最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:28
総数:150109
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

1年 遠足「天王寺動物園」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、5月15日(火)に、天王寺動物園へ遠足に行きました。とてもよい天候で、少し暑いぐらいでした。動物たちは、えさを食べているところ、水浴びをしているところ、昼寝をしているところなど、いろいろな表情をしていました。たくさん歩いたのと、暑かったので学校へ帰ってきた頃には、疲れている様子の子どもたちでしたが、みんなで一緒にいけたことをたいへん喜んでいました。

3年生 遠足「錦織公園」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、5月11日(金)に、錦織公園へ遠足に行きました。とても良い天気でしたが、かげに入ると気持ちいい風が吹いていて、遠足日和でした。錦織公園は、いろいろな遊具があり、一番人気は、大きな滑り台です。班行動も少しずつ上手になり、たくさん遊び、たくさん歩いた遠足でした。

5年生 連合運動会の練習に励んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日(日)は、松原市5年生が大塚グランドに集まって、連合運動会を行います。そのために、天美北小学校では、種目別に練習をしています。日々、記録更新しているのがクラス全員で挑戦する長縄とびです。長縄に一人ずつ入って一回ずつとんでいきます。決められた時間に何回とべるかの回数を数えます。なわをまわす子の回し方、苦手な子への声掛けの仕方など、学級で話し合って練習をしています。天候の心配がありますが、このがんばりは、今後も生かされていくことでしょう。

児童朝会は、子どもたちの発表の場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休が終わり、学校生活に戻ってきた子どもたちは、月曜日の朝は、児童朝会から始まります。5月7日(月)の児童朝会は、3年生と5年生が、今年頑張りたいことを発表してくれました。3年生は代表4名からの発表、5年生は、代表14名からの発表でした。その後、代表委員会の2名の6年生が、4月の目標の振り返りをしてくれました。児童朝会の場で、前に出て発表をするのは、緊張するようですが、子どもたちのあこがれのようです。これからもこのような機会がどんどんありそうですね。

4年生 鳥の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、鳥の観察をしようということで、校庭に鳥をおびきよせる仕掛けを考えて、あちらこちらに置いています。桜の木には、わりばしで止まり木らしいものを作ったり、枯草で巣のようなものを置いたりしています。そして、鳥が食べるだろうと思われる米や食パン、くだものをおいているところもあります。そのせいか、最近、鳥の鳴き声が近くできこえてきます。さあ、4年生は、鳥と仲良くなれるのでしょうか?

5年生 全国体力・運動能力、運動習慣等調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、毎年、体力・運動能力の測定と、運動習慣に関するアンケートに答えています。今年度も体力測定は、握力、上体おこし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ8種目です。4月24日(火)は、大阪府教育庁より来られた指導主事に反復横とびと、上体おこしのコツを教えていただき、測定もしました。20mシャトルランはすでに終わりましたが、後の5種目はこれから測定します。結果は、秋ごろにスポーツ庁のほうから送られてきます。

1年生 学習参観と懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、国語で「の」の字の学習をしました。みんなで声を出して音読をしたり、えんぴつを持って字の練習をしたりしました。小学校へ通って2週間ほどたちましたが、すわって学習することに慣れてきました。お話も聞けるようになりました。手をあげて発表することもしています。学習参観では、小学生になってがんばっている姿を見ていただけたと思います。懇談会もたくさん参加していただき、ありがとうございました。

2年生 学習参観と懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、学習参観で国語「春がいっぱい」という学習をしました。いろいろな春をあらわす写真を見て、何だろうと考えました。お話もしました。天美北小学校の校庭にも春を感じるものがたくさんあります。かたばみ、すみれ、たんぽぽ、しばざくら、菜の花などです。子どもたちの大好きな虫も出てきています。季節を感じながら学習が進んでいきます。楽しみですね。懇談会もありがとうございました。

3年生 学習参観と懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、4月24日(火)の学習参観で、国語の学習を行いました。「漢字の音と訓」の学習でした。これから国語辞典を使ったり、たくさんの漢字を習ったりすると、多くの言葉や漢字が知識となって身につきます。学習参観では、低学年から成長した中学年としての立派な姿を見てもらえたのではないでしょうか。懇談会もありがとうございました。

児童朝会 代表委員からの話

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日(月)は、1年生も参加しての児童朝会を行いました。代表委員会から、標準服の着方の説明がありました。現在、気候と体調を調整する期間となっているので、標準服の着方も注意すべき点がいくつかありました。一つ一つ、委員会の方から具体的に話をしてくれました。●上着を着るときは、前ボタンをとめる。●白シャツは、えりをしっかりと折って着る。●上着をまくしあげるのではなく、暑くなったら、脱ぐようにする。しっかりと話をしてくれていたので、みんな真剣に聞いていました。

平成30年度 PTA予算総会

画像1 画像1
 4月21日(土)にランチルームでPTA予算総会が行われました。委任状と出席者数で総会成立となり、今年度新役員の紹介の後、活動方針、行事方針、予算方針の提案がありました。すべて承認されました。大変、ありがとうございました。その後、昨年度中に決めていただいた委員の方々が、クラス委員、子育て委員、のびる委員、ふれあい委員に分かれて話し合いをしました。これで、今年度のPTA活動がスタートします。P・ぱっと、T・たのしく、A・あつまろうを合い言葉によろしくお願いします。

4月20日(金) 5年生 学習参観と懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月20日(金)5時限目、5年生は、道徳の学習を参観していただきました。「教室はまちがうところだ」の詩を音読したり、みんなで考えたりしました。その詩の中で「教室はまちがうところだ みんなどしどし手をあげて まちがった意見を言おうじゃないか まちがった答えを言おうじゃないか 」と呼び掛けています。その答えとして「まちがうことをおそれちゃいけない まちがったものをわらっちゃいけない まちがった意見をまちがった答えを ああじゃないか こうじゃないかと みんなで出し合い 言い合う中でだ ほんとのものを見つけていくのだ そうしてみんなで伸びていくのだ 」
 とても素敵な言葉です。年度初めの学級で確認したい言葉です。その後の学年懇談会は、ありがとうございました。

4月20日(金) 6年生 学習参観と懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月20日(金)5時限目、6年生は、道徳の学習を参観していただきました。「星野君と定岡君ー星野仙一」の教材を使って、みんなで考えました。先日、お亡くなりになった星野さんのエピソードで、一度読んだら、じんわりと涙が出てしまい感動的なお話でした。6年生の子どもたちは、学校の責任ある活動をいろいろと担ってくれています。下の学年の子どもたちに、いたわりや思いやりの気持ちを持って接することが出来たら、きっと素敵な一年になると思います。その後の、学年懇談会は、修学旅行の説明会をしました。参加いただいたお家の方々、ありがとうございました。

4月20日(金) 4年生学習参観と懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月20日(金)5時限目、4年生は、国語の学習を見ていただきました。内容は、漢字の成り立ちや、新出漢字の学習、俳句などでした。今年度初めての参観なので、多くのお家の方々に来ていただきました。学年懇談もありがとうございました。

1年生 初めての掃除は、6年生と一緒

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日(木)は、1年生が初めて、小学校でのそうじを経験しました。最初は、6年生が見本になってくれ、ほうきやぞうきんの使い方の説明を聞きました。その後、少しだけですが、ほうきではいたり、床のぞうきんがけをしたりしました。そうじは、火曜日と木曜日だけなので、次に経験するのは、来週になります。

4月18日(水) 初めての児童部会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月18日(水)は、4年生にとっては、初めての児童部会、今年度新メンバーでの初の児童部会で話し合いがありました。明日から、朝は、放送部の音楽放送、環境部の天気の放送、昼は、図書部のおすすめの本放送、給食部の献立放送があります。また、代表委員会は、児童朝会の司会、保健部は手洗い石けんの点検、体育部は体育倉庫の整理など、4〜6年生の子どもたちが、自主的に活動してくれます。

1年生 初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、4月18日(水)から給食が始まりました。初めての献立は、こめこカレーライス、ミニウインナー、ツナサラダ、牛乳でした。給食準備は、6年生の子どもたちが、数名来てくれ、手伝ってくれます。そして、その後、1年生と一緒に食べます。慣れるまでお手伝いに来てくれる予定です。1年生にとっては、頼もしいお兄さん、お姉さんです。6年生にとっては、お世話できるという喜びいっぱいで、かわいくて仕方ないようです。

4月16日(月) 1年生と対面式

画像1 画像1
 4月16日(月)の児童朝会は、1年生と初めて出会う対面式がありました。体育館で1年生を迎え、歓迎の言葉を伝え、2年生からの朝顔の種のプレゼントがありました。その後、児童朝会の隊形にならんで、教室へもどりました。1年生の子どもたちは、大人数のお兄さん、お姉さんに出迎えられて、緊張した面持ちでしたが、お礼の言葉を全員で上手に言えました。これで、天美北小学校の仲間入り完了です。

4月12日(木) 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月12日(木)は、離任式が行われました。天美北小学校から違う学校へ行かれたのは、湯井真由子先生だけだったので、お話をたくさん聞くことができました。2・4・6年生の子どもたちが受け持ってもらいました。また、児童部会やクラブでもお世話になりました。新しい学校へ行かれても、天北小のことを忘れないでくださいね。

豊かな心をもち、自ら行動できる子を育てる学校

画像1 画像1
 暖かな春、53名の新入生を迎え、全校児童314名の希望にあふれる新学期のスタートです。
 今年度の学校教育目標は、「豊かな心を持ち、自ら行動できる子どもの育成」です。
 人として豊かに成長するためには、自分以外の他者とのかかわりが欠かせません。友だちとの遊びやさまざまなトラブル、学習の場での話し合い活動や地域の方々の聞き取り、係活動や児童部会の活動、地域清掃などの奉仕活動、かかわりのなかで豊かな心が成長するものと思います。
 重点目標として、
  「命を大切にし、健康に生きる子」
  「仲間とつながる子」「学習意欲をもつ子」
  「自分の思いを表現できる子」
の育成をめざします。
 これからの社会を担う子どもたちにとって、仲間や友だちと協調し、認め合いながら、ともに成長することが求められます。また、人の心の痛みに共感できる「おもいやり」の心を育てることが大切です。そのために、今年も「あ・ま・み・き・た」を合い言葉にしていきます。

  「あ」あいさつは 大きな声で元気よく
  「ま」守ろうよ ルールときまり 大切に
  「み」みがこうよ きれいな学校 気持ちいい
  「き」きっちりと 自分の気持ち 伝えよう
  「た」たくさんの仲間をつくって 遊ぼうよ

 子どもたちのよりよい成長のために、私たち教職員も一丸となり、日々の指導の充実に努めてまいります。それを後押ししてくださるのが、家庭や地域の皆さまのお力添えだと考えています。子どもたちを真ん中にしてお互いによい関係をつくり、しっかりと手をつないでいきましょう。今後とも、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
             松原市立天美北小学校 校長 中山 久美子

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式準備
3/18 卒業式
3/19 給食最終日

学校だより

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401