校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

厳粛な雰囲気の中での終業式

二学期の終業式では、始めに校長先生からのお話を聞きました。受け身の姿勢ではなく個々の「思いをもつこと」そして「思いをつなげる」ことで、学校祭や合唱コンクールでの大きな力や成果を得られた体験を通して、大きく成長できたことを伝えられました。また、腰塚勇人先生から命の授業を受ける機会に恵まれ「命の使い方」や「命の喜ぶ生き方」についてもみんなで考えることができたことにも触れられました。ドリー夢メーカーを育てていくこと。自己受容していく中で、つらいときには「助けてぇ」と言っていいこと。その声を聞いてくれるドリー夢メーカーは必ずいることを伝えられました。最後に、新しい志と思いをもって、三学期始業式に元気に登校してほしいという願いも伝えられました。
校長先生のお話に続いて校歌斉唱。マスクをしていましたが、全校生徒の校歌の歌声が体育館に響き渡りました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの生活に向けて

終業式に続いて、生徒指導担当の先生から冬休みの生活にかかわる話を聞きました。自分の最大の敵は自分の心であるという話とともに、SNSの正しい使い方と交通安全についての話がありました。
最後に生活委員会から「TOKYO2020都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」の取組についての連絡がありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

充実した冬休みに向けての学年集会

5時間目に、学年別に学年集会を行いました。生活や学習など、それぞれの学年の課題となっていることを担当の先生からお話を聞きました。選択した後には結果と責任がついてくることや一人で悩まないことなど、心のつくり方に関わる内容も多く含まれていました。命を大切にして、心のエネルギーもいっぱいためられる冬休みにしてくれたらと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首の世界に触れる

1年生国語の授業では、グループ学習を行いました。各班ごとに、好きな百人一首を一句選んで、その句の意味などを画用紙にまとめていきます。句から感じたイメージをイラストにしていくグループもあります。各班の発表を通して、古典の世界を広げたり深めたりしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前の掲示板には・・・

保健室前の掲示板には、11月に「命の授業」の講演をしてくださった腰塚勇人先生の五つの誓いが掲示されています。ひとつひとつの誓いに、思いが込められています。
画像1 画像1

掲示板からもいろいろな情報が拾えます

2年生学年掲示板には、修学旅行オリエンテーションを受けて、東京分散研修にかかわる掲示物が掲示されています。自分たちの興味関心をもとに、研修地を選んでいきます。しっかり目的意識をもっての分散研修を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

阿久比町図書館に力作が集結しました

阿久比町図書館で、明日から美術作品展造形部展を開催します。本日、生徒の作品を阿久比町図書館に搬入し展示をしました。図書館の一部屋に生徒の力作が集結しています。図書館にお寄りの際には、ぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出願に向けての準備を始めました。

 3年生は、懇談会を終え、出願の準備を始めました。ネット出願などの指導を受けたり、本物の願書に書いたりしました。
 緊張した面持ちの中、しっかり話を聞いたり、先生に書き方を具体的に聞いたりしながら真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
 がんばれ!3年生。

 また、2年生はあと数ヶ月で3年生になります。1年後の自分の姿を思い描きながら、努力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期のまとめ

2年生が、朝の時間帯を利用して学習コンテストを行いました。国語・数学・英語の基本問題各10問、計30問を15分間で取り組みます。学習コンクールの結果を、冬期休業中の学習の目標づくりにもしていけたらと思っています。「できていること」と「できていないこと」としっかり向き合って、自分磨きをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験と考察

2年生理科では磁界の学習が進んでいます。磁界の原理は、モーターにも生かされていますが、磁界の中で電流の流れによってどのような力が働くのかを実験で確かめました。予想と実験、そして考察を通して理科的な思考を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり観察することからのスタート

1年生美術の授業では、自画像の授業に入りました。鏡をみて、自分の顔の特徴をしっかり観察をしていきます。「実物よりいい顔にかけたかな?」という問いに、笑顔で応えてくれた生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古典の世界に触れる・・・

1年生国語の授業では、百人一首の学習です。上の句が読まれるとすぐに札をとる生徒もいます。古文独特のイントネーションを聞きながら、古典の文化に触れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業での一コマ

2年生体育では、持久走と縄跳びの授業が行われています。今日は、男女別学級別で、長縄跳びに挑戦です。失敗する毎に改善案が提案されていきます。級友と気持ちをひとつにしてジャ〜ンプ!いい笑顔がたんさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵な音楽の世界に連れていってもらいました その1

今年度も、「住民税1%町民予算枠制度」わくわくコラボ事業として「音楽だ〜いすき!」を開催していただけました。関係者の皆様方は、お昼前から準備をしてくださり、本番を迎えました。今年度は、声楽の楽しさや魅力をいっぱい味わえる企画をしてくださいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵な音楽の世界に連れていってもらいました その2

ミニオペラ「魔笛」と題して、ソプラノ、テノール、バリトンのソロを聴かせていただきました。曲名は次の通りです。
♪オペラ『ラ・ボエーム』より“私が街を歩けば”
♪オペラ『トスカ』より“星は光りぬ”
♪オペラ『ホフマン物語』より“生垣に小鳥たちが” 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な音楽の世界に連れていってもらいました その3

ソロが次々に続きます。
♪オペラ『カルメン』より“闘牛士の歌”
素敵なピアノのメロディーに乗せて、体育館に歌声が響き渡ります。洗練された声、そして、声量にみんなビックリです。プログラムが進む毎に、素敵な歌声の世界にどんどん引き込まれていきました。
生徒に特に人気があったのは、♪猫の二重奏 でした。女性二人が一人の男性を奪い合う様子を、猫に分したオペラで表現をされます。アドリブではなくて、楽譜があるそうで、そのことにまたビックリです。 

画像1 画像1
画像2 画像2

素敵な音楽の世界に連れていってもらいました その4

♪猫の二重奏に続いて、♪アヴェ・ヴェルム・コルプスと続きました。その後は質問タイムの時間もとってくださり、生徒からいろいろな質問がされました。「低い音は生まれつきの部分がありますが、高い音は訓練で少しずつでるようになること」など、声楽につながる興味深いお話も聞かせていただきました。
後半は、♪ミニオペラ『魔笛』を上演してくださいました。ドイツ語を日本語バージョンにした短縮判を披露してくださり、オペラの魅力あふれる世界にみんなを連れていってくださいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な音楽の世界に連れていってもらいました その5

ミニオペラ『魔笛』の上演後は、アンコールとして二曲を聴かせてくださいました。一曲目は「ふるさと」アカペラからスタートし、素敵な声とハーモニーに魅了されました。最後の曲は、本校の愛唱歌「君がいるから」でした。ソプラノ、テノール、バリトンの方の歌声は、楽器の演奏を聴いているような錯覚に陥るくらい素敵な響きがありました。
「好き好きミュージック」の皆様。今日は素敵な音楽の世界に連れていってくださりありがとうございました。そして、本日の素晴らしい企画をしてくださった皆様方。本当にありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けていよいよスタート

来年度の修学旅行に向けての準備がいよいよスタートしました。今日の5時間目に、2年生が修学旅行オリエンテーションをアザレアホールで行いました。学年が上がる毎に、行程の中で自分たちが計画する部分が増えてきます。実のある修学旅行にするための準備が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期をしっかりしめくくる一週間に

一年で一番長い二学期も、ラスト一週間となりました。登校後の生徒の様子は落ち着いており、朝のRTの時間帯も読書に集中する姿があります。この二学期を、そして今年一年間をしっかりと締めくくれる一週間にしていけたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847