最新更新日:2024/05/21
本日:count up6
昨日:60
総数:147863
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

終業式の日の学級の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式が終わった後は、学級で、大掃除をし、通知表をわたしてもらって、2学期にがんばったこと、今後がんばってほしいことなどを、担任の先生と確認し合いました。そして、冬休みの宿題や学年だよりが配られた後、下校時刻までは、話し合いを行う学級、工作をする学級などいろいろと活動していました。お家では、子どもたちのがんばったことを聞いて、しっかりとほめていただきたいと思います。

見守り隊感謝の会・終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月21日(金)は、終業式が行われました。前半は、見守りをしてくださっている方々にお越しいただき、児童から感謝の気持ちを伝える会を行いました。都合をつけて15名の方に来ていただきました。6年生の代表から感謝の気持ちを伝えました。その後、終業式では、冬休みの生活についての確認がありました。二週間近い休みに入りますが、安全には気を付けて、健康に過ごしてほしいと思います。

4年生 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の教室では、お楽しみ会が行われていました。グループごとに練習したであろう様子で、得意分野を順番に披露してくれました。みんなが楽しむことがルールになっていたので、盛り上げ上手な子どもたちが大きな声を出して、みんなで楽しんでいました。

1・6年生 きょうだい学級遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会が中心になってきょうだい学級遊びに取り組んでいます。1年生と6年生は、1年生の教室に用意された遊びコーナーで6年生に遊んでもらうという活動でした。どんぐりペットボトルボーリング、落ち葉金魚つり、どんぐりけん玉など、すべて1年生の手作りで、6年生が好きなところを回って遊ばせてもらうという様子でした。いつもは、遊んでもらう6年生にお世話をする1年生が、少しだけ頼もしく感じられました。

本日、晴天、朝遊び

画像1 画像1
 日の出時刻が少しずつ遅くなり、本日は、午前7時でした。寒いといいながらも、子どもたちは、元気に朝遊びに出てきています。朝日にあたりながら、思いっきり走り回っている子どもたちです。インフルエンザの流行の兆しもなく、終業式を迎えられそうです。また、午後から地域で遊ぶことも多くなっていますが、安全に気を付け、ご近所にご迷惑がかからないよう、仲良く遊んでほしいと思います。

パンジーの花のプレゼント

 懇談期間中に、北館玄関横で、配布用のパンジーを置いています。各家庭6個までですが、希望される保護者のみなさまは、お取りください。いろいろな場所で、子どもたちの育てたパンジーがきれいに咲いていると、うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のチューリップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が植えているチューリップの鉢から芽が出ているのが見つかりました。寒い冬の時期ですが、土の中では、成長が少しずつ進んでいるのがわかります。芽が出ている鉢は、まだ数個ほどですが、子どもたちは、毎日水やりをしながら、芽が出てくるのを楽しみに待っています。

えるでの方々との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日14日に六年生はえるでの方々との交流会をおこないました。えるでのクリスマス会で飾る掲示物を一緒に作りました。グループごとにクリスマス飾りを考え、えるでの方々にも作り方をお伝えしました。
 クリスマスらしい掲示物が出来上がり、楽しい交流会ができました。えるでの皆様、ご協力ありがとうございました。

1年2組 インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

1年2組において、インフルエンザ,発熱等による欠席が増えて、学校医と相談の上、感染防止のため学級閉鎖をいたします。

  閉鎖期間は、 12月13日(木)〜12月15日(土)
  次の登校日は、12月17日(月)になります。

(気をつけてください)
1.インフルエンザ・発熱等の症状が出たら、病院に受診し、医師の判断を仰いでくだ
  さい。
2.睡眠と栄養を十分に取り、しっかり休養し、外出は控えてください。
3.手洗い・うがいをしっかり行い、規則正しい生活をしてください。

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(火)に、北館1階理科室から出火したという想定の元、避難訓練を行いました。消防署から来ていただき、避難の様子を見てもらい、講評をしていただきました。避難にかかった時間は、2分25秒だったので、とても素早いとほめていただきました。逃げる様子も、校舎内では、「お・は・し・も」を守って、運動場に出てから、走るということが徹底されていて、よかったです。後、学級代表が水消火器を使うデモンストレーションもさせてもらいました。寒い中ですが、真剣に取り組めていてよかったです。

4年生 音読朝会

画像1 画像1
 12月10日(月)は、4年生の音読朝会がありました。詩は「のはらうた」から4つの詩が選ばれていました。「じゃんけんぽん」「でっかいこころ」「食事の時間」「詩を書く日」です。詩の意味を考えながら聞いていると、楽しくて、なるほどなと思える内容でした。4年生の息ぴったりな読みっぷりに拍手です。

天北元気サタデー2 クリスマスリースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月8日(土)の天北元気サタデーの工作は、更生保護女性会の方々に来ていただき、リースづくりをしました。リースになる部品はすでに準備してもらっていたので、子どもたちは、どこにどれを付けようかと迷いながらも、だんだん完成してくるリースをとても楽しそうに作っていました。完成品は、お家の一番素敵な場所に飾られるのでしょうね。準備から指導、そして後片付けまでお世話になったみなさま、ありがとうございました。来年は、どんな工作を教えていただけるのか楽しみにしていましょう。

天北元気サタデー 野球教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(土)の天北元気サタデーは、阪南大学野球部の方々に来ていただき、野球教室を行いました。ほぼ初心者コースと、経験者コースに分かれ、投げる・打つ・守るなどの部分練習をしました。一部リーグで活躍しているお兄さんたちは、とてもやさしく、ていねいに教えてくれました。時間も忘れるぐらい楽しい体験でした。また、来てくださいね。

3年生 アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、林はるみさんのお話を聞かせて頂き、子どもたちの感想の中に「目が見えない中で、何かをすることの怖さや不安な気持ちを知りたい。」という意見があり、本日アイマスクを使って、体育館周辺をガイドヘルパー役の子と一緒に体験しました。階段や坂道、少しの段差も見えないと、とても怖いものになると感じていました。同時にガイドヘルプの難しさも感じていて、とても良い経験になったと思います。

5年生 セレッソ大阪サッカー授業

 セレッソ大阪のコーチが来て、サッカーの楽しさを教えていただきました。1コマ目には、反射神経を上げるキャッチボールや基本的なキックでのパス練習をペアでしました。2コマ目は、雨が降ってきたため、体育館にて、コーチVS子どもたちでゲームをしました。ボールに触れていく中で、だんだん楽しくなって、たくさんボールを蹴る子たちの笑顔がすてきでした。ゲーム中は、観客側の応援がものすごく大きな声で「いけいけ!!」「ナイス!!!」「がんばれ!!」など盛り上げる声かけがあふれていました。対戦している子たちも力をもらい、最後までボールを追っかけていました。学年が一つにまとまった力で圧倒する場面も見られました。
 今回の経験を今後の遊びや運動に活かしていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA社会見学 「楽しかった」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(木)は、PTAの社会見学があり、33名の参加で実施されました。行先は、パティシエエスコヤマ、三田本店、キリンビアパーク工場です。すべて食べ物に関係する所で、スイーツ、ステーキ、ビール及び飲料でした。お腹も気持ちも大満足です。子育て委員の役員のみなさんは、みんなが仲良く、満足できるコースということで考え、当日も細かい配慮をしていただきました。本当にご苦労様でした。

1年生 お手伝い体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月5日(水)に、1年生は、参加してもらえる保護者の方々に援助してもらいながらお手伝い体験をしました。そうじ、服たたみ、せんたくほし、大根のいちょう切り、アイロンがけ、おにぎりなどの体験を、体育館でしました。初めての経験で興奮してしまう子もいましたが、あいさつをして、最後の感想を伝えるという流れで、がんばっていました。

花いっぱいプロジェクト定植作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童部会の環境美化部、保健部、体育部の児童による花いっぱいプロジェクト第二段
きれいに花をつけたパンジーをプランターに植え替える作業をしました。子どもたちが、1カ月ほどかけて、水やりと愛情をかけて育てたパンジーを地域に持っていく活動です。富田林土木事務所の方からこつを教えていただき、無事に植え替え、1週間ほどすると、地域に置かれるようです。お楽しみに!
そして、残っている700株程を、個人懇談会時期に、保護者のみなさまで希望される方に持って帰っていただくように考えています。お楽しみに2!

5年生 外国語(英語)の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、外国語の授業で、阪南大学の留学生の方、7名と一緒に「生きた英語」の学習をしました。留学生は、中国の方が5名と、台湾の方が2名でした。みなさん日本語が上手だったので、安心して会話ができました。ハローソングを歌ったり、グループごとに会話をして楽しい時間を過ごしました。最後にリコーダーの曲をプレゼントして、喜んでもらいました。大学生のみなさんありがとうございました。

2年生 音読朝会

画像1 画像1
 12月3日(月)の児童朝会では、2年生が詩の音読をしてくれました。とても大きな声で元気よく、身ぶりもついた発表でした。1年生にとっては、先輩の姿としてかっこよく見えたのではないでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式

学校だより

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401