最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:28
総数:150101
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

4年生 遠足「大阪城」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、5月22日(火)に、遠足で大阪城へ行きました。天守閣に登りながら大阪の景色をながめたり、歴史のことがわかる展示物を見たりしました。西の丸庭園で、お弁当を食べ、学年遊びをしました。観光に来られた外国の方がたくさんいたので、びっくりしましたが、大阪城が有名なんだと誇らしく思った子どもたちもいたようです。

5月22日(水) 5年生 天美南小学校と交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、雨で中止になった連合運動会を天美南小学校の5年生と一緒に行いました。
練習した種目は、すべて競技しました。玉入れ、台風の目、長縄とび、リレー。どちらの学校も2クラスで、人数も同じぐらいだったので、競り合って大変盛り上がりました。それぞれの学校が得意な種目もあり、優劣つけがたい結果となりました。1時間ほどの交流でしたが、思い出に残る一日になりました。

6年生 平和の祈りを折り鶴にこめて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、現在、平和学習をしています。そして、6月6日・7日には、ヒロシマ修学旅行へ行きます。6年生は、天美北小学校の平和の祈りをこめた千羽鶴を持っていきたいと、5月21日(月)の児童朝会で全児童に折り鶴の話をしてくれました。はじめに、絵本「おりづるの旅」の読み聞かせをしました。あらすじは、原爆症で亡くなった佐々木貞子さんが祈りを込めて折った鶴を、級友が広げ、さらに世界の人々にも広がり、「原爆の子の像」がつくられたということです。火曜日から各教室に6年生が来てくれて、鶴の折り方を教えてくれています。この折り鶴が、6年生と一緒にヒロシマに行く日に、平和の祈りも一緒に持って行ってくれることでしょう。

5月18日(金) 2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、5月18日(金)に、遠足で二上山ふるさと公園へ行きました。週間予報では、雨だったのですが、天候もよく暑い一日となりました。遠足では、たくさんのことをがんばることができました、
 一つ目は、遠足実行委員が、いろいろな場面で、しっかりと覚えたせりふを、大きな声で言うことができました。
 二つ目は、全員で、456段ある長い階段を登ることができました。2回チャレンジした子もいました。
 そして、決められた時間内に行動できたので、遊ぶ時間もたっぷりとあり、みんなで仲良く遊ぶことができました。大変楽しい遠足でした。

5月16日(水) 集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日(水)の5時限目は、全校で集団下校訓練を行いました。6つの地区に分かれて、集団下校の目的や歩き方の確認をした後、地区ごとにまとまって下校しました。6年生は、1年生を迎えに行ってくれて、教室に連れてきてくれました。また帰る時には、6年生と1年生がペアになって歩く練習もしました。

1年 遠足「天王寺動物園」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、5月15日(火)に、天王寺動物園へ遠足に行きました。とてもよい天候で、少し暑いぐらいでした。動物たちは、えさを食べているところ、水浴びをしているところ、昼寝をしているところなど、いろいろな表情をしていました。たくさん歩いたのと、暑かったので学校へ帰ってきた頃には、疲れている様子の子どもたちでしたが、みんなで一緒にいけたことをたいへん喜んでいました。

3年生 遠足「錦織公園」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、5月11日(金)に、錦織公園へ遠足に行きました。とても良い天気でしたが、かげに入ると気持ちいい風が吹いていて、遠足日和でした。錦織公園は、いろいろな遊具があり、一番人気は、大きな滑り台です。班行動も少しずつ上手になり、たくさん遊び、たくさん歩いた遠足でした。

5年生 連合運動会の練習に励んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日(日)は、松原市5年生が大塚グランドに集まって、連合運動会を行います。そのために、天美北小学校では、種目別に練習をしています。日々、記録更新しているのがクラス全員で挑戦する長縄とびです。長縄に一人ずつ入って一回ずつとんでいきます。決められた時間に何回とべるかの回数を数えます。なわをまわす子の回し方、苦手な子への声掛けの仕方など、学級で話し合って練習をしています。天候の心配がありますが、このがんばりは、今後も生かされていくことでしょう。

児童朝会は、子どもたちの発表の場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休が終わり、学校生活に戻ってきた子どもたちは、月曜日の朝は、児童朝会から始まります。5月7日(月)の児童朝会は、3年生と5年生が、今年頑張りたいことを発表してくれました。3年生は代表4名からの発表、5年生は、代表14名からの発表でした。その後、代表委員会の2名の6年生が、4月の目標の振り返りをしてくれました。児童朝会の場で、前に出て発表をするのは、緊張するようですが、子どもたちのあこがれのようです。これからもこのような機会がどんどんありそうですね。

4年生 鳥の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、鳥の観察をしようということで、校庭に鳥をおびきよせる仕掛けを考えて、あちらこちらに置いています。桜の木には、わりばしで止まり木らしいものを作ったり、枯草で巣のようなものを置いたりしています。そして、鳥が食べるだろうと思われる米や食パン、くだものをおいているところもあります。そのせいか、最近、鳥の鳴き声が近くできこえてきます。さあ、4年生は、鳥と仲良くなれるのでしょうか?

5年生 全国体力・運動能力、運動習慣等調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、毎年、体力・運動能力の測定と、運動習慣に関するアンケートに答えています。今年度も体力測定は、握力、上体おこし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ8種目です。4月24日(火)は、大阪府教育庁より来られた指導主事に反復横とびと、上体おこしのコツを教えていただき、測定もしました。20mシャトルランはすでに終わりましたが、後の5種目はこれから測定します。結果は、秋ごろにスポーツ庁のほうから送られてきます。

1年生 学習参観と懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、国語で「の」の字の学習をしました。みんなで声を出して音読をしたり、えんぴつを持って字の練習をしたりしました。小学校へ通って2週間ほどたちましたが、すわって学習することに慣れてきました。お話も聞けるようになりました。手をあげて発表することもしています。学習参観では、小学生になってがんばっている姿を見ていただけたと思います。懇談会もたくさん参加していただき、ありがとうございました。

2年生 学習参観と懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、学習参観で国語「春がいっぱい」という学習をしました。いろいろな春をあらわす写真を見て、何だろうと考えました。お話もしました。天美北小学校の校庭にも春を感じるものがたくさんあります。かたばみ、すみれ、たんぽぽ、しばざくら、菜の花などです。子どもたちの大好きな虫も出てきています。季節を感じながら学習が進んでいきます。楽しみですね。懇談会もありがとうございました。

3年生 学習参観と懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、4月24日(火)の学習参観で、国語の学習を行いました。「漢字の音と訓」の学習でした。これから国語辞典を使ったり、たくさんの漢字を習ったりすると、多くの言葉や漢字が知識となって身につきます。学習参観では、低学年から成長した中学年としての立派な姿を見てもらえたのではないでしょうか。懇談会もありがとうございました。

児童朝会 代表委員からの話

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日(月)は、1年生も参加しての児童朝会を行いました。代表委員会から、標準服の着方の説明がありました。現在、気候と体調を調整する期間となっているので、標準服の着方も注意すべき点がいくつかありました。一つ一つ、委員会の方から具体的に話をしてくれました。●上着を着るときは、前ボタンをとめる。●白シャツは、えりをしっかりと折って着る。●上着をまくしあげるのではなく、暑くなったら、脱ぐようにする。しっかりと話をしてくれていたので、みんな真剣に聞いていました。

平成30年度 PTA予算総会

画像1 画像1
 4月21日(土)にランチルームでPTA予算総会が行われました。委任状と出席者数で総会成立となり、今年度新役員の紹介の後、活動方針、行事方針、予算方針の提案がありました。すべて承認されました。大変、ありがとうございました。その後、昨年度中に決めていただいた委員の方々が、クラス委員、子育て委員、のびる委員、ふれあい委員に分かれて話し合いをしました。これで、今年度のPTA活動がスタートします。P・ぱっと、T・たのしく、A・あつまろうを合い言葉によろしくお願いします。

4月20日(金) 5年生 学習参観と懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月20日(金)5時限目、5年生は、道徳の学習を参観していただきました。「教室はまちがうところだ」の詩を音読したり、みんなで考えたりしました。その詩の中で「教室はまちがうところだ みんなどしどし手をあげて まちがった意見を言おうじゃないか まちがった答えを言おうじゃないか 」と呼び掛けています。その答えとして「まちがうことをおそれちゃいけない まちがったものをわらっちゃいけない まちがった意見をまちがった答えを ああじゃないか こうじゃないかと みんなで出し合い 言い合う中でだ ほんとのものを見つけていくのだ そうしてみんなで伸びていくのだ 」
 とても素敵な言葉です。年度初めの学級で確認したい言葉です。その後の学年懇談会は、ありがとうございました。

4月20日(金) 6年生 学習参観と懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月20日(金)5時限目、6年生は、道徳の学習を参観していただきました。「星野君と定岡君ー星野仙一」の教材を使って、みんなで考えました。先日、お亡くなりになった星野さんのエピソードで、一度読んだら、じんわりと涙が出てしまい感動的なお話でした。6年生の子どもたちは、学校の責任ある活動をいろいろと担ってくれています。下の学年の子どもたちに、いたわりや思いやりの気持ちを持って接することが出来たら、きっと素敵な一年になると思います。その後の、学年懇談会は、修学旅行の説明会をしました。参加いただいたお家の方々、ありがとうございました。

4月20日(金) 4年生学習参観と懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月20日(金)5時限目、4年生は、国語の学習を見ていただきました。内容は、漢字の成り立ちや、新出漢字の学習、俳句などでした。今年度初めての参観なので、多くのお家の方々に来ていただきました。学年懇談もありがとうございました。

1年生 初めての掃除は、6年生と一緒

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日(木)は、1年生が初めて、小学校でのそうじを経験しました。最初は、6年生が見本になってくれ、ほうきやぞうきんの使い方の説明を聞きました。その後、少しだけですが、ほうきではいたり、床のぞうきんがけをしたりしました。そうじは、火曜日と木曜日だけなので、次に経験するのは、来週になります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式

学校だより

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401