最新更新日:2024/05/21
本日:count up52
昨日:76
総数:148133
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

3年生 商店街見学とインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合学習の一環で、天美駅前東商店街に行き、店員さんにインタビューをさせていただきました。事前に質問したいことを考え、元気よくあいさつもできていました。学校の中だけでは学べない、店員さんの思いや工夫を知ることができました。また、普段入ることのできない作業場や冷凍室など様々な経験もさせていただきました。学んだことを新聞として児童一人ひとりがまとめていく予定です。
お忙しい中、インタビューにご協力頂いたお店の皆様、本当にありがとうございました。

2年生 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、保護者の協力のもと、グループに分かれて、まちたんけんで「お店や施設」の見学をしました。お世話になった所は、「和泉食品」さん「あまみや」さん「阪南大学」さん「富田被服」さん「ウエルシア」さん「安田牛乳」さん「夏野牛乳」さんです。みなさんお忙しい中、お話をしていただきました。大変ありがとうございました。

5年生 社会見学に行ってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前にパナソニック乾電池工場、午後に明治なるほどファクトリーに行ってきました。
 パナソニックでは、オリジナル乾電池づくりをしました。安全第一に行うため注意事項をしっかり守りながら作りました。作成後の点灯式では、学年全員が一斉に点灯し、とてもきれいな景色になりました。その後、乾電池のできる工程や電池の使い方などたくさんのことを学びました。
 明治製菓では、身近に販売されている、きのこの山とたけのこの里のできる工程を見ました。また、日本にあるチョコレートは海外で収穫され、運搬されていることを学び、たくさんの仕事のつながりがあることも確認できました。
 総合の仕事学習とつながる内容がたくさんあり、考えながら見学することができていました。行く前に学年で決めた「みんなが楽しみ、学びのある遠足にしよう」という目標が達成できたようです。

5・6年生 スマホ・ケータイ人権教室

画像1 画像1
 5・6年生は、大阪法務局及び大阪府人権擁護委員連合会が、NTTドコモと連携して行っているスマホ・ケータイ人権教室で話を聞きました。スマートフォン・携帯電話やインターネットの正しい利用方法と危険性について最新情報を学ぶとともに、インターネットを通じたいじめの発生防止について学習しました。

2年遠足 「上ノ太子みかん園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(金)に、2年生は、近鉄電車で上ノ太子駅まで行き、山に向かって坂を上ったところにあるみかん園に行きました。みかん園に入っても、頂上まで行くのに、「足が痛い」「しんどい」「いつ着くの」と、子どもたちの声が聞こえてきましたが、とにかく登り切りました。後は、みかん食べ放題、楽しいアスレチック、おいしいお弁当と楽しく過ごしました。最後に、持ち帰り用の袋にいっぱいみかんを詰め込んで「家族へのおみやげができた」と、みんな喜んで帰ってきました。みかんは大変おいしかったです。

3年生 遠足「長居公園」

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れの11月1日(木)、3年生は長居公園(自然史博物館・植物園)に行きました。
自然史博物館では、恐竜などの大きな展示や、昆虫などたくさんの種類の展示を一つひとつ丁寧に観察していました。植物園では、班で協力してオリエンテーリングも行いました。
 公園で出会った人たちにお礼を言ったり、小さい子に遊びをゆずったりと、素敵な3年生の姿がたくさん見られました。

花いっぱいプロジェクト 1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(水)の6時限目、児童部会の時間に、環境美化部、保健部、体育部のメンバーで花苗の移植作業を行いました。指導と応援に、富田林土木事務所の方、大泉緑地で植物の世話をしている専門家の方、街づくりを推進している町会の方、大阪工業大学の先生と学生さんなど、多くの方々のご協力の元、行うことができました。一カ月後には、色とりどりのつぼみがついていることでしょう。

二中校区生徒会児童会「スマホについて考える会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(月)の放課後に、二中にて、天南小と天北小の6年生の代表と二中生徒会役員が集まり、先日行ったスマホに関するアンケート結果の報告と、使用についてのルール作りをしました。
 二中生徒会からの報告は、スマホや携帯については、自分一人だけではなく、周りも巻き込んだ問題がおこっているということでした。そのために、小学校の時からルールを意識して、みんなで使い方を共有することで、だれもいやな思いをしないだろうという提案でした。5・6年生は、11月2日(金)にスマホケータイ人権教室でも考えていきます。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(月)に、給食試食会を行いました。まず、松原市教育委員会の栄養管理士の方から、食育についてのお話がありました。食べることは、子どもたちの様々な成長のためには、大事な営みであるために、ちょっとした手間でもかけて、食べることを大事にしてほしいということでした。その後、給食の試食をしていただきました。メニューは、「さといものそぼろに、ほっけのいちやぼし、もやしのからしあえ、牛乳、ご飯」でした。「おいしい。」「からしあえもそれほどからくない。」「給食のキムチもからくないと言っています。どこで売ってるんでしょうね。」などの声がきかれました。

創立43周年の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日(月)の児童朝会では、11月2日の創立記念日をお祝いして集いを行いました。今年度で43周年になります。天北小の歴史や伝統について、少しでも知る機会になればと思い、昔のことを知る方からお話を聞いています。今年は、10代校長先生の堀辻勝先生にお話を聞きました。10年前の天北小の様子、芝生を作った時の様子とともに、堀辻先生が3つの夢を持って天北小で過ごしていたことも聞きました。その夢は、すべて実現されたようです。夢を持つことの大切さも感じることができました。

1年生 弁天苑のみなさんと交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、10月26日(金)に弁天苑のみなさんと遊び交流をしました。毎年、弁天苑の方々も楽しみにしていただいている行事です。体育館で、いろいろな遊びコーナーを作って、一緒に交流することができました。地域の方々とのふれあいで、また少しだけ顔見知りが増えました。

1年生 遠足「大泉緑地」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、10月25日(木)に大泉緑地に行きました。最高の秋晴れで、木陰でのドングリやまつぼっくり拾いは、心地よい風に吹かれながらもたくさんとることができました。また、子どもたちの素早い行動により、2か所の遊具のある場所で、遊ぶことができました。たくさんの距離を歩きましたが、しっかりと行動できました。

後期クラブスタート 文化系

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(水)に、後期クラブがスタートしました。新しいメンバーになって、最初は顔合わせをし、半年間の活動について話し合いをしました。その後は、楽しい活動が始まりました。文化系は、理科工作・パソコン・レクリエーションです。ただし、レクリエーションは、時には、鬼ごっこもしたりするので、半分運動系ということになります。

天北元気サタデー(卓球教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(土)の天北元気サタデーは卓球教室をおこないました。
講師の先生が「はい!素振り100回」と言うと、「え〜」と声をあげながらもみんな一生懸命に練習していました。
初めはボールになかなか当たらなかった子も何度か打ち返すことができ、楽しめたようです。
何事も「基本の練習」が大切だと学んだ一日でした。

後期クラブスタート 運動系

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動系のクラブは、バスケットボール・卓球・球技です。バスケと卓球は、体育館で行います。球技は、運動場で行います。雨が降った場合は、球技だけがトレーニングをしたり、簡単ベースボールをしたりします。

大きく、おいしそうに育っていました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、5月から育ててきた「さつまいも」と「人参」の収穫をしました。みんなで種を植え、水やりをし、夏休み前には、雑草も抜いて大事に育ててきました。地中の中で成長していたので、ちゃんと実ができているか心配もありましたが、いざ抜いてみると、大きなさつもまいもがでてきて「おー!!でけぇ!!」などと歓声があがりました。人参は、大きく立派に育っているのや、まだまだ小さくてかわいらしいもの、形がおもしろいものなどたくさん取れました。みんなで育てたこれらは、今度の調理実習で使おうと思います。

6年生 二中クラブ体験その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二中の文化クラブは、吹奏楽、家庭科、美術、パソコンです。緊張しながらも小学校では経験できないクラブを楽しむことができました。

6年生 二中クラブ体験その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二中で授業体験をした後、希望ごとにクラブ体験をしました。運動クラブは、男子卓球、女子卓球、男子バスケットボール、女子バレーボール、野球、サッカー、陸上です。

6年生 二中授業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月22日(月)の午後から、6年生は、二中へ授業・クラブ体験をしに行きました。天美南小学校の6年生と一緒に総合学習室で、二中の佐藤校長先生や大森先生、生徒会の先輩から概要を聞き、あらかじめ決めておいた授業を受けました。二中では合言葉があり、〇自分たちで考え創る二中 〇みんなで学力を高め合う二中 〇誰一人いやな思いをしない二中 の3つでした。この話を聞き、後、半年で自分が中学生になったときのイメージを持っておいてほしいとお話がありました。

3年生 天美商店街の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、10月22日(月)の3時限目に天美商店街を見学しました。いろいろなお店にならんでいる商品や、それを買っているたくさんの人をじっくりと見ることができました。また、普段から買い物をしているお店もあり、子どもたち情報の交流で、より買い物しやすい天美商店街ということがわかりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業生を送る会
3/15 卒業式準備
3/18 卒業式
3/19 給食最終日

学校だより

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401