校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

第13回愛知県中学生チャレンジバドミントン大会

 第13回愛知県中学生チャレンジバドミントン大会が露橋スポーツセンターにて開催されました。
 中間テストを終えた次の日でしたが、試合が始まると懸命にシャトルを、追う姿が多く見られました。試合に出たことで、改めて1点の大切さ、大会でいつも通りのプレーをすることの難しさ、心と体のウォーミングアップの重要性に気づくことができました。

 日々の練習の中で自分の課題と向き合い、練習の質を上げて、一歩ずつ成長しながら郡大会に向かって行きましょう!まずは、2週間後の半田市民体育大会!
画像1 画像1
画像2 画像2

野球部 練習試合vs富貴中学校

 野球部は中間テスト明け、最初の部活動で練習試合を行いました。
 少しずつ夏の大会が近づいてくる中で、自分たちの野球を見つめ直す機会になったと思います。中間テストのテスト週間中は練習がなかったため、感覚を取り戻すことに少し手こずる場面もありましたが、各自がそれぞれの場面での役割について考えて行動・プレーすることができたと思います。
 
 2年生はキャンプが、3年生は修学旅行が迫ってきています。それぞれが、野球のできない期間を予定に組み込みながら、考え、夏の大会のときに万全の状態で挑めるようにレベルアップしていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日本中学通信陸上競技名古屋地区混成競技大会に出場

全日本中学通信陸上競技名古屋地区混成競技大会が、知多運動公園陸上競技場で開催され、本校の陸上競技部が参加しました。強風の中、選手は練習で培ってきた力を発揮しようと頑張る姿がありました。ライバルと競う中で、自分の限界に挑戦する選手。仲間と励まし合い支えながらの競技が続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外家庭生活体験事業保護者説明会を行いました

 9時から海外家庭生活体験事業の説明会を行いました。教育長先生、教育委員会指導主事先生にもご出席いただきました。
 
 校長先生から「ホームステイ」「語学研修」「体験活動」の3本の柱についてのお話しをいただいたり、引率の教師からは、自分の過去の体験や今の学習状況などについてお話がありました。また、旅行会社の方も来ていただき、渡航手続きなどの注意事項を伝えていただきました。

 戻ってきたら成果を皆さんに伝え、貴重な体験を自身の成長につなげられるように、しっかり準備していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト明けの部活動 その3

武徳館でも、顧問が入っての練習。「礼に始まり礼に終わる」訪問したことにも気付かないくらい練習に集中できています。吹奏楽部では、外部講師の方からのレッスン。指導の中で音が変わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間テスト明けの部活動 その2

久しぶりの部活動でしたが、いい汗を流しながらの練習が行われています。卓球部では、顧問も入っての練習です。訪問すると、部員全員で気持ちのいいあいさつをしてくれます。マシーンも有効に使いながらの練習も行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト明けの部活動 その1

昨日中間テストが終了し、今日から部活動が再開となりました。2・3年生の部活動も、6月には修学旅行やキャンプがあり、それまでの時間がとても貴重になってきます。バスケットボール部男子は、練習試合を体育館で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

風水害避難訓練を実施

給食後、台風時における避難訓練を行いました。暴風警報が発令されたことを想定し、安全に留意しながら下校する訓練を、教師も生徒と一緒に行いました。教師は手分けをして各地区の主要箇所に立ち、生徒の下校を見守りました。生徒も、自分自身で危険を回避できるように、増水時における危険箇所がないなどうかの確認をしながらの下校となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭学習の足跡

2・3年生は、資料室に提出物が届けられます。生徒が取り組んできた問題集を、1ページずつ点検をしていく中で、家庭学習での様子が浮かんできます。「どうしたら効果的な学習につなげられるのか」ここには、個々の生徒の工夫が加えられていきます。
画像1 画像1

問題に真剣に向き合う

限られた時間の中で「今まで学習してきたことを出し切る」こんな気持ちで、問題用紙と向き合っています。一度解き終わったら見直す生徒、最後の最後まで思考し丁寧に解答をする生徒など、いろいろな姿があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト当日の登校後の様子

中間テストの2日目、最終日を迎えました。登校した生徒からは、元気なあいさつが交わされます。教室を訪れると、いろいろな生徒の姿があります。友達と問題を出し合ったり、わからない問題を聞き合ったり、個々に復習をしたりしています。中間テストに向けての準備が、登校後自主的に進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町小学校陸上競技大会開催

本日の午後、阿久比町スポーツ村陸上競技場に町内4小学校の代表選手が集まり、小学校陸上大会が盛大に開催されました。全力で走りきり、跳び、投げる。どの選手も学校の代表として、一緒に練習をしてきたチームの一員として、そして指導・応援をしてくれた方々に応えられるように熱戦が繰り広げられました。力一杯頑張る選手に、応援に来ていただいた方々からも、たくさん声援と拍手がいただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ中間テスト本番です

中間テストが、いよいよ始まりました。1階から3階まで、どの階の廊下も静寂な空気に包まれています。問題用紙を見る目も、3年生からは、他学年以上の集中力と緊張感を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト当日の朝の活動

いよいよ中間テスト当日を迎えました。RTの時間帯は、テスト勉強となります。教科書で確認したり、問題集をやり直したり、それぞれの生徒の準備方法も違っています。効果的な学習方法を見付けていくことも、それぞれの生徒の課題となっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食準備がスムーズに始まるように

 教室を空けて移動教室をする際に、戻ってきてからの給食準備がスムーズにできるように、机を給食隊形にしてから移動しています。
 写真は1年生の様子です。1年生もそういった先を見た準備を行うことができるようになっています。
画像1 画像1

今日の授業の様子 3年生 理科と数学

 3年生の授業の様子を見に行きました。
 理科の授業では、遺伝について考えました。B型とO型の親から何型と何型の子どもが生まれるのか、その遺伝子型まで考えていました。すっと解くことのできない問題を設定することで、自然と対話が生まれ、考えを深めながら考えることができました。
 数学の授業では、明日からのテストに向けて、問題演習をしながら、互いに教え合っていました。先生も個に応じて、教えていました。

 明日からのテストに向けて、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業の様子 1年生英語

 1年生も元気よく、英語の授業を行ってます。
 bとdの違いについて、ジェスチャーを交えて説明していました。学習支援ボランティアの方も見てくださり、より多くの目で1年生の英語を見ています。
 他のクラスの英語では、大きな声で発音していました。隣のクラスにも声が聞こえてくるほどでした。
 明日からの中間テスト、がんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

Jアラート訓練放送によるシェイクアウト訓練 2年生の様子

 11時から町一斉のJアラート訓練が行われました。本校でも全校一斉でシェイクアウト訓練を行いました。写真は2年生の様子です。
 教科担任から、「机の足をもって」「頭だけでなく背中もかくして」と声をかけ、正しい方法を学びました。素早く、静かに行うことが大切です。
 有事の際にきちんとできるように、これからも機をとらえて練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生体育では・・・

1年生の体育では、ボール競技について学びました。1年生体育は男女共修で、学級ごとに体育の授業を行います。二人ペアでボールを運び、一人がシュート。シュートが入った時には、思わずガッツポーズ。ボール競技の楽しさも味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤ちゃんの生育について学ぶ

2年生の家庭科で、幼児の体の発達について学びました。赤ん坊の頭蓋骨が柔らかいので、帽子をかぶせて保護したり、足の末端から冷えていくので靴下をはかせて保温したり、健康状態を保つための手立て等を学びました。自分たちが生まれてからの親の苦労や愛情を感じながら、聞いている生徒もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847