最新更新日:2024/06/28
本日:count up115
昨日:156
総数:239448

クリスマス交流会

12月11日(火)、阿久比中学校のアザレアホールで、阿久比町の小中学校の特別支援学級の児童生徒が全員集まり、クリスマス交流会を行いました。交流会では、全員でゲームをしたり、各校の出し物を見たり、出し物の発表をしたりしました。その後、サンタとイーヴィーが登場して、みんなにプレゼントをくれました。南部小学校の子どもたちは、たくさんの観客の前で緊張しながらも、これまで練習してきた成果を発揮して、上手なダンスを発表しました。とても楽しい交流会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1年生)道徳研究授業

12月10日(月)、1年生の道徳の研究授業が行われました。善悪の判断について、役割演技を取り入れ、活発な意見が出され、真剣に考えることができました。よいと思ったことを勇気をもって行うことができる南部っ子であってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遊び

12月10日(月)の大放課は、体育委員会の企画で、○△□という全校遊びを行いました。白帽子をかぶって、指示された形のところへ赤帽子をかぶった鬼に捕まらないように移動します。寒い日でしたが、全校で楽しく身体を動かして暖かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教育振り返り

12月10日(月)、人権擁護委員の方が来校し、6年生の授業で1学期に行った人権の授業の振り返りを行いました。6年生は、1学期にそれぞれグループでいじめをなくすための宣言をしていましたが、それについてこれまでの取組を振り返ったり、現在考えていることを共有しました。現在の南部小学校の6年生では、いじめの事案はほとんどありませんが、中学校へ入学してからも、同様にいじめのない学校をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

12月10日(月)に行われた朝会では、先週のマラソン大会で入賞した人の表彰がありました。校長先生からは、「マラソン大会で挑戦し、完走したすべての人が素晴らしかった。いやだ、苦手だと思うことから逃げず、挑戦していこう」という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

病気にご注意ください

〇溶連菌感染症
数名、低学年で出ています。飛沫感染・接触感染します。
潜伏期間約2〜5日です。症状は発熱・のどの痛み・腹痛・発疹・苺舌等
薬をきちんと服用すれば、24時間以内に感染力がほとんどなくなります。

〇水痘(水ぼうそう)
潜伏期間2〜3週間、空気(飛沫核)感染、飛沫感染、接触感染します。
発熱から1日〜2日で小さく平らな赤いブツブツ(発疹)が現れます。通常はまずおなかや顔に現れることが多いようです。

この他にも胃腸かぜもはやっています。調子が悪いときは無理をせず、早めの受診をお願いします。

クリスマス交流会に向けて

来週の火曜日に行われる阿久比町特別支援学級交流会に向けて、南部小学校の出し物のリハーサルを12月7日(金)の昼放課に行いました。出し物は、グッキーのGOOD LUCKY!!!のダンスと歌です。交流会に向けて11月から練習を行ってきました。今日のリハーサルでは、心を一つにして、立派なダンスと歌を披露してくれました。その後、リハーサルを見に来てくださった先生方から激励のハグとメッセージをいただきました。本番でも自信をもって演じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて一人一鉢

12月6日(木)、卒業式の会場を飾る一人一鉢を定植しました。ポットで育てられた苗を、注意深く鉢に植えました。これから自分の名札のついた鉢の苗を育てていきます。卒業式に見事な花が会場を飾るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会(1・2年生)

12月5日(水)、お天気に恵まれ、マラソン大会が開催されました。これまで、大放課に行ってきたマラソン運動の成果を発揮することができるように、どの児童も自分のベストを尽くして走りました。苦しい中でもあきらめることなく走り続ける姿は、大変立派でした。最後のランナーには、子どもたちや保護者から温かい声援と拍手が送られました。たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会(3・4年生)

3・4年生のマラソン大会の様子です。学年が上がるにつれて、走る距離が長くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会(5・6年生)

5・6年生の様子です。6年生の女子では、大会新記録が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年賀状を書こう

12月4日(火)、5年生の書写の授業で年賀状の書き方の練習が行われていました。最近は、携帯電話やメールなど便利なツールができ、年賀状を書く人が少なくなっているようです。授業を行うと自分の郵便番号や住所を知らない、漢字で書けない児童が少なからずいました。日本の伝統の年賀状を書いてみるのもいいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

12月3日(月)、朝会が行われました。人権週間にちなんで、校長先生からは、「自分だけでなく、周りの人の幸せに生きる権利も大切にしましょう、また、誰もがもっている良心について大切にし、良心に従って行動していきましょう」という話がありました。その後、福祉委員会が、人権クイズを行い、人権週間の啓発を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知駅伝

12月1日(土)、愛知県市町村対抗駅伝競走大会が、愛地球博記念公園で開催されました。本校から、小学生女子の部の代表として、6年生の椎葉心彩さんが、出場しました。当日は、風のない晴天で、絶好の駅伝日和でした。この大会で、阿久比町は、町村の部で見事2連覇を成し遂げました。また、椎葉さんは、区間賞を取り、テレビのインタビューも受けました。大変素晴らしい結果でした。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数研究授業

11月30日(金)、4年生で算数の研究授業を行いました。今日は、校内だけでなく、阿久比町、東浦町からも先生方が、授業を参観にいらっしゃいました。今日の授業では、階段の段数と周りの長さの関係を表や図を使って決まりを見つけ、式に表しました。最後には、算数日記を書き、振り返りをしました。授業では、振り返りを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春花壇の定植

11月29日(木)の委員会の時間に緑化委員会では春花壇の定植を行いました。これまで、ポットで育ててきたパンジーやアリッサムの苗を一つ一つ丁寧に花壇に植えました。これから花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の委員会活動

11月29日(木)、2学期最後の委員会活動が行われました。委員会活動では、4年生から6年生が自分の行いたい活動を選んで活動しています。今日は、2学期の反省をしたり、来週の人権週間に向けて話し合いを行ったり、今後行われる集会の計画を立てたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キレイキレイ運動

今週は、美化委員会がキレイキレイ運動を行っています。清掃終了後に美化委員会が点検を行い、清掃の結果がよかったところに合格シールを貼っています。11月28日(水)の清掃の様子を見てみると、どの学級もすみずみまできれいにしようと一生懸命掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(火)5時間目に,5・6年生は,体育館で学校保健委員会に参加しました。今回は,「命を助けるために自分たちでできること−胸骨圧迫・AEDについて知ろう−」というテーマで,心臓マッサージやAEDについて学習しました。保健委員会の説明の後,簡易練習キットの「アッパくん」を使って,消防署員の方から説明を受けながら,全員が実習しました。AEDの使用方法についても,目の前で見ることができました。いざというときのために,みんな真剣に取り組んでいました。また,PTAのお母さん方も一緒に研修していただきました。

12月集金案内

画像1 画像1
12月集金案内です。学期末のためいつもよりも早く、12月5日(水)が引き落とし日になります。金額をご確認いただき、12月4日(火)までに農協の指定口座への入金をお願いします。

☆学期末のため引き落とし日がいつもより早くなっています。ご注意ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 県SC
3/18 朝会なし 6年生給食最終
3/19 卒業式準備4 5年 給食最終(1〜5年) 6年生3限後下校
3/20 卒業式
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872