校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

午後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
台風の影響で、外の部活動は雨天の練習場所で活動をしています。本館2階では、家庭科部の生徒がクロスステッチの作品を仕上げています。犬やハム太郎など、かわいいキャラクターを刺繍糸で縫っています。完成する日が楽しみです。

部活動で汗を流して その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内での部活動も、しっかり練習をして、汗を流しています。カーテンを閉めての練習となるため、空気がこもりがちですが、集中力を落とさないように、声を掛け合って頑張る姿に、中学生らしいフレッシュさを感じます。

部活動で汗を流して その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外の暑さにも負けない阿中生です。1年生も日を追う毎に、活動に馴染んできています。活動を終えた後のグランド整備をして、環境も心も整えていきます。

部活動で汗を流して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風の影響もあり天候が不安定な朝を迎えました。雨が降りそうな中、外部活の生徒も頑張っています。ここでは、昨日の午後の部活動の様子を紹介させていただきます。汗をいっぱいかきながらも、笑顔をたくさん送ってくれて、中学生のさわやかさがいっぱい伝わってきました。

文化部も頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
造形部は、感想画の作成をしています。この作成を通して、絵画の基礎基本を身に付け、油絵の制作にかかっていきます。情報科学部では、ゲームのキャラクター作成やパソコン検定に向けての取組をしています。根気のいる作業に、集中して取り組んでいます。

桜輝祭1〜3年応援団長・副団長顔合わせ会

 本日,桜輝祭に向けて1〜3年生の応援団長・副団長が集まり,顔合わせ会が行われました。初めて各学年の団長・副団長が集まった今日は,担当の先生から,「団長・副団長に期待すること」の話がありました。3年生の団長からは,全体の前で,自己紹介と,力強い意気込みの発表がありました。その後,各色に分かれて,自己紹介と意気込みを発表し,どの色も桜輝祭に向けての気持ちがいっそう高まったようでした。
 月曜日には,全校集会で各色の意気込みを発表する機会があります。団長・副団長たちの熱い気持ちを,みんなで応援していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験に向けたマナー講座

 5時間目のOTの時間に,職場体験に向けて「マナー講座」を行いました。講師の先生から「マナーでは立ち居振る舞いも大事ですが,それ以上に心のもち方が重要になる」ことを学びました。相手の立場になって行動すること,そのためには自分自身が「ハッピー」であり,心が満たされている必要があることなど,所作以外の面でもたくさん学ぶことができました。生徒の感想の中には,「授業の始めや終わりにどれだけ失礼なことをしていたか知りました。今日学んだことを職場体験ではもちろん,日頃から気を付けていきたいです。」と,普段の生活につなげようという考えも生まれていました。
 履歴書も完成し,来週には事前打ち合わせに行って夏休みの体験に備えます。良い体験ができるよう日々成長している2年生,さらなる成長を期待していますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が学年朝会を開催 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備期間が極めて少なかったために、みんなの前で発表するまでには至っていなかった学級もありましたが、団長の意気込みは伝わってきました。今日を機会にどのように成長していくのか、これからとても楽しみです。3年生にとっては最後の学校祭。学校祭の最終日には、学年のみんな、そして、各ブロックのみんなが「やりきった!」こんな気持ちになれるといいですね。3年生のみなさん。これからよろしくお願いします。

3年生が学年朝会を開催 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、桜輝祭での応援に向けての準備について、担当の先生から話を聞きました。そして、各学級の応援団長が学級の前に立ち、色別ブロックにかける意気込みを学級毎に発表していきました。

3年生が学年朝会を開催 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
7月の学年朝会のトップバッターは、3年生です。学年の先生からは、中学校部活動のしめくくりとなる大会に向けての心構えや準備、そして、1学期の生活のまとめについて話がありました。

社会を明るくするために・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰に続いて、来賓祝辞、そして「子どもの成長をめぐる今日的課題」「半田警察署管内の事故情勢と事故防止」「犯罪の発生状況と抑止防止」についての講話がありました。阿久比町の実態を伝えるとともに、防止に向けての取組や対応について訴えかけられました。そして、会場全員で大会宣言を行い、町民全員の気持ちをひとつにしました。
大会終了後は、社会を明るくする運動の啓発のため、阿久比駅までのパレードを行いました。

社会を明るくする運動の作品募集表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主催者あいさつの中では、非行防止や犯罪防止の阿久比町での取組の紹介があり、士気を高めてのスタートとなりました。あいさつに続いて「社会を明るくする運動」の標語で入賞した生徒の表彰がありました。

【最優秀賞】
 犯罪は あいさつ一つで 止められる
【優秀賞】
 言葉には 自分に見えない とげがある
 忘れない 感謝の気持ち これからも
 大丈夫 みんながいるよ 一人じゃない

上記以外に、入賞者として10名の作品も、紙上発表がありました。入賞した生徒のみなさん。おめでとうございます。

明るい社会づくりを目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
アグピアホールで10時から「阿久比町社会を明るくする運動・安全安心県民大会」が開催されました。この大会の取組として、毎年阿久比中学校1年生生徒が「社会を明るくする運動」の標語に応募しています。大会前に、入賞者のリハーサルと記念写真を撮影し、大会開始となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847