校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

よりよい授業づくりを目指して

それぞれの時間帯に参観した先生ごとにグループをつくり、テーマに沿って研究協議会を行いました。よかった点、改善した方がいい点、改善のアイデアの3つの視点で、付箋を使って意見交換を行いました。出された意見はグルーピングをしていき、よりよい授業に向けての意見をまとめていきました。とても熱心な討議が続き、研究協議会後には各教科ごとに対話的な活動をどのように活用していくのかも話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業で対話的活動への挑戦 その2

各グループでは、正方形の面積と一辺の長さの関係、近似値を求める方法、数直線上の位置を調べて比べる方法など、いろいろな理由を伝え合い、学級全体で伝え合いました。生徒から出された意見を最後にまとめ、√のつかな数とつく数の比較、√のついた負の数同士の大小を判断していきました。本日の授業後には研究協議会を行い、職員全員で授業改善に向けての方策を練り上げていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業で対話的活動への挑戦 その1

本日、研究授業を行いました。教師もよりよい授業づくりを目指して、日々授業改善に取り組んでいます。今日は、数学の授業で「対話的な学習を生かした授業づくり」に向けて提案授業を行いました。答えはわかっていても、その理由が十分理解できていないことやなんとなくわかっているつもりになっていることがあります。今日は√2と√3の大きさを判断するための根拠をグルーブで伝え合いながら、学習を深めていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうひと頑張り

3年生が、学習コンクールを朝のRTの時間帯を利用して行いました。修学旅行を間近に控えた3年生ですが、受検生としての自覚にもあふれています。校内でのひとつひとつの取組を、自分をステップアップさせる機会にしようと頑張る3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の部活動 二週目は雨のスタート その2

体育館の部活動も活気に溢れています。訪れた時のあいさつにも、力があります。短い時間ですが、時間を大切に、そして上手に使って練習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の部活動 二週目は雨のスタート

一年生が、朝の部活動に参加するようになり、二週間目となりました。今朝から本入部開始です。外部活は、あいにくの雨となりましたが、校内廊下で元気なかけ声が飛び交い、いい汗を流す生徒の姿があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会を開催しました

画像1 画像1
6時間目の時間帯に全校集会を開催しました。全校集会の初めに、表彰伝達を行いました。表彰内容は、次の通りです。

・よい歯の生徒 男子・女子1名ずつ
・町春季ソフトテニス大会 優勝 男・女ペア
・名古屋地区中学生春季陸上大会
  男子1500m8位・女子1500m1位・女子100m8位 
・第65回全日本中学通信陸上競技名古屋地区混成競技会
  男子1500m5位・女子800m2位・女子1500m5位

入賞したみなさん。おめでとうございます。
表彰に続いて、校長先生からお話がありました。勝者と敗者には考え方や行動に違いがあること。プラス思考は、自分を成長させ未来も変えていくことにつながるというお話でした。校長先生のお話に続いて、教育実習生の自己紹介もありました。とても個性的でインパクトのある紹介に、会場からたくさんの拍手が送られました。
画像2 画像2

家でも作れる簡単ヘルシーなおやつ&給食試食会 その2

後半は、給食試食会を行い、できあがったおやつとともに一緒にいただきました。栄養教諭の先生からは、中学生の栄養摂取に関わる配慮事項や献立で工夫している点の説明もありました。食前・食後のあいさつも全員の声が揃い、会食中の話題も絶えず、とても楽しい会となりました。本日ご参加いただきました保護者の皆様。本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家でも作れる簡単ヘルシーなおやつ&給食試食会 その1

PTA保健給食委員会主催で「家でも作れる簡単ヘルシーなおやつ&給食試食会」を、本日調理室で開催しました。栄養教諭の方から、調理献立「ふんわり豆腐ドーナツ」と「レンジDEココアういろ」の2つのおやつ作りを行いました。第二次性徴を迎えた中学生が不足しがちなカルシウムを気軽に摂取できるおやつづくりについて、楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの授業も、基礎基本からスタート

音楽の授業では、リコーダーの練習が進んでいます。黒板には学習課題「何をできるようにしていくのか」を提示ししていきます。今日は、タンギングの練習。簡単な音から、タンギングの仕方を練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

光合成はどこで行われるの?

1年生の理科で光合成の授業を行いました。葉の一部をアルミ箔でおおい「葉のどこの部分で光合成が行われるのか?」「光合成には何が必要か?」でんぶんに反応するヨウ素液に染まった部分から、考察をしていきます。「予想」「実験」「考察」こんな学習過程が、生徒の学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホッカイロの秘密を探る

理科の授業では、発熱と吸熱の実験を行いました。「ホッカイロが温かくなるのはなぜ?」こんな疑問をもっている生徒。紙コップに、鉄と炭を入れて食塩水を混ぜていくと、ゆるやかな酸化がはじまり少しずつ温度が上がっていきます。班員で役割分担をしながら実験が進みます。実験を通して、ホッカイロが温かくなる理由を模索していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バトンをつなぐ

3年生体育の授業では、陸上競技の学習をしています。「バトンをうまくつなぐには」という課題に対して、自分たちで解決方法を考えながらの練習です。スピード感あふれる練習が続きます。
画像1 画像1

朝の読書で心を落ち着かせて・・・

5月の最終週がスタートしました。朝の読書から生徒の活動はスタートしていきますが、どの学年も落ち着いて取り組めています。活字離れが進んでいる現代、こうした帯タイムでの取組はとても重要となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習がスタートです

今日から、教育実習がスタートとなりました。朝の職員朝礼でのあいさつからは、若人らしいさわやかさが伝わってきました。二週間(三週間)の教育実習の中で、教員としてのやりがいを、ひとつでも多く見つけてくれたらと思います。実習生のみなさん。生徒とのふれあいを大切に、有意義な実習にしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

多くの方々のご閲覧ありがとうございます

本日、ブログのアクセス数が17万件を超えました。多くの方々に本校の教育活動に関心をもってご閲覧いただいたお陰で、達成することができました。こ閲覧の応援、ありがとうございます。これからも、生徒の活躍をブログに掲載させていただきますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

野球部 練習試合vs横須賀中学校

 阿久比中学校のグラウンドに横須賀中学校の野球部を招いて、練習試合を行いました。
 以前までと比べて、打線のつながりや守備に安定感が出てきたように感じます。一方で試合中の声かけやベンチワークなど、磨きをかけられる面が多くあったように思います。
 今日は1年生も活動に参加し、ベンチワークや試合の準備などを先輩たちと一緒に行いました。試合を間近で感じ、味わうことができたと思います。
 試合後の反省では、3年生が「チームを引っ張っていくこと」、2年生が「支えること」、1年生が「食らい付いていくこと」の確認と、3年生にとっては部活動が残りわずかであることと、その短い期間をどのように活動していくのかを考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

造形部が鑑賞活動に出かけました 5/18

造形部が名古屋市美術館で開催されている「印象派からその先へ−世界に誇る吉野石膏コレクション」の鑑賞活動に出かけました。吉野石膏コレクションが誇る西洋近代美術の傑作の数々をまとめて紹介する展覧会は、中部地方では初めてのことです。知られざる珠玉の名品を、しっかり鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習試合の中で、実践力を磨く

ソフトテニス部男子が、練習試合を行いました。6月から朝部がなくなること、梅雨入りの季節に入ること、宿泊的行事が入ってくることなどから、晴れた日での練習時間はとても貴重です。試合でのかけ声が、職員室の中まで聞こえてきます。
画像1 画像1

吹奏楽部のレッスン

吹奏楽部の生徒が、楽器のレッスンを受けました。いい演奏は、基礎・基本からです。指導を受けて、自分たちの演奏のどこがよくなかったのかが分かり、音が変わっていきます。次なる課題は、そのいい音を演奏中に出せること。一人一人の部員の意識が、いい演奏につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847