最新更新日:2024/06/03
本日:count up17
昨日:588
総数:1087864
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

1年生 世界の料理を味わって

 リトルワールドで体験できる世界各国の料理は、なかなか味わうことのできないものが多かったです。世界各国の料理を味わうことで、その国の風土や人々の生活が見えてくるのではないでしょうか。
 食文化に見る世界の広がりを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外研修での民族衣装体験

 校外研修では、それぞれのテーマを追究するために体験活動を交えて調査しました。リトルワールドでは民族衣装を実際に着てみたり、各国の料理を口にしたりすることができます。
 民族衣装体験では、暑い国だと思っている国の衣装が思っていたより分厚いことや、衣装の布地の肌触りに驚いたり、さまざまな感想を得ることができました。写真や資料を見るだけでなく、体験を通してみることで、新たな気づきに出会えます。普段体験できない貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貴重な体験をおみやげに無事帰着

1年生全員が無事帰着し、バスから降りてきた生徒の表情からは、一日の充実感が伝わってきました。「友達のよさをみつけるためには」「時間を守るためには、どのような行動をとればいいのか」こんな課題をもって出かけた1年生。開催式の代表生徒の言葉には、その課題に応える内容がたくさん含まれていました。1年生のみなさん。今日学んだことを、これからの学校生活の中で、生かしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業を頑張る2・3年生です

1年生が校外学習に出発。2・3年生は学校での授業です。GW明けで、休み前の学校での生活リズムを取り戻そうと頑張る阿中生です。前向きな姿勢の中で学んだことは、どんどん自分の力になっていきます。「与えられたからやる」という気持ちから、自分から学ぼうという気持ちに変化してきている生徒。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 リトルワールドに向けて出発

一年生校外学習当日を迎えました。最高の天気のもと、予定通りの時間帯で出発式を行いました。学年運営委員長の校外学習成功への強い思いが伝えられ、スローガン「つなげクラスの輪 つなげ国際の輪」の斉唱を全員で元気よく行いました。校長先生からは、友達や世界の国々のよさを発見する機会に、そして集団生活のマナーとルールを校外でも実践していく場にしてほしいというお話がありました。いい研修をリトルワールドでしてきてくださいね。いってらっしゃ〜い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄と硫黄を加熱するとどうなるか?

2年生の理科で、化合の実験を行いました。「鉄と硫黄のふたつの物質を入れて、加熱をするとどんな変化が起きるのか」という課題に取り組みました。磁石にくっついた鉄が、加熱補すると磁石につかない物質に変化。「どうして?」という疑問が、理科の学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年の初めての授業

令和元年となっての始めての授業日となりました。走り続けてきた4月。この10連休の間に、少しホッとする時間もでき、心のエネルギーを充電できた生徒もたくさんいます。新たな気持ちでの再スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10連休の課題

毎日の家庭学習の習慣をつけていくための取組は、4月からスタートしています。中学校生活での目標のひとつは「自律」。自分で自分を律しながら、自立できる自分づくりをしていきます。家庭ではチャイムのない生活の中で、課題に取り組む自分づくりへの挑戦をしました。
画像1 画像1

令和元年の初登校 1年生は学年集会からスタート

1年生は、明日の校外学習に向けての学年集会を武徳館で行いました。担当の先生から、明日の日程・持ち物等の最終確認を行いました。連休前は雨の予報が出ていましたが、明日の天気予報は晴れ。新しい仲間との絆を深められる一日になってくれたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年の初登校 2年生は朝の読書からスタート

10連休が明けて、夏服がぐっと増えました。廊下では、話に花が咲いていましたが、朝の読書タイムの開始予鈴でしっかりと切り替えができる2年生です。1年間の中学校生活で、校訓「時間尊重」の精神が浸透してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年の初登校 3年生は学年朝会からのスタート

令和元年の初登校日となりました。3年生は、学年朝会から日課のスタートとなりました。「集会への参加は、廊下に並ぶときから静かに整列。そして、整然と移動できる学年に」自律にかかわる思いが、学年主任から伝えられました。教師の指示がなくても、行動できる学年を目指します。
画像1 画像1

連休明けの朝の様子

2年生の火の舞への参加生徒が、西昇降口の前で自主練習に励む姿があります。こうした生徒のエネルギーが、学年行事成功への大きな力となっていきます。
画像1 画像1

連休明けの朝の部活動 運動場では・・

運動場では陸上競技部が、基礎練習を行っています。毎日の基礎練習が土台となって、高度な技能習得につながっていきます。日々の繰り返しの練習の中での学びを大切にしている陸上競技部です。
画像1 画像1

連休明けの朝の部活動 音楽室では

音楽室からは、きれいな歌声が響いてきます。メトロノームを使っての基礎練習。一人ずつの発声を確認しながらの練習が進んでいきます。
画像1 画像1

連休明けの朝の部活動 体育館・アザレアホール

連休明けとなった、7日(火)。晴天にも恵まれ、朝の部活動を頑張る生徒の姿があります。元気なあいさつから練習がスタートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

GW最終日も、部活動を頑張っています その3

テニスコートからも、生徒のさわやかな声が聞こえてきます。ソフトテニス部女子が、外部指導者の指導を受けながら、技術に磨きをかけています。限られた時間の中で、ひとつでも多くのことを学ぼうと頑張る姿があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

GW最終日も、部活動を頑張っています その2

吹奏楽部は、今日も練習を頑張っています。7月の初めに大会も予定されているため、この時期の練習から力が入っています。全体練習の合間に、笑顔のあいさつを返してくれる部員もあり、とてもすがすがしい気持ちになれます。こうした笑顔の中にも、練習の充実感が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GW最終日も、部活動を頑張っています その1

GWも最終日を迎えました。今年度は「10連休〜」という長い休みとなりましたが、残すところ今日一日となりました。午前中の体育館では、バドミントン部男子と女子が、半田中学校との練習試合を行いました。部員からもさわやかなあいさつがたくさんあり、こうした姿からも練習での充実感が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10連休も最終日となりました

10連休の後半は、天候にも恵まれ、太陽の光がまぶしい日が続きました。三階から空を眺めると、気持ちのいい風景が飛び込んできます。屋上の小鳥も、嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部も頑張っています

今日、明日と活動を予定している吹奏楽部。GWでの休養の中で、心のエネルギーをためての練習スタートとなりました。全体練習では、一人ずつ音を確かめながらの練習からのスタートとなりました。中間テストも近づいてきており、一日一日の練習時間も大切になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847