最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:559
総数:1099945
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

自分の命は自分で守る

6時間目に、火災避難訓練を行いました。本館2階の第三理科室からの出火を想定し、避難経路を判断しながら避難する訓練を行いました。窓を閉めて、ハンカチで口と鼻を押さえて、「お・は・し・も」を守ることを意識した避難行動を行いました。どの生徒もしっかりと参加し、運動場に避難することができました。校長先生からは、訓練の振り返りとともに、外出時にも避難経路の位置等を確認するなど、危機管理意識をいつでも・どこでももっていたいというお話がありました。消防署の方からは、真剣に訓練ができていたという評価とともに、火災で一番こわいのは煙というお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古田織部(ふるた おりべ)の世界に触れる

2年生が、美術で陶芸の作品制作をしています。古田織部氏は、ゆがみのある部分に美を見つけられた方です。そして、2種類の釉薬(透明・緑色に仕上がる薬)を使っています。2年生は、陶芸作品の作成を通して、この2つのよさを味わい、古田織部の世界を楽しんでいます。焼き上がった時に、どんな作品が仕上がってくるのか、とっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開で授業力アップを

4時間目に、家庭科の授業公開をしました。「衣生活と自立」の単元で、衣服の働きを理解して説明したり、実生活においてもTPOに応じた衣類の着用ができるようになることを目指しました。衣服の「保健衛生上や生活活動上の働き」「社会生活上の働き」を知った後、グループごとに衣類のひとつをカードに書き込み、紹介しあいました。そして、衣類の働きごとに分類することを通して、本時のねらいに迫っていきました。生徒は活発に意見を出し合い、意欲的に活動する姿が終始ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールを終えて

昨日の合唱コンクールを終えて,最後の実行委員会が行われました。今日の実行委員会では一人一人が合唱コンクールを終えての思いを発表しました。「やってよかった。」「来年もやってみたい。」という声が聞かれ,大変うれしく思いました。合唱コンクールの成功は実行委員の活躍なくては語れません。最後に学級で使ったキーボードを返却し,実行委員の仕事がすべて終わりました。本当に皆さんお疲れさまでした,そして,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳に付けた機械は何?

3階の廊下からは、シロフォンやマリンバ、オーボエ、コントラバスなどの音色が聞こえてきます。練習場所に行ってみると、耳に機械をつけて練習をしていました。顧問の先生に尋ねたところ「小型のメトロノーム」で、音盤を見ながら二人の息がピッタリあうように練習をしているとのことです。吹奏楽部のみなさん。また、素敵な演奏を聴かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスソングが聞こえてきます

音楽室からは、クリスマスソングが流れてきています。合唱コンクールの終わった翌日から、クリスマス交流会に向けての準備がスタートしました。学校祭、ロビーコンサート、そしてコンクールでも素敵な歌声を披露してくれた合唱部です。これからも素敵な合唱をいっぱい聴かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール明けの朝の部活動

朝から、生徒の元気な笑顔のあいさつが返ってきます。全力でやりきった後の、爽快さが伝わってきます。合唱コンクールのいい余韻が残る中、朝の部活動を頑張る生徒の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿中生のみなさん、感動の歌声をありがとう

どの学年・学級も僅差でしたが、審査結果は、次のようになりました。

1年生 金賞2組 銀賞7組 銅賞1組
2年生 金賞5組 銀賞2組 銅賞1組
3年生 金賞7組 銀賞2組 銅賞6組

入賞した学級のみなさん。おめでとうございます。

校長先生から最後にお話がありましたが、合唱を通して各学級、生徒個々に大きな成長がありました。思いをもち思いをつなぐことの大変さと大切さ、級友と信じ合うことなど、練習を通して学んだことはたくさんありました。ひとつの歌を創り上げるまでにいくつも苦労があったと思いますが、級友とともに乗り越えたことで、心に届く素晴らしい合唱となりました。阿中生のみなさん。感動の歌声をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どきどきの結果発表です

各学年の結果発表の前に、審査委員長の方から、講評をしていただきました。素晴らしい合唱を聴かせてもらって感動の連続であったこと、そして、どの学級も甲乙つけがたい合唱であったことなど、たくさん誉めてくださいました。そして、いよいよ成績発表です。ドキドキしながら発表を待つ生徒。一学級ずつ銅賞から順に発表があるごとに、該当学級から歓声の声があがりました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

審査をまつ時間を利用して・・・

全ての学年、学級の発表が終わり、いよいよ審査結果を待つばかりとなりました。集計をしている間に、プログラムには掲載してない職員合唱を披露しました。指揮者あてクイズからスタートし、会場はとても盛り上がりました。合唱の途中からは、生徒の手拍子も入り、職員合唱を盛り上げてくれました。「なんて素晴らしい生徒なんでしょう」こんな嬉しい気持ちで、職員も合唱をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のとりは3年生です その3

3年生に、歌い終わったあとに「やり切れましたか?」と尋ねると、「楽しかった」という言葉が返ってきます。歌うことを楽しみながら、歌をつくりあげてきた3年生です。そして練習の段階から、本番で力を出し切るための精神力も培ってきました。全力で歌い終わった3年生生徒の表情は、とても輝いて見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のとりは3年生です その2

2年間の合唱コンクールの経験を活かした合唱が続きます。音魂だけでなく、言魂がこめられた合唱が続きます。リハーサル時点での合唱から、さらにレベルアップした合唱が続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のとりは3年生です その1

学年発表最後のとりは、3年生です。3年生も、トップバッターは1組となりました。3年生にとっては中学校生活最後の合唱コンクールです。曲目紹介の言葉にも、一言一言重みがありました。「このクラスで」「この仲間と」こんな思いが、級友との心をつなぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後は2年生の発表からスタートしました その2

2年生の貫禄を見せてくれました。声量といい、ハーモニーといい、昨年度の経験が活かされ、心に訴える合唱が続きました。歌い終わったときに、会場からも温かい拍手がたくさん送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後は2年生の発表からスタートしました その1

2年目の合唱コンクールとなった2年生です。2年生も1組からのスタートです。昼食時間に学級写真を撮りましたが、集団行動がしっかりでき、時間にゆとりができました。こうした時間帯を使って、ホール客席での合唱リハーサルを全学級一斉に行いました。この時間の声出しの勢いは本番でも止まることなく、素晴らしい合唱から午後の部がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ1学年からの発表です その1

歌い出しは、少々緊張気味な1年生でしたが、歌の後半になってくると、声がどんどん出てきました。中学校生活初めての合唱コンクールを全学級が、しっかり歌い抜きました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ1学年からの発表です その2

1年生の発表は、新鮮さに溢れていました。全力で歌おうという姿勢がどのクラスにもあって、元気のいい歌声がホールに響きわたります。 
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ1学年からの発表です その1

午前中は、1年生の合唱発表を行いました。トップバッターは1組でしたが、男女がしっかり声が出ていて、いいスタートをきってくれました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会行事

実行委員が中心となって準備を進め、各学級の動きに助けられ、予定した時刻に開会行事を行うことができました。熱い思いをこめた実行委員長のあいさつに続いて、審査員紹介と諸注意を行い、全校生徒の校歌斉唱を行いました。ホールいっぱいに生徒の声が響き渡り、迫力満点の全校合唱からのスタートとなりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール本番を迎えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ合唱コンクールの当日となりました。1年生から順に出発して、東海市芸術劇場でのリハーサルを行い、本番に備えます。整った施設の中でのリハーサルということもあって、気持ちも本番に向けて級友と一緒につくりあげていきます。1組は、一番最初に歌うため、ステージでの練習を行いました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847