期がスタートしました。始業式では、全員が大きなけがや事故もなく過ごせてうれしかったことを伝え、家族のお手伝いや一年の目標を立てたのか確認をしました。元気な英比っ子の顔がみえてひと安心です。

 さあ、今日から英比小学校始動、です。3学期もこれまで以上にご支援ご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 2学期終業式

 残暑で始まった2学期も大きなケガや事故もなく無事終わり、2学期終業式を行いました。式では「自分の命は自分で守る」と約束したあと、2年生と4年生の代表が体験発表を行いました。

 その後は一年間の汚れを落とす大掃除、学級活動と続きます。担任の先生からいただいた通知表を見て、みんな一喜一憂。2学期の学習や生活を振り返っていました。

 さて3学期の始業式は1月7日です。それまでは、家族の大切な一人として、2週間あまりを元気に過ごしてほしいと願っています。

 保護者や地域の皆さまには、ほんとうに一年間お世話になりました。これからも「正しく強くおおらか」な英比っ子を目指して努力を続けますので、来年もさらなるご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 6年生 第2回人権教室

 町の人権擁護委員の方がおみえになり、まもなく卒業を迎える6年生を対象に2回目の人権教室が行われました。

 今年の英比小学校では、5月の「人権の花」贈呈式や感謝状贈呈式、人権教室など、年間を通じて人権について考える取組が行われています。今回は、6年生が1学期に行ったいじめをテーマとした話し合いの結果をもとに、さらに理解を深めようと行われました。

 いじめは、どこにでも誰にでも起こりうる深刻な人権侵害です。いじめられている友達を見つけた時やSNSトラブルへの対応など、自分達の身近な問題として真剣に話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 児童会スペシャル『ペアで逃げ切れ ハンター逃走中』

 年末の寒空の下、「児童会スペシャル」が行われました。「児童会スペシャル」とは、計画から実行まで子どもたちがすべてを任せて行うする英比小の伝統イベントで、まさに英比っ子のもつ自主性の真骨頂。

 今回は、ハンターに扮する先生やソウルレンジャー、運動委員たちが、ペア学年で手をつないで逃げ回る子どもたちを追いかけるゲームです。単純でわかりやすいゲームですが、子どもたちは必死です。思う存分グラウンドをペアで駆け回り楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 土曜学習「学び〜ず」 餅つき大会

 冬の寒空の下、土曜学習「学び〜ず」の今年の活動の締めくくりとして、餅つき大会が盛大に行われました。

 餅つきは、子どもたちや「学び〜ず」の講師の皆さん、PTAの方々など、総勢200名以上が参加して行う「学び〜ず」のメインイベントのひとつ。講師の先生から、せいろ蒸しなどの現物を見ながら餅つきの手順を説明してただいただいたらいよいよ餅つき開始です。ふだんは杵や石臼に触れる機会があまりない小学生たちも、周りからの「よいしょ!」のかけ声に合せて力いっぱい餅をつきました。

 餅つきのあとのきなこやあんころ餅の味は格別で、年末のすばらしい思い出になりました。「学び〜ず」の皆さん、ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 「すずらん」さん クリスマス読み聞かせ

 年末のクリスマスの時期に合わせて、今年も読み聞かせボランティア「すずらん」さんによる特別イベントがを行われました。

ふだんは、毎月2回、朝や大放課に各学級に出向いて読み聞かせを行っていますが、七夕とクリスマス、卒業前の特別な時期には盛大に行っていただいています。

 今回の出し物は、サンタさんのコスチュームに扮しての読み聞かせやハンドベルの演奏、ロマンチックなスライドでの読み聞かせです。視聴覚室に集まったおおぜいの子どもたちは食い入るように見つめ、素晴らしいクリスマスのプレゼントとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 持久走記録会


雨も上がった寒空の下、持久走記録会が行われました。多くの保護者の方にもご覧いただき、学年で決められた距離を一生懸命に走りました。

 持久走は、まさに自分との戦い、です。この日に向けて人知れずコツコツと努力を続けてきた人も多いと思います。「去年の自分」に負けないよう、みんな歯を食いしばってがんばりました。
 
 今年のあいち駅伝では、英比小学校の在校生や卒業生が選手として大活躍でした。今日の走りぶりを見ていて、来年もぜひがんばってほしい、と強く思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 あいち駅伝 阿久比町2連覇!

 県内すべての市町村代表によるあいち駅伝大会が、愛・地球博記念公園で盛大に行われました。

 英比小学校からは2人の6年生が出場し、梅岡 蒼空 君 が第6走者として力走してバトンをつなぎ、2位の東郷町に2分以上の大差でゴールし、町村の部で見事2連覇を果たしました。中でも名古屋市や豊田市などの大都市チームなどすべての出場チームの中でも13位となり、大健闘でした。

 優雅に泳ぐ白鳥も、水面下では必死に足を動かしています。優勝、しかも2連覇という栄冠に至るまでの皆さんの努力ぶりには本当に頭が下がります。素晴らしい優勝、おめでとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年生薬物乱用防止教室

 2学期もあと1ヶ月足らず。どの学級も2学期のまとめの時期となりました。英比小学校では、毎年この時期になると、阿久比ライオンズクラブの方々を講師にお招きして、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行なっています。

 薬物というと、のどかな阿久比からはちょっとイメージしにくく、映画やテレビの中だけの話、と考えがちですが、残念ながら今の日本では若い世代を中心にじわじわと広がっているのが現状です。

 ライオンズクラブの講師の方から、誘われた時の対処法などを具体的な例でお話いただき、薬物に手を出してしまうと一生をダメになってしまう恐ろしさを真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 英比小学校作品展 at 中央公民館

 芸術の秋。11月21日(水)〜12月2日(日)まで阿久比町中央公民館の1階ロビーで英比小学校作品展が行われています。
 1年生から6年生までのそれぞれのテーマでの作品展で、どれも力作ぞろいです。もうご覧になられましたか。まだの方はぜひ。必見です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 一日人権擁護委員委嘱式

 児童会役員の7名が英比小学校を代表して一日人権擁護委員に任命され、町産業まつりに集まったおおぜいの方々に花を配りながら人権の大切さを訴えました。

今年は、地域人権啓発活動活性化事業の一環として、町人権擁護委員の皆さんのご尽力により町内5つの学校が人権について意識を深める様々な活動を行っています。
 英比小学校では、5月に花の苗をいただき4年生が中心となってマリーゴールドを育て、10月に感謝状をいただきながら人権について考え、自分たちの生活を見直すよい機会となりました。

 人権、というのは漠然としてイメージしにくいですが、誰もが幸せになるためにぜったに絶対に必要な概念。全国人権週間が12月4日から始まります。改めて人権の尊重について学校はもちろん、ご家庭でも考えてみませんか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 社会見学

 素晴らしい秋晴れに恵まれ、1年生が元気に社会見学に出かけました。

 行き先は東山動物園。コアラやライオン、キリン、ゾウなど、色々な動物が広い敷地に飼育されていて、国内有数の動物園です。イケメンゴリラ「シャバーニ」にも出会え?みんなで仲良く見学したあとのお弁当は最高です。素晴らしい秋の日の思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 学習発表会・授業参観

 午前中の時間、学習発表会と授業参観を行いました。悪天候にも関わらず、たいへんに多くの保護者や地域の方にご参観いただきました。ありがとうございました。

 英比小学校では、これまでのように多くの準備時間をかけることなく普段の学習成果を発表できるよう、学習発表会を11月と2月に予定されている授業参観で行うことにしました。

 今回は1年生は幼保小交流会で行った「えいびらんど」、5年生はキャンプ報告会、6年生は歴史劇を発表しました。また、公開授業として2年生は生活科、3年生は算数、4年生は「総合的な学習」で、助産婦さんをゲストティーチャーにお招きしての「命の授業」を見ていただきました。保護者の方を前にして、子どもたちも先生もやや緊張の面持ちながらも、りっぱに発表することができました。

 次回の学習発表会は2月8日。2〜4年生が発表を行うほか、他の学年が授業公開を行います。乞うご期待!

1年生 えいびらんど

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の授業

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の授業

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「命の授業」 〜助産婦さんをお招きして〜

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ報告会

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 歴史劇

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31