校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

教育実習生と楽しく会食

教育実習がスタートして3日目となりました。教育実習の先生も、少しずつ学級に馴染み始めています。積極的に話しかけて、会話を楽しみたいと思っている生徒もいます。給食の時間が、大切なふれあいの時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒理解を深めて

4月当初にクレペリン検査を実施しました。SKK(精神科学研究所)から3名の職員の方にご来校いただき、クレペリン検査結果を使って懇談会を行いました。それぞれの生徒にはいろいろな持ち味があります。その持ち味やこころの状態にあった対応について、いろいろな角度からアドバイスがいただけました。
画像1 画像1

水溶液に電気を通して

3年生理科で「塩化銅水溶液に電流を通したときの変化を調べよう」の実験を行いました。化学式からどのような気体が発生するのかを予想して、実験に臨みました。電流を流すと豆電気が光り、2つある炭素棒の1本に泡がき、気体が発生。「温泉の臭いがする〜」という声が。観察から考察。思考を働かせながらの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵を形に、具象から抽象へ

3年生の美術の時間に、石彫「絵を形に」をテーマに授業を行いました。アイデアスケッチをもとに、粘土を使って具体的な形にしていきます。その形をもとに石を削って作品を創り上げていきます。具象から抽象へ。見た人によって違うものに見えるくらいくずした作品となるように、イメージを膨らませながらの作品づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

混色のつくり方を学習しました

1年生美術の授業で、混色のつくり方について学びました。パレットのどこに絵の具を出せばいいのか、色の濃さをどの順序でパレットのどの部分を使っていくといいのかを学びました。教師の説明を聞いて「お〜」と自然に声がでます。とても反応のいい1年生です。しっかり基礎を身に付けて、これからいい作品をつくっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールフェンスの工事

前年度の台風通過時に、強風のためにプールフェンスが倒壊してしまいました。保健体育での水泳指導が始まる前に、プールフェンスの改修工事をしていただいています。修繕していただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

よりよい授業づくりを目指して

それぞれの時間帯に参観した先生ごとにグループをつくり、テーマに沿って研究協議会を行いました。よかった点、改善した方がいい点、改善のアイデアの3つの視点で、付箋を使って意見交換を行いました。出された意見はグルーピングをしていき、よりよい授業に向けての意見をまとめていきました。とても熱心な討議が続き、研究協議会後には各教科ごとに対話的な活動をどのように活用していくのかも話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業で対話的活動への挑戦 その2

各グループでは、正方形の面積と一辺の長さの関係、近似値を求める方法、数直線上の位置を調べて比べる方法など、いろいろな理由を伝え合い、学級全体で伝え合いました。生徒から出された意見を最後にまとめ、√のつかな数とつく数の比較、√のついた負の数同士の大小を判断していきました。本日の授業後には研究協議会を行い、職員全員で授業改善に向けての方策を練り上げていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業で対話的活動への挑戦 その1

本日、研究授業を行いました。教師もよりよい授業づくりを目指して、日々授業改善に取り組んでいます。今日は、数学の授業で「対話的な学習を生かした授業づくり」に向けて提案授業を行いました。答えはわかっていても、その理由が十分理解できていないことやなんとなくわかっているつもりになっていることがあります。今日は√2と√3の大きさを判断するための根拠をグルーブで伝え合いながら、学習を深めていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうひと頑張り

3年生が、学習コンクールを朝のRTの時間帯を利用して行いました。修学旅行を間近に控えた3年生ですが、受検生としての自覚にもあふれています。校内でのひとつひとつの取組を、自分をステップアップさせる機会にしようと頑張る3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の部活動 二週目は雨のスタート その2

体育館の部活動も活気に溢れています。訪れた時のあいさつにも、力があります。短い時間ですが、時間を大切に、そして上手に使って練習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の部活動 二週目は雨のスタート

一年生が、朝の部活動に参加するようになり、二週間目となりました。今朝から本入部開始です。外部活は、あいにくの雨となりましたが、校内廊下で元気なかけ声が飛び交い、いい汗を流す生徒の姿があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会を開催しました

画像1 画像1
6時間目の時間帯に全校集会を開催しました。全校集会の初めに、表彰伝達を行いました。表彰内容は、次の通りです。

・よい歯の生徒 男子・女子1名ずつ
・町春季ソフトテニス大会 優勝 男・女ペア
・名古屋地区中学生春季陸上大会
  男子1500m8位・女子1500m1位・女子100m8位 
・第65回全日本中学通信陸上競技名古屋地区混成競技会
  男子1500m5位・女子800m2位・女子1500m5位

入賞したみなさん。おめでとうございます。
表彰に続いて、校長先生からお話がありました。勝者と敗者には考え方や行動に違いがあること。プラス思考は、自分を成長させ未来も変えていくことにつながるというお話でした。校長先生のお話に続いて、教育実習生の自己紹介もありました。とても個性的でインパクトのある紹介に、会場からたくさんの拍手が送られました。
画像2 画像2

家でも作れる簡単ヘルシーなおやつ&給食試食会 その2

後半は、給食試食会を行い、できあがったおやつとともに一緒にいただきました。栄養教諭の先生からは、中学生の栄養摂取に関わる配慮事項や献立で工夫している点の説明もありました。食前・食後のあいさつも全員の声が揃い、会食中の話題も絶えず、とても楽しい会となりました。本日ご参加いただきました保護者の皆様。本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家でも作れる簡単ヘルシーなおやつ&給食試食会 その1

PTA保健給食委員会主催で「家でも作れる簡単ヘルシーなおやつ&給食試食会」を、本日調理室で開催しました。栄養教諭の方から、調理献立「ふんわり豆腐ドーナツ」と「レンジDEココアういろ」の2つのおやつ作りを行いました。第二次性徴を迎えた中学生が不足しがちなカルシウムを気軽に摂取できるおやつづくりについて、楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの授業も、基礎基本からスタート

音楽の授業では、リコーダーの練習が進んでいます。黒板には学習課題「何をできるようにしていくのか」を提示ししていきます。今日は、タンギングの練習。簡単な音から、タンギングの仕方を練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

光合成はどこで行われるの?

1年生の理科で光合成の授業を行いました。葉の一部をアルミ箔でおおい「葉のどこの部分で光合成が行われるのか?」「光合成には何が必要か?」でんぶんに反応するヨウ素液に染まった部分から、考察をしていきます。「予想」「実験」「考察」こんな学習過程が、生徒の学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホッカイロの秘密を探る

理科の授業では、発熱と吸熱の実験を行いました。「ホッカイロが温かくなるのはなぜ?」こんな疑問をもっている生徒。紙コップに、鉄と炭を入れて食塩水を混ぜていくと、ゆるやかな酸化がはじまり少しずつ温度が上がっていきます。班員で役割分担をしながら実験が進みます。実験を通して、ホッカイロが温かくなる理由を模索していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バトンをつなぐ

3年生体育の授業では、陸上競技の学習をしています。「バトンをうまくつなぐには」という課題に対して、自分たちで解決方法を考えながらの練習です。スピード感あふれる練習が続きます。
画像1 画像1

朝の読書で心を落ち着かせて・・・

5月の最終週がスタートしました。朝の読書から生徒の活動はスタートしていきますが、どの学年も落ち着いて取り組めています。活字離れが進んでいる現代、こうした帯タイムでの取組はとても重要となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847