最新更新日:2024/06/06
本日:count up283
昨日:212
総数:276730

9月18日 運動会練習風景 その3

 最後に3年生と4年生の運動会の練習風景です。
 
 3年生はおなじみ「台風の目」に挑戦です。「台風の目」はまさにチームプレー。同じチームの人がうまく呼吸を合わせてバトンに見立てた棒を運ばないと、いくら一人が急いでもうまくいきません。何度も練習しているので、運動会当日には本番用の作戦がみられることでしょう。

 4年生の競技は「棒引き」。何本もある棒を、どちらがたくさん自分の陣地に引き込むのかを競います。敵の陣地に運ばれそうな棒をめざとく見つけ、力を合わせて逆に引き戻す集団頭脳プレーが決め手となります。両学年とも知力・体力を振り絞ってがんばります。本番がとても楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 運動会練習風景 その2

 今回は1年生と2年生の運動会の練習風景です。
 英比小では、これまでは、低・中・高学年で演技や競技をしていましたが、今年から5・6年生以外は単学年で行います。
 
 さて、1年生は玉入れに挑戦です。小学校に入学して初めての運動会。かわいらしい踊りとともにチームの優勝をめざして玉入れをがんばります。

 また、2年生の競技は、デカパンをリレーのバトン代わりにして走ります。チームプレーなので、みんなで息を合わせて走らないとうまくいきません。どんなレースになるか、こうご期待。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年間行事計画の訂正について

これまでの年間行事計画に誤りがありましたので,修正版を掲載しました。
学習発表会の期日及び代休について間違っていました。
正しくは、学習発表会(1・5・6年が実施,2・3・4年は授業参観)は11月9日(金です)。
代休はありません。

ご予定していた方には大変ご迷惑をおかけしました。

9月12日 運動会練習風景 その1

 2学期が始まって2週間。夏休み後のけだるさもぬけ、子どもたちは運動会の練習真っ盛りです。各学年の練習風景を少し覗いてみましょう。
 
 まず、5年生&6年生の定番である「ソーラン」練習風景です。英比小運動会の花形として、練習にも熱がはいります。練習を重ねながら、もっとよくなるようにと改善を加えていきます。9月29日の本番がとても楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 親子ビーチボールバレー決勝大会

 各小学校区で行われた予選を勝ち抜いた12チームによる決勝大会が体育館で行われました。昨年度は、英比小校区のチームが1〜3位を独占し圧倒的な強さでした。今年もこの日のために何度も練習会を行い、優勝目指して各チームとも気合いを入れて戦いました。

 当日は、南部小学校の2チームがインフルエンザにより棄権となってしましましたが、どの試合も手に汗握るラリーが続き、応援の声にも力がこもっていました。
 結果は、板山チームが第2位、高根台Aチームが第3位となり、惜しくも優勝は逃しましたが素晴らしいプレーの連続に大きな拍手が送られてました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 2学期 始業式

 長いと感じていた夏休みも終わり、英比っ子の元気な声が学校に戻ってきました。やはり、学校には主役である子どもたちの声が似合います。本日、5人の転校生をお迎えして全校で471名となりました。 

異常な暑さだった今年の夏でしたが、子どもたちは幸いにも大きな事故やけがもなく元気いっぱいで過ごせました。家族との楽しい思い出もできたのではないでしょうか。

 2学期にはさまざまな行事も予定されています。学級で力を合わせてがんばり、さらに大きく成長してほしいと願っています。いよいよ2学期始動、です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27・28日 町小中一貫教育 サマースクール

 いよいよ夏休みもあと数日で終わり。阿久比中学校の教室をお借りして、2日間の日程で町内の小学生を対象にサマースクールが行われました。

 サマースクールとは,阿久比町幼保小中一貫教育の夏の取組のひとつ。阿久比高生にお願いをして、町内小学生の希望者に勉強を教えてもらいます。将来通学することになる中学校の教室で、新学期に向けて気持ちを切り替え、わからないところを熱心に高校生に質問していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日 親子ふれあい作業・引き渡し訓練

 心配された異常な猛暑もおさまり、やっと普通の夏らしい暑さがもどってきました。夏休みも終盤になるこの時期、保護者の方にご協力いただき全校で除草作業を行いました。
 普通の夏とはいえ、日なたではまだまだ暑さは十分。体調管理に注意しながら、額に汗をうかべて作業に取り組みました。おかげで山のように草を集めることができ、とてもきれいな英比小学校になりました。
 
 そして、最後に引き渡し訓練を行って親子下校をしました。
 本校では、震度5以上の地震が発生した場合や不審者が出没した場合などの緊急時には、保護者の方へ直接引き渡すようにしています。確実に保護者の方へ引き渡しができるように訓練を行い、万が一の事態に備えました。
 保護者の皆さまには休日の暑い中にご協力いただき、本当にありがとうございました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【引き渡し訓練】


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英比小活動の様子 夏休み前半編 1

 長い休みも20日ほど過ぎ、そろそろ折り返しですね。今年の猛暑はまさに異常。プール指導や解放も中止となりこれまでとは少し違う夏休みですが、子どもたちは元気に活動しています。

 そんな中、学校では、地域の方や高校生などが長期休業に合わせて様々なイベントを行ってくださっています。ここで夏休み前半の活動の一部をご紹介しましょう。



【あるある体験講座】〜バングラディッシュカレーライスづくり、金満腹さんマジック〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英比小活動の様子 夏休み前半編 2

【阿久比高校インターンシップ】 〜現役阿高生による学習指導〜


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英比小活動の様子 夏休み前半編 3

【あぐいみんなの科学教室】〜太陽電池・燃料電池を使った模型製〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日・2日 5年生キャンプ 1

 うだるような暑さの中、5年生が三重県菰野町にある朝明茶屋キャンプ場で1泊2日のキャンプを行いました。今年の夏の暑さはまさに異常。我慢の限界を超えています。熱中症にならないよ十分注意を払いながら、山の生活を満喫できました。

 5年生にとって、キャンプは泊を伴う初めての行事です。みんなで作って食べたカレーライス、登山ハイキング、キャンプファイヤー、バンガロー生活、魚つかみ、川遊びなど、どれも思い出にのこる内容ばかり。みんなキラキラと輝いた顔で思い出を話してくれました。

 川の水の冷たさと木陰の風のさわやかさは、きっと一生の思い出になったことでしょう。夏休み後半もさらにすばらしい体験を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日・2日 5年生キャンプ 2


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日・2日 5年生キャンプ 3


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 1学期終業式

 例年になく暑い日々が続いていますが、1学期終業式が行われました。

 英比小学校では、式中に代表児童が1学期にがんばったことや夏休みのめあて等を発表しています。今回は3年生と6年生が2名ずつ発表しました。その後、「気球に乗ってどこまでも」を元気に全員合唱して1学期を締めくくりました。

 さあ、いよいよ明日から44日間の休みが始まります。病気やけがをせず、普段はできないような素晴らしい体験をしてください。新学期には、みなさんの楽しい思い出話を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 親子ビーチボールバレー予選大会

 今年も地区対抗の親子ビーチボールバレー予選大会が体育館で行われました。今年は連日の猛暑が続いていますが、熱中症に十分注意しながら、16チームによる熱い戦いが繰り広げられました。

 この大会は9月8日に行われる決勝大会の予選会。3チームが決勝に進みます。昨年度は、高根台チームはじめ英比地区代表の3チームがそのまま決勝大会でも上位3チームを独占し、英比地区の独壇場でした。今年もハイレベルな試合が繰り広げられました。

 試合結果は【 優勝:高台A、2位:板山 3位:高根台B 】でした。入賞したチームの皆さん、本当におめでとうございました。また、惜しくも入賞できなかったチームの皆さんもほんとうにご苦労様でした。
 9月の決勝戦では,声をからしてみんなで代表チームを応援しましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 すずらんさんお楽しみ会 読みきかせ

 英比小学校読み聞かせボランティア「すずらん」さんが、子どもたちにお楽しみ読み聞かせ会をおこなっていただきました。

 「すずらん」さんは,発足して今年で18年目。現在32名の方が登録し、英比小学校で毎月2回、各教室での読み聞かせ活動や掲示物環境整備をおこなっていただいています。昨年、本校が文部科学大臣表彰を受賞した際の大きな原動力となり、「学び〜ず」「どんぼちクラブ」とともにボランティア活動の象徴的な存在となっています。

 さて、今日は12月のクリスマス会、3月の卒業間近の会とともに、1年に3回ある大がかりな読み聞かせ活動日。「へんしんオバケ」と「へんしんトンネル」の2冊をペープサートを使いながら、とても愉快に発表していただきました。へんしんシリーズは子どもたちに大人気の絵本です。みんな大喜びで食い入るようにお話を聞き、たいへんに楽しい時間を過ごすことができました。

 「すずらん」さん、ほんとうにありがとうございました。2学期もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 全校お楽しみ読み聞かせ会

 子どもたちは絵本が大好き。英比小では、10年以上も読み聞かせボランティア「すずらん」さんが活動していただいています。そこで、今回はすずらんさんではなく、学校の先生方が読み手となって絵本の読み聞かせ会を行いました。

 ふだんは聞くことのできない先生方の読み聞かせに子どもたちは興味津々。真剣なまなざしでお話を聞くことができました。
 
 今回読まれた本は、図書館前の「先生のおすすめ本コーナー」に展示され、2学期から貸し出される予定です。みなさん、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 後期児童会役員立会演説会・役員選挙

 7月2日、4〜6年生が児童会立会演説会・役員選挙を行いました。
 
英比小学校では,例年多くの子が立候補して自分の抱負を発表します。自分の考えを堂々と発表する姿は、学校をよくしたい、楽しい学校にしたい、という気持ちにあふれています。

 立会演説会の後にさっそく投票が行われ、6名の役員が選出されました。当選した役員の人は、さらに楽しい英比小学校にするよう期待しています。また、残念ながら落選してしまった人は、この悔しさをバネにしながら児童会活動を支えていってください。皆さんの活躍を期待していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31