最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:223
総数:275708

1月25日 児童会スペシャル「英比っ子アドベンチャー」

 5時間目、恒例の児童会スペシャルが全校で行われました。

 これは、英比っ子の自主性を最大限に伸ばしたい、という願いをこめて伝統的に行われている取組で、先生方にも協力をお願いをしながら企画・立案から当日の進行まですべて児童会が担当します。

 今回の企画は「英比っ子アドベンチャー」。異学年のペア同士で、与えられたヒントをもとに校内を巡り、クイズを解きながら6つのスタンプを集めるラリーです。最後に体育館で大抽選大会も準備され、大人には思いつかない面白いクイズにチャレンジしながらペアで楽しく時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 短縄検定

 今日の大放課は、8回ある短縄検定の日。体育館で運動委員が中心となって検定を行い、合格した人は合格印がもらえます。事前に各学級に配られたDVDを参考にして、30級から10段まで用意された技に自分の力に合せて挑戦します。みんな、必死にがんばっていました。

 1月・2月の冬の期間は、英比の子どもたちは長縄や短縄に挑戦中。がんばって上級の技をマスターしてください。2月には「8の字跳び大会」も予定されています。学級で力を合わせて練習し,優勝めざしてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 6年生 サイエンス教室

 竹内幸久先生と森本和信先生をお招きして,まもなく卒業する6年生を対象に「サイエンス教室」が行われました。

 これから大人に向かって成長していく6年生にとって、物ごとを論理的に考えられることはとても大切なこと。コンデンサを使った様々な実験を行ったり、脳波を画像で表したりしながら、科学的思考の大切さや効果的な脳の使い方について教えていただきました。

 地下資源の乏しい日本では,まさに"人的資源"の育成が求められています。将来、英比の子どもたちが世界で活躍し「技術大国ニッポン」復活を実現してほしいと強く願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日〜25日 学校給食週間

 1月21日から25日までの5日間、学校給食週間に合わせていろいろな取組が行われました。

 学校給食週間とは、戦後の厳しい食糧事情の中、子どもたちの成長を支えた学校給食へ感謝する期間。給食委員が知恵を絞った「給食委員体験」や「レア先生との給食」「先生アンケート」など楽しそうな企画がいっぱいです。
 ふだんは職員室で給食を食べている先生方を学級に招き、楽しい会話に食事も進みます。火曜日には教育委員会の方にもご来校いただき、いっしょに給食を楽しみました。

  "飽食の時代"といわれる昨今ですが、 食べ物を大切にする気持ちと豊かな食生活に感謝する貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 長縄タイム

 晴れ渡った冬空の下、大放課に「長縄タイム」が行われました。

 「長縄タイム」は、なわとび強化月間の一環。音楽に合わせて学級ごとに5分間の長縄とびを練習します。
 また、学級には技見本DVDが配られ、それを見ながら短縄にも挑戦し、「短縄検定」でより難易度の高い上級の技を目指します。
 そして、2月20日には学級対抗「8の字跳び大会」でその成果を競います。

 長縄跳びは怖がらずにタイミングよく入るのがコツ。最初はうまくいかなかった子もすぐにコツをつかんでがんばって跳べるようになりました。
 なわとびはどこでも練習できる手軽な運動です。寒さに負けずしっかりと練習を積んで体力をつけ、1ヶ月後の大会で優勝を目指してがんばってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 火災避難訓練

 昨日は久しぶりの雨でしたが、年末頃から冬晴れの乾燥した日が続き毎日のように火災のニュースが報道されています。そんな中、半田消防署阿久比支所の方をお招きして火災避難訓練を行いました。

 担任の先生から避難の注意点を聞いた後、いよいよ避難です。実際の避難では、担任の先生の引率のもとたいへん静かに整然と行動することができ、消防署の方からお褒めのことばをいただきました。
その後、子どもたちは教室にもどり、ビデオを見て避難の方法を再度確認するとともに、女性の先生が消防署の方から消火器を使った初期消火の方法を教わって訓練しました。

 火災はちょっとした気の緩みが原因ですべてを失ってしまうおそろしい人災。多くの人命や財産が奪われてしまいます。今回の訓練で火災の恐ろしさを改めて知る機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 「すずらん」さん 朝の読み聞かせ

 新年始まって最初になる読み聞かせ活動が、「すずらん」さんによって各教室で行われました。

 「すずらん」さんによるボランティア読み聞かせ活動は平成15年よりスタートし、今年で17年目を迎えます。 "本は心の栄養" といいますが、「すずらん」さんによる軽妙な話術で、まさに子どもたちのハートはわしづかみ。瞬く間にその魔法にかかり、本の世界に引き込まれていきます。

 本にのめり込んでいる子どもたちの様子を見ていると、英比っ子の心の健全さはこのような活動でも支えられていることを実感します。「すずらん」さん、いつもほんとうにありがとう。今年もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 3学期始業式 英比小始動!

 2週間あまりの冬休みも終わり、元気な声が英比小学校に戻ってきました。やはり学校には子どもたちの歓声がいちばん似合いますね。

 さて、いよいよ3学期がスタートしました。始業式では、全員が大きなけがや事故もなく過ごせてうれしかったことを伝え、家族のお手伝いや一年の目標を立てたのか確認をしました。元気な英比っ子の顔がみえてひと安心です。

 さあ、今日から英比小学校始動、です。3学期もこれまで以上にご支援ご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31