最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:559
総数:1099945
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

秋も深まってきました

朝晩も冷え込むようになってきました。北館北側の銀杏の葉も、緑色から黄色にしっかり色づいています。放課中に外を眺める生徒の目を潤してくれる素敵な空間をつくっていてくれます。本格的な秋の到来です。
画像1 画像1

二学期期末テスト開始

期末テストがいよいよ始まりました。どの教室でも真剣に生徒が取り組んでいます。今日と明日の二日間,学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のSTが始まるまでの時間

3年生にとっては、進路を決めていく大切な期末テストとなります。教科書、ノート、問題集に集中して取り組む姿が、どの学級にもあります。学習してきたことをしっかりと出し切ってくれたらと願うばかりです。
画像1 画像1

登校後の生徒の様子

三連休明けとなった今日から、二学期期末テストが行われます。登校後の教室では、友と語り合いながら、試験に向けて準備する姿があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県中学校バスケットボール尾東地区新人大会開催 その2

愛知県中学校バスケットボール尾東地区新人大会は、知多地区と愛日地区の上位2チームでリーグ戦を行い,次年度県中総体東尾張支部の出場順位を決定する大会です。2試合目は、1勝してきた南山中との対戦となりました。強豪だけあって、激戦が繰り広げられました。前半を終えた段階で30対33となります。後半も、最後の最後まで熱戦を繰り広げられましたが、61対54で勝利を治めるという快挙を成し遂げることができました。バスケットボール部女子のみなさん。尾東地区新人大会1位通過おめでとう。

今回の試合結果から、次年度の県大会のシード権を獲得することができました。強豪相手に闘った今回の試合での教訓を、ぜひ、次の大会にも活かしていってください。バスケットボール部女子、頑張れ〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県中学校バスケットボール尾東地区新人大会開催

愛知県中学校バスケットボール尾東地区新人大会が、旭南中学校で開催されました。知多地区,愛日地区より選抜された2チームとの対戦となります。初戦は、愛日地区を2位で通過してきた春木中との対戦となりました。選抜されてきたチームだけあって、とてもスピードのある攻撃をしてきました。前半を22対16で6点リードして折り返します。後半は、リバウンドをしっかりととり少しずつ点差を広げていき、63対42で春木中に勝ち、1勝目をあげました。次は、12時30分から南山中(愛日地区1位)との対戦です。バスケットボール部女子、頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園児にいっぱい元気をもらいました(11月20日)

2年生の保育園・幼稚園訪問は続きます。訪問した園には、自分たちが幼少期にお世話になった保母さんがおみえになることもあります。大きくなった生徒を見て、保母さんはヒックリされたり喜ばれたりする場面を目にします。子ども達の成長は、大人にとっても大きな喜びのひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の尾東地区新人大会に向けて

 明日の行われる尾東地区の新人大会に向けて、テスト週間ですが、練習を行いました。
 試合に向けた調整ということで、シュート練習を中心に行いました。
 明日は、旭南中学校で9時30分からのゲームになります。応援、よろしくお願いします。
 がんばれ、女子バスケットボール部!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園児にいっぱい元気をもらいました(11月19日)

2年生生徒が、家庭科の授業で、順番に保育園・幼稚園訪問をしています。園児には不思議な力があって、ふれあう中で不思議に中学生も笑顔になってしまいます。自分たちの幼少期のことを振り返る中で、自分達の成長を振り返る機会にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝晩冷え込むようになってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
この三連休は、テスト週間のため部活動がありません。休日の学校は静まりかえっています。朝晩が少しずつ冷え込むようになってきており、少しずつ冬の到来を感じる季節となりました。学校の樹木も、サザンカが花をつける季節となりました。

阿久比高校初任者の先生が研修にこられました

阿久比高等学校の初任者の先生が3名来校され、中学校教育について半日研修をされました。子ども達をめぐる今日的課題や阿久比町の教育活動について学ばれたり、授業参観されたりしました。指導方法や授業内容について学ばれ、中学校側も高校の現状について教えていただき、中高連携に向けてのよい機会にもなりました。初任者の先生方からは、阿中生の活動が新鮮に映られたようで、生徒の頑張る姿についてたくさん誉めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町幼保小中高一斉あいさつ運動四日目

阿久比町幼保小中高一斉あいさつ運動の最終日を迎えました。この四日間で、少しずつあいさつの輪が広がっていきました。今日参加した生徒は2年生で2回目となり、1回目以上に元気なあいさつでみんなを迎えてくれました。また、PTA理事の皆様も、生徒個々に声をかけていただくなど、温かい雰囲気の中で最終日を終えることができました。ご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10万アクセス達成です

今年度4月から町内小中学校のホームページが統一されました。幼保小中一貫教育を含めて、日常の教育活動を各学校で公開させていただいております。日々の教育活動に関心もって閲覧していただけた皆様方のお陰で、本日、阿久比中のホームページアクセス数が10万アクセスに達成しました。ありがとうございました。
これからもブログを通して、生徒の活躍の様子を皆様方にどんどんお伝えしていきたいと思っております。今後とも、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1

5時間目と6時間目の間の放課のできごと・・・

 5時間目の国語の公開授業を見終わったあと、担当の先生と話をしていたら、次のクラスの生徒がICTルームに入ってきました。
 その生徒たちは「暗唱テストお願いします」といって、先生に聞いてもらっていました。見事に暗唱し、ご褒美のシールをもらっていました。
 次の生徒は、予習を見せていました。
 自分で主体的に学んでいる様子が素敵で、思わず写真を撮りました。
 テストまで後少し!最後までがんばれ!阿中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

社会 中国・四国地方をいくつに分けるか考えよう

 6時間目に、2年1組で社会の公開授業が行われました。
 「中国・四国地方をいくつの地域に分けるか考えよう」という学習課題で行いました。はじめに、グループで中国・四国地方の主な地形を話し合い、白地図に書き込みました。そして、グループで話し合った地形を発表し合いました。その地形をもとに、中国・四国地方をいくつの地域に分けるか考えました。
 話し合いの中で、根拠をもとに自分の意見を述べている様子が見られました。クラスとしても3種類の意見が出てきて、どうしてそういう分け方になるのか考えている様子がありました。このように、根拠となるデータをもとにして、自分なりに結論づけることで学習が深まります。この学びを今後につなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の公開授業を電子黒板を用いて行いました

 2年生国語の公開授業を、5・6時間目に行いました。
 杜甫の「絶句」の授業でした。電子黒板を用いて色分けしながら、漢詩特有の表現技法をまとめました。起句・承句・転句・結句と確認していきました。その後は、杜甫が「絶句」を書いた背景を資料集などを用いて考えながら、杜甫の気持ちに迫りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「命の授業」 命の助け方を学びました

 今日の2時間目と3時間目の2年生の体育の授業で、半田消防署阿久比支署の方に来ていただき、心肺蘇生法を学びました。
 胸骨圧迫法とAEDの使い方を学びました。そして、AEDを使用していたら助かっていた話がおさめられたDVDを見ました。胸骨圧迫法とAEDの使い方の技術を学ぶと共に、有事の際に、大切な命を助けるために、重要なことは、心臓マッサージやAEDを勇気を出してすることだと、学びました。
 生徒は、積極的に参加して、学ぶことができました。
 今日の「命の助け方」の学びを、これからに生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町幼保小中高一斉あいさつ運動三日目

阿久比町幼保小中高一斉あいさつ運動三日目も晴天に恵まれました。早朝からPTA理事の皆様方にはあいさつ運動への参加協力ありがとうございました。本日は、3年生が当番でしたが、登校してきた生徒が飛び入りで参加し、あいさつ運動がいつも以上に盛り上がりました。今週のあいさつ運動をきっかけにして、どんどんあいさつの輪が広がっていってくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合い活動で学びを深めました

2時間目には2年5組で社会の公開授業が行われました。「中国・四国地方の特色を調べよう」という学習課題で行いました。班ごとに決めた担当の地域について調べ,グループ内で調べたことを発表し合いました。友達の発表を真剣に聞く姿が印象的で,一人一人の学びが深められていることが分かりました。また,生徒の生き生きとした表情もたくさん見られた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業力向上を

1時間目に、1年生国語「いにしえの心に触れる-蓬莱の玉の枝-」の単元で、公開授業を行いました。古典の代表作品を身近に感じられるように竹取物語が題材となっている「かぐや姫」の紙芝居を、授業の始めに使いました。そして、紙芝居の内容を踏まえて、歴史的仮名遣いを含めた独特な言い回しのある古文の世界に触れていきました。音読をペアでしたり、学級全体でしたりして、古文独特のリズムも楽しみました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847