最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:28
総数:150101
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

3年生 錦織公園 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、5月17日(金)に、錦織公園へ行きました。天候も良く気温も高かったですが、小高い山の中にある公園なので、日陰もあり、楽しい遊具もあり、子どもたちにとっては、最高に楽しい時間になったようです。比較的に来ている学校も少なく、好きな遊具を好きなだけ使うことができました。学年遊びで鬼ごっこもしました。実行委員の人たちが大きな声であいさつをしたり、説明をしたりしてくれました。いっぱい遊んで、いっぱい歩いた遠足でした。

歯科検診

画像1 画像1
 5月16日(木)は、全児童の歯科検診の日でした。2名の先生に、1年生から順番に見ていただきました。終わった後の、先生方のお話では、天美北小学校の子どもたちは、大変静かに待つことが出来、泣いてこわがる子もいないので、検診がやりやすかったということです。歯みがきが十分にできていない子がいたので、6月27日(木)に実施される2・5年生の歯みがき指導の時に、しっかりと磨き方の練習をしたいということでした。食べた後の、歯みがきは、習慣にしていきましょう。

1年生 天王寺動物園 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、5月15日(水)に天王寺動物園へ遠足に行きました。大変良い天気で、午後からは日差しも暑くて、動物たちも横になっている場面が多くありました。みんなで電車に乗り、列を組んで歩くということは、初めてでしたが、子どもたちは、一生懸命がんばりました。動物園は、比較的すいていたようですが、それでも、順番を待って見なければいけなかったし、時間も限られていたので、「また行きたい。」という声も聞かれました。お弁当の時間は、子どもたちの笑顔が満開でした。朝早くからお弁当の準備など、ありがとうございました。

2年生 二上山ふるさと公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、5月14日(火)に近鉄電車に乗り、二上神社口でおりて、ふるさと公園に遠足へ行きました。天候が心配されましたが、頂上へ行くときも、アスレチックで遊ぶ時も雨は降りませんでした。弁当を食べる頃に、パラパラと小雨が降ってきましたが、大きな屋根の下で食べることができたので、快適な一日でした。おいしい弁当を食べ、大好きなおやつも食べ、芝生の上で、みんなで遊ぶことが出来ました。疲れたけれども楽しい時間を過ごせました。

5年生 連合運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 連合運動会は、大変暑くて、熱中症の心配がありましたが、子どもたちは、どの競技も全力で取り組み、力いっぱい応援しました。また、保護者の方々の応援もあり、さらに頑張ることが出来ました。そして、「つかれた。」と言いながらも、全員が無事に学校まで帰って来ました。今年は、最初の選手宣誓にも選ばれ、最後の結果発表では、総合優勝にも選ばれました。5年生の子どもたちには、大変よい思い出になった1日だったと思います。明日は、ゆっくりと休んでくださいね。応援ありがとうございました。

5年生 連合運動会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 連合運動会の3番目の競技は、リレーでした。天北小は、2グループで2着の結果でした。最終的に、タイムが速かったので、決勝の6グループに残り、午後からの決勝も出場しました。午後の競技は、クラス全員で行う長縄でした。6分間の間で、何回とべるかで競います。どちらのクラスも練習の記録を更新したと喜んでいました。

5年生 連合運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月12日(日)の晴天の中、松原市内15校の5年生が集まって連合運動会が行われました。種目は、1番目が玉入れです。各学級20名が出場し、40個の玉を全部入れるタイムで競います。2番目は、台風の目です。これも各学級20名が出場し、4人組が棒を横にもって走ります。途中にポールが2か所あり、そこは、棒を持ってくるりと回ります。天北小の5年生は、練習の成果もあり、大変よい結果でした。

3年生 初めての英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、今年度から始まる外国語の学習を初めてしました。ALTのエリック先生と一緒に、英語でのあいさつや、気持ちを伝える会話、わからないときの答え方などを、日本語でも説明を受けながら、何度も英語での会話をしました。エリック先生の本格的な英語と楽しい話で進みました。子どもたちの顔がずっとニコニコしていたのが印象的でした。

楽しい、すごい掲示物(子どもたちの作品)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎の各階にある掲示板には、それぞれの学年の作品がはり出されています。写真は、左が、たんぽぽ学級の子どもたちが、野菜の苗を植えて観察をしている作品です。右は、3年生が生のたけのこを見てかいた作品です。どれも、見ていて楽しく、迫力のあるすごい作品ばかりです。

6年生の学習の様子・5/8

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、平和学習が始まり、ヒロシマ修学旅行に向けて、目標を持って取組みを進めています。その中でも、みんなに伝えようと新聞づくりをしていたり、発表したりしてる様子があります。小学校での集大成としての修学旅行に対する意気込みを感じることができます。

1年生の学習の様子・5/8

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休が終わりましたが、家庭訪問や遠足、土曜参観、6月後半からは水泳学習も始まります。今のこの時期は、気候も良く、学習に集中しやすい時期です。1年生も入学して一カ月がたとうとしていますが、教室では、しっかりと前を向いて集中している様子が見られます。

10連休後の学校スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 10連休は、いかがお過ごしでしたか。学校には、ひさびさに子どもたちの元気な声が戻ってきました。早く学校へ行って遊びたいと思っている子、少し疲れていると思われる子、眠たくてしかたがないなという子、ずっと病気がちでたいへんだった子など様々でした。子どもたちの話を聞くと、それぞれのお家の事情で、過ごし方もいろいろあったようです。
 学校では、連休中もエアコンの工事が急ピッチで行われていました。学校近辺では、建物がなくなっていて整地されたところもありました。家庭訪問も後、一日です。保護者のみなさま、よろしくお願いします。

5年生 連合運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、5月12日(日)に実施される松原市連合運動会のための練習を行っています。学級全員がとぶ長縄では、日ごとに回数が増えているようです。全員の力を合わせてがんばるということを学んでくれています。

クラブスタート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動系のクラブは、雨の心配がありましたが、体育館は、卓球・バスケットボールクラブ、運動場は、球技クラブが活動しました。どのクラブも元気な声が聞こえていました。

クラブスタート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日(水)から、4・5・6年生の前期クラブがスタートしました。パソコン・レクリエーション・化学工作クラブの話し合いの様子です。子どもたちは、どんな楽しいことが始まるのかと、興味津々な様子でした

1年生が校長室へ来てくれました。

画像1 画像1
 4月24日(水)は、1年生が校長室で、校長先生の仕事について学習しました。
1年生の子どもたちは、「今までの校長先生の写真がたくさんあるね。」「難しい本があるね。」「トロフィーや盾は、だれがもらうのかな。」「校長先生はどんな仕事をしているの。」など、たくさんお話をして、一緒に考えました。まだまだ、学校には不思議なところがいっぱいあるようです。子どもたちは、日々、いろいろな情報を知って、賢くなっています。

児童朝会 代表委員会からの発表

画像1 画像1
 4月22日(月)の児童朝会は、1年生が初めて参加しました。1年生がみんなと一緒に並ぶのも初めてでしたが、他の学年の様子を見て、上手に並んでいました。代表委員の高学年の子どもたちは、司会や発表を受け持つということで、朝早くから練習をしてくれていました。緊張した様子でしたが、全校生の前で堂々と話してくれました。

PTA予算総会・委員総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月20日(土)に、PTA予算総会と委員総会がありました。平成31年度の活動方針案や予算案など、すべて承認されました。その後、昨年度中に決めていただいた学年ごとの委員さん方で、クラス委員会、子育て委員会、のびる委員会、ふれあい委員会を決めていただきました。委員長・副委員長も決まり、一年の活動について話し合われました。今年度は、岡本PTA会長を中心にしてp(ぱっと)・T(楽しく)・A(集まろう)の合言葉でよろしくお願いします。

児童部会が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生にとっては、初めての児童部会です。代表委員会、放送委員会、保健委員会、体育委員会、図書委員会、環境美化委員会、給食委員会にわかれて、学校やみんなのためになるような仕事をしてくれます。体育館に跳び箱を並べたり、図書室を整理整頓したり、校庭の雑草抜きをしたり、放送の練習をしたり、手洗い場に石けんを置いたりと、大切な仕事をボランティアの気持ちで行ってくれています。

新1年生 給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月17日(水)から1年生の給食が始まりました。メニューは、こめこカレーライス、ハンバーグ、ツナサラダ、牛乳です。1年生の給食の準備は、6年生から応援に来てくれています。1年生は、ならんで、トレイに入れてもらうのを待って、「いただきます」をします。お兄さん、お姉さんたちと一緒に食べますが、その間も、いろいろと6年生が世話をしてくれます。みんなこんなふうにして大きくなってきています。最初は、食べれるだろう量に減らしてもらいながら、おいしく食べてくれています。みんながんばれ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 耳鼻科検診(4・5・6年生)
5/23 耳鼻科検診(1・2・3年生)
5/25 天北元気サタデー(スポーツ記録会)
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401