校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

授業力向上を目指した研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒の下校後、研究協議会を開催しました。「指導が有効だったこと」「改善した方がいいこと」「改善案」の3つを付箋に書きながら、授業を参観しました。これらの付箋を、ワークシートに貼りながら、意見交換を行い、よりよい授業づくりを参加した先生全員で創り上げていきました。2学期には、3つのグループで2つずつ研究授業を行っていきます。こうした取組を通して、授業力向上を目指していきます。

道徳の教科化に向けて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この資料は、主人公は受診後に雨が降っていたために、ばれなければよいという考えで置き傘を勝手に使ってしまいます。その時に、雨に濡れて帰っていく女性に会いますが、後日傘を返したときに持ち主とわかります。その女性の寛容な気持ちを知る中で、主人公の心の変化に着目しながら、主題に迫っていきました。賛成反対の意見交換や、友達との意見交流など、自分の考えを深めていく場面で、少しずつねらいとする道徳的価値に近づいていけました。 

道徳の教科化に向けて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校の道徳は、次年度から特別の教科としてのスタートとなります。次年度に向けて、本日の6時間目に、主題名「遵法精神、公徳心」で明るい人生の読み物資料「傘の下」を使って道徳の研究授業を行いました。 

本物そっくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生美術も、絵画から造形分野になりました。「本物そっくり」という活動に取り組んでいます。実物を側において、粘土に色をつけてこねる様子はとても楽しそうです。作品も見せてもらいましたが、本物の横に置いてあったら、思わず手がでてしまいそうです。

楽しそうな声が、廊下にも聞こえてきます(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校祭を体験して、またひとつ中学生らしくなった1年生です。学習の内容も、1学期以上に濃くなり、中学生の学習も本格化してきています。各教科担任の先生のやり方にも慣れ、少ない指示で次の行動をおこせるようになってきています。

粘土を使ったアイディアスケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の美術は、彫塑に入りました。テーマは「堅い石で柔らかいを表現する」ことです。第一段階として、粘土を使ってのアイディアスケッチからスタートです。削ることが容易な粘土で、完成作品の形を創り上げていきます。いっぱい創造力を働かせて、授業に取り組んでいました。

みんなで励まし合って授業が進んでいきます(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に入り、秋風さわやかな季節となりました。教室も、窓を開けて、澄んだ秋の空気が教室をいっぱいにしてくれています。6時間目の授業を訪れましたが、しっかりと集中している三年生がたんさんいました。来週は、進路決定に大きくつながる中間テストを迎えます。みんなで支え合いながら、学習に取り組んでいる姿は、とっても素敵でした。

待ちに待った運動会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、延期になっていた英比小学校、東部小学校、南部小学校での運動会が、盛大に開催されました。短い時間ではありましたが、参観させていただきました。小学生の一生懸命さには、いつも心を癒やされます。小学校でいっぱいいい体験をして、中学校に上がってきてくれていることを、とても嬉しく、そして、ありがたく思いました。

卒業アルバムの職員写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝の打ち合わせ後に、職員の集合写真を撮影しました。1ページずつ思いでのページが、写真に収められていきます。

卒業に向けての準備も始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月下旬から3年生が卒業アルバムの写真撮影が始まりました。部活動や個人写真を、順にとっています。今日は、3年生全員の集合写真を芝生広場で撮影しました。天候にも恵まれ、芝生の緑も映えて見えます。撮影時にたかれるフラッシュが光るごとに、盛り上がる3年生です。学年の絆も、学校祭でより強くなったように感じます。

今日から3週間の教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2名の教育実習生は、今日から3週間、2年1組と3組に入って実習を行います。全校生徒にはお昼の放送で、自己紹介をしてもらいました。放送後は、所属学級に入っての昼食です。積極的に呼びかけて一緒に食べてくれた生徒もありました。実習期間中に、教員としてのやりがいだけでなく、阿中生のいいところも、いっぱい見つけてくれたらと思っています。

2年生が学年朝会を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から10月に入りました。今月の学年朝会のスタートとなったのは2年生です。先週の金曜日に後期生徒会役員選挙が行われ、生徒会活動の主流が3年生から1・2年生にわたされました。今日の学年集会は「これからの阿中の活動は2年生が主体となって引っ張っていく」という決起集会となりました。会の中では、本日から始まる教育実習生2名の紹介も行いました。

台風が去った学校の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日(月)4時52分に阿久比町の気象警報は全て解除となりました。早朝から、職員で手分けをして主要な通学路の安全点検を行いました。また、校舎内外の点検も実施し、雨漏り等は若干みられましたが、前回ほど大きな被害は現在確認されていません。本日は、給食がないため弁当もちでの登校となりますが、よろしくお願いします。

今後の進路と警報に注意してください

画像1 画像1
9月30日13時30分発表の台風情報では 非常に強い台風第24号は、30日12時現在、宮崎市の東南東約70kmにあって、北東へ毎時45kmで進んでいます。本日10時21分に、阿久比町にも、暴風警報が発令されました。各ご家庭におかれましても、台風への備えと対策をよろしくお願いいたします。

台風24号の接近に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、夏休み中の猛暑、台風21号の上陸、北海道の地震、そして雨の日が続くなど、自然災害や天候不順が続いています。こうした中、台風24号が東海地方に上陸する可能性が高くなっています。金曜日には、台風24号の接近に備えて、教室の机を廊下側に寄せたり、植木を室内に退避させたりしました。大きな被害が出ないように祈っています。

半田市体育大会卓球大会 その2

 本日、半田市体育館で半田市体育大会(卓球)が行われました。男子は大府南中・鬼崎中と女子は東部中・半田中と試合を行いました。
 結果は
【男子】大府南中2−3 鬼崎中2−3
【女子】東部中0−3 半田中2−3 
とどの試合も生徒は全力を出し、接戦でしたが敗れてしました。

 この大会で見つけた課題を日々の練習に取り入れ、さらに技術を向上させていきたいと思います。
 これからも応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半田市体育大会卓球大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半田市体育大会卓球大会が、半田市民体育館で開催されています。開会式にしっかりと参加し、試合への気持ちを高めていきました。リーグ戦で2校と対戦し、一勝以上すれば、決勝トーナメントに進出できます。決勝トーナメント進出目指して、卓球部、頑張れ〜。

生徒会役員選挙を行いました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立ち会い演説後は、選挙管理委員から投票上の注意を聞いて、各学級毎に投票を行いました。どの学級も整然と、真剣に投票することができていました。選挙で当選した生徒会役員の人たちとともに、よりよい阿久比中学校をみんなでつくりあげていきましょう。

生徒会役員選挙を行いました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の体育の部の閉会式、そして、解団式での3年生の後ろ姿から、新たな決意と意欲を胸に抱いた1・2年生の生徒は多くいます。こうした思いが、立ち会い演説会の演説内容にも盛り込まれていました。学校のために頑張ることで自分を変えたいという気持ちをもっていた生徒もいました。どの生徒も、具体的な公約をもとに、阿久比中をさらにいい学校にしていきたいという気持ちが伝わってきました。

生徒会役員選挙を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(水)に体育の部が実施できたため、予定通り後期生徒会役員選挙を、本日の6時間目に実施しました。学校祭も終了し、いよいよ1・2年生が中心となって、生徒会活動を運営していく時期がやってきました。今回は、生徒会長に1名、役員男子に3名、役員女子に4名の立候補者がありました。全校生徒で愛唱歌「君がいるから」を合唱し、立ち会い演説会を始めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847