校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

全校集会を開催しました

画像1 画像1
6時間目の時間帯に全校集会を開催しました。全校集会の初めに、表彰伝達を行いました。表彰内容は、次の通りです。

・よい歯の生徒 男子・女子1名ずつ
・町春季ソフトテニス大会 優勝 男・女ペア
・名古屋地区中学生春季陸上大会
  男子1500m8位・女子1500m1位・女子100m8位 
・第65回全日本中学通信陸上競技名古屋地区混成競技会
  男子1500m5位・女子800m2位・女子1500m5位

入賞したみなさん。おめでとうございます。
表彰に続いて、校長先生からお話がありました。勝者と敗者には考え方や行動に違いがあること。プラス思考は、自分を成長させ未来も変えていくことにつながるというお話でした。校長先生のお話に続いて、教育実習生の自己紹介もありました。とても個性的でインパクトのある紹介に、会場からたくさんの拍手が送られました。
画像2 画像2

家でも作れる簡単ヘルシーなおやつ&給食試食会 その2

後半は、給食試食会を行い、できあがったおやつとともに一緒にいただきました。栄養教諭の先生からは、中学生の栄養摂取に関わる配慮事項や献立で工夫している点の説明もありました。食前・食後のあいさつも全員の声が揃い、会食中の話題も絶えず、とても楽しい会となりました。本日ご参加いただきました保護者の皆様。本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家でも作れる簡単ヘルシーなおやつ&給食試食会 その1

PTA保健給食委員会主催で「家でも作れる簡単ヘルシーなおやつ&給食試食会」を、本日調理室で開催しました。栄養教諭の方から、調理献立「ふんわり豆腐ドーナツ」と「レンジDEココアういろ」の2つのおやつ作りを行いました。第二次性徴を迎えた中学生が不足しがちなカルシウムを気軽に摂取できるおやつづくりについて、楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの授業も、基礎基本からスタート

音楽の授業では、リコーダーの練習が進んでいます。黒板には学習課題「何をできるようにしていくのか」を提示ししていきます。今日は、タンギングの練習。簡単な音から、タンギングの仕方を練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

光合成はどこで行われるの?

1年生の理科で光合成の授業を行いました。葉の一部をアルミ箔でおおい「葉のどこの部分で光合成が行われるのか?」「光合成には何が必要か?」でんぶんに反応するヨウ素液に染まった部分から、考察をしていきます。「予想」「実験」「考察」こんな学習過程が、生徒の学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホッカイロの秘密を探る

理科の授業では、発熱と吸熱の実験を行いました。「ホッカイロが温かくなるのはなぜ?」こんな疑問をもっている生徒。紙コップに、鉄と炭を入れて食塩水を混ぜていくと、ゆるやかな酸化がはじまり少しずつ温度が上がっていきます。班員で役割分担をしながら実験が進みます。実験を通して、ホッカイロが温かくなる理由を模索していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バトンをつなぐ

3年生体育の授業では、陸上競技の学習をしています。「バトンをうまくつなぐには」という課題に対して、自分たちで解決方法を考えながらの練習です。スピード感あふれる練習が続きます。
画像1 画像1

朝の読書で心を落ち着かせて・・・

5月の最終週がスタートしました。朝の読書から生徒の活動はスタートしていきますが、どの学年も落ち着いて取り組めています。活字離れが進んでいる現代、こうした帯タイムでの取組はとても重要となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習がスタートです

今日から、教育実習がスタートとなりました。朝の職員朝礼でのあいさつからは、若人らしいさわやかさが伝わってきました。二週間(三週間)の教育実習の中で、教員としてのやりがいを、ひとつでも多く見つけてくれたらと思います。実習生のみなさん。生徒とのふれあいを大切に、有意義な実習にしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

多くの方々のご閲覧ありがとうございます

本日、ブログのアクセス数が17万件を超えました。多くの方々に本校の教育活動に関心をもってご閲覧いただいたお陰で、達成することができました。こ閲覧の応援、ありがとうございます。これからも、生徒の活躍をブログに掲載させていただきますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

野球部 練習試合vs横須賀中学校

 阿久比中学校のグラウンドに横須賀中学校の野球部を招いて、練習試合を行いました。
 以前までと比べて、打線のつながりや守備に安定感が出てきたように感じます。一方で試合中の声かけやベンチワークなど、磨きをかけられる面が多くあったように思います。
 今日は1年生も活動に参加し、ベンチワークや試合の準備などを先輩たちと一緒に行いました。試合を間近で感じ、味わうことができたと思います。
 試合後の反省では、3年生が「チームを引っ張っていくこと」、2年生が「支えること」、1年生が「食らい付いていくこと」の確認と、3年生にとっては部活動が残りわずかであることと、その短い期間をどのように活動していくのかを考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

造形部が鑑賞活動に出かけました 5/18

造形部が名古屋市美術館で開催されている「印象派からその先へ−世界に誇る吉野石膏コレクション」の鑑賞活動に出かけました。吉野石膏コレクションが誇る西洋近代美術の傑作の数々をまとめて紹介する展覧会は、中部地方では初めてのことです。知られざる珠玉の名品を、しっかり鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習試合の中で、実践力を磨く

ソフトテニス部男子が、練習試合を行いました。6月から朝部がなくなること、梅雨入りの季節に入ること、宿泊的行事が入ってくることなどから、晴れた日での練習時間はとても貴重です。試合でのかけ声が、職員室の中まで聞こえてきます。
画像1 画像1

吹奏楽部のレッスン

吹奏楽部の生徒が、楽器のレッスンを受けました。いい演奏は、基礎・基本からです。指導を受けて、自分たちの演奏のどこがよくなかったのかが分かり、音が変わっていきます。次なる課題は、そのいい音を演奏中に出せること。一人一人の部員の意識が、いい演奏につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の花がきれいに咲きました

昨日からとても暑い日が続き、二日連続で30度を超える気温となりました。こうした中、玄関まわりの花が次々に花を咲かせています。
画像1 画像1

体育館修繕工事完了

 体育館の修繕工事を、業者さんに行っていただきました。古くなってきて、あちこちに傷みがありますが、今後も教育委員会と協議しながら、順に修繕していきます。
 歴史と伝統のある阿中の施設を長く保っていくために、大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1

3年生 修学旅行しおり指導

 3年生では、体育館で、修学旅行に向けた事前指導を行いました。係の先生の話を静かに必死にメモをする様子が印象に残りました。
 最高の修学旅行にするために、3年生で一致団結してがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 広島平和体験学習 オリエンテーション

 6限に、アザレアホールで広島平和体験学習のオリエンテーションが行われました。
 まずはじめは、広島についてのクイズでした。さすが、1年生!元気よく挙手する姿が、清々しく、楽しく学習を進めました。
 後半、平和について考えました。原爆投下の様子の映像を見ながら、その当時に思いをはせ、時間の経過の流れを感じると共に、平和について考えました。
 これから進める平和学習や広島平和体験学習を通して、平和の大切さを学ぶと同時に、我々がこれから何をなすべきなのか考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行のしおりが完成!

3年生の修学旅行が近づいてきました。明日は、旅行会社を含めた引率教員との打合せ会が予定されています。その打合せに先駆けて、生徒用のしおりが完成しました。各学級、各班で計画された内容が、しおりに一杯詰まっています。修学旅行中は、しおりを使って生徒だけで判断・行動していく場面がいくつもあります。みんなで知恵を出し合い、助け合って、修学旅行を成功させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知多地方PTA連絡協議会が開催されました

知多地方PTA連絡協議会総会が、14時から常滑市民文化会館で開催されました。前年度の事業・会計決算が承認され、今年度の役員・理事、事業計画・予算案が可決されました。総会後は、「本物の自信を育む子育て-デジタルな時代に、ふれあい、感謝を!-」という演題で、臨床心理士の方から記念講演をしていただけました。デジタル社会の子育てにあたって、大人が留意すべきこと、接し方について講演いただけました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847