最新更新日:2024/06/28
本日:count up106
昨日:156
総数:239439

ペア遊び

10月26日(金)の大放課は、朝のペア読書に引き続き、ペア遊びの時間でした。ペアで、それぞれ上級生が下級生と一緒に遊べる遊びを考えて遊びました。ペア活動をしている上級生は、とても頼もしいです。ペア活動によって、上級生は認められ、自分に自信をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書

10月26日(金)の朝は、ペア読書が行われました。これは、秋の読書週間にちなんで行われたものです。この日のためにペア学年の上級生は、下級生のために本を選んでおきました。上級生から本を読んでもらった下級生は、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5・6年生)交通教室

10月25日(木)、5・6年生の交通教室がありました。南部小学校の児童の多くは、中学校へ進学すると自転車通学になります。6年生は、阿久比駅の交差点まで自転車で往復する訓練をしました。自分の身体に合った自転車の選び方やヘルメットの正しいかぶり方、道路の通行の仕方などを学びました。今日学んだ基本をしっかり身につけて安全に自転車に乗ることができるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診

10月24日(水)、来年度入学する児童の就学時健康診断が本校で行われました。健康診断では、内科検診や歯科検診、視力検査、聴力検査、知能検査を行いました。新入生のみなさんの入学を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(3年生・4年生)交通安全教室

10月23日(火)、交通安全教室が開催されました。3年生は、初めての自転車での交通安全教室になります。線の上をまっすぐ乗り停止する練習や信号や横断歩道を渡る練習を行いました。4年生は、角前田の交差点までの道路を実際に自転車に乗って訓練しました。自転車での交通事故は、被害者だけでなく加害者になる場合もあります。交通事故に気をつけ、今日学んだことを家庭でも実践しましょう。本日は、多くの保護者の方にもご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4年生)セントレアに社会見学に行きました。

10月19日(金)に植大駅から電車に乗って中部国際空港に行きました。天候にも恵まれ、スカイデッキで飛行機の離発着を間近に見ることができ、みんな興味津々でした。また、世界に4機しかない機体(ドリームリフター)も偶然見ることができました。バリアフリーやユニバーサルデザインについてもたくさんの発見がありました。これからの学習につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

毎週月曜日の朝は、朝会で始まります。10月22日(月)の朝会は、図書委員会からドングリ読書週間のお知らせが、給食委員会からパクパクキャンペーンのお知らせがありました。読書の秋、食欲の秋といいます。どちらもしっかり取り組めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南部小PTA OB会 ビーチボール大会

10月20日(土)、南部小学校のPTA OBによるビーチボールバレー大会が開催されました。南部小学校では、この大会が昭和52年度以来続いており、PTAの役員が8年度にわたってさかのぼり、年度ごとのチームとなって対戦します。本年度は、平成26年度チームが優勝しました。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2年生)学習発表会

10月19日(金)、2年生の学習発表会「やさい大すきフェスティバル」が開催されました。2年生は、5月からそれぞれ、ミニトマトやなすや枝豆などの野菜を育ててきました。そして、夏休みには、収穫した野菜を使って各家庭で料理をしました。そのことについて、発表したり、野菜の生長に関する音楽劇を演じたりしました。その後、子どもたちがつくった鬼まんじゅうを保護者の方と一緒に食べました。子どもたち、一人一人が活躍することができた学習発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

10月18日(木)、5年生が、稲刈りを行いました。この田んぼは、春に5年生が田植えの体験をさせていただいた田んぼです。小さかった苗も、しっかり稲が実り収穫の時期を迎えました。子どもたちは、鎌で稲を一かたまりずつ刈り取り、コンバインで脱穀しました。2時間ほどで田んぼのすべての稲刈りが終わりました。刈り取ったお米を使って今度は収穫祭を行う予定です。田んぼをお貸しいただいている地域の方、お手伝いしていただいたJAの女性部の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バウンドセストボール

10月18日(木)、3年生の体育の授業でのバウンドセストボールの授業の研究が進んでいます。フリーのシュート練習では、ゴールにボールが入るようになってきました。どこにボールをバウンドさせるか、どこからシュートをするか考えさせ、「止まって、1、2、シュート」のリズムでシュート練習を行いました。どんどん上達し、子どもたちは笑顔で伸びやかに体育の授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスで帰路へ

楽しかった修学旅行も終わりに近づいてきました。バスの中でも、みんな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

銀閣寺

銀閣寺を見学した後は、京都のお土産を買いました。八ツ橋の試食をしたり、京都ならではのお土産を探したりしました。もうお小遣いは、ほとんど残っていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金閣寺

金閣寺の前で班ごとに、パチリ!空と金閣寺と池のコントラストがとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ご飯

10月17日、今日も朝からよいお天気です。しっかり眠った子どもたちは、とても元気で、朝食も完食しました。今日は、京都に向けて出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天平旅館

旅館では、豪華な夕食をお腹いっぱい食べました。部屋は、とてもきれいな和室です。夜店で買ったものを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜店で買い物

旅館での夕食の後は、歩いて夜店で買い物をしました。華やかな夜店では、記念になるものを買って、大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の放課

10月16日,曇り空でしたが,子どもたちは,昼放課には外でよく遊んでいます。ハンドボールゴールを中心にサッカーをしたり,ブランコや鉄棒を楽しんだり,ドッジボールをしたりしています。コートのない,ただぶつけるだけのドッジボールを楽しんでいる子どもたちもいます。その子たちは,空気があまり入っていないボールがお気に入りのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

東大寺

東大寺では大仏殿や大仏の大きさにびっくり!その後、グループ別に正倉院や二月堂などの見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平城宮跡

平城宮朱雀門の前で記念撮影してから新しくできた「いざない館」を見学しました。平城宮にタイムスリップしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 県SC
3/18 朝会なし 6年生給食最終
3/19 卒業式準備4 5年 給食最終(1〜5年) 6年生3限後下校
3/20 卒業式
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872