校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

部活動懇談会へのご参加ありがとうございました その4

屋外の部活動も、晴天のもと頑張る姿を保護者の皆様に見ていただきました。懇談会は室内で、活動は通常の活動場所で行いましたが、保護者の皆様方には、場所のご移動等にもご協力いただきありがとうございました。

巡回時間の関係で、部活動懇談会の様子を紹介できなかった部活動のみなさん。お許しください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動懇談会へのご参加ありがとうございました その3

室内では、文化部の活動の様子を見ていただきました。吹奏楽部の課題曲の演奏、合唱部のパート別練習、情報科学部の活動の様子を紹介させていただきます。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動懇談会へのご参加ありがとうございました その2

アザレアホール、武徳館での活動の様子を紹介させていただきます。外部指導員の方々も参加してくださり、保護者の皆様方にも紹介させていただきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動懇談会へのご参加ありがとうございました その1

授業公開に引き続いて、部活動懇談会を開催しました。体育館の部活動では、前半と後半に別れ、活動の見学と懇談会を分けて実施させていただきました。6・7月の朝部の扱い、留守番電話での対応等にも、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動懇談会(地域活動部)

 部活動懇談会、ありがとうございました。
 地域活動部では、保護者の方への説明の後、活動報告会を行いました。学校外でがんばっている生徒たちが、それぞれどんな活動をして、何を学び、今後どのようにがんばっていきたいのかを互いに知ることを通して、お互いの事を知り、それぞれの今後の活動の刺激にして欲しいと考え、行いました。
 学んだことや得たことは「チームワーク」「礼儀」「仲間の大切さ」「技術」といった努力している日々からの学びの後のある話がありました。その後の抱負では、「目標は全国大会」「悔いの残らない日々を」といった前向きな内容を堂々と話しました。
 皆さんを、応援しています。がんばれ!
 参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日へのご参加ありがとうございました(3年生)

続いて3年生の授業の様子です。3年生は、保護者の方々がたくさんみえましたが、通常通り落ち着いて、集中して授業に臨む姿がありました。自分から進んで学習内容を身に付けようという気持ちが、表情にもよく表れています。さすが、3年生です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日へのご参加ありがとうございました(2年生)

続いて、2年生の授業の様子です。たいへん多くの保護者の方々に見守っていただく中、普段より少し緊張気味な生徒もいましたが、授業に集中して取り組む姿がありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日へのご参加ありがとうございました(1年生)

今日から6月。本日、晴天のもと、1学期学校公開日・部活動懇談会を開催しました。新しい年度がスタートして約2ヶ月がたち、新たな学級・学年での生徒の姿を、見ていただけました。土曜日の早朝にもかかわらず、多くの保護者の皆様がご参観いただきありがとうございました。1年生の様子から紹介させていただきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンギングマスターを目指して

音楽室から、リコーダーの素敵な音色が聞こえてきます。1年生音楽の授業では、リコーダーのタンギングのマスターを目指しての練習です。リズムを変えたり、全員で吹いたり男女別に吹いたりして、自分の音と友達の音を比較し、繰り返し練習をしながらマスターしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生が学習コンクールを開催

三年生に続いて、一年生も学習コンクールをRTの時間帯を使って行いました。「基礎基本がどれだけ身に付いているかどうか」をふりかえる機会にもなっています。「授業中に覚える」「わからないことをそのままにしておかない」こんな姿勢を、普段の授業から大切にしていけるといいですね。一年生、頑張れ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館部活動も頑張っています

今朝は、バレー部男子・女子、新体操部、バドミントン部男子が体育館で活動をしています。1年生も入部してきて、今まで以上に活気でみなぎっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月最後の朝の部活動

5月最後の日を迎えました。今年度は、6・7月は体育館の割り当てられた部活動のみ、朝の部活動を実施します。部活動ガイドラインが県から示され、どの学校も限られた時間をどれだけ有効に使っていくかが問われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報科学部はプログラミングに挑戦

情報科学部では、プログラミングに挑戦をしています。アルゴリズムを頭の中にイメージし、試行錯誤をしながら動作確認をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

造形部はミーティング後に制作活動

造形部では、はじめにミーティングを行いました。名古屋市美術館での鑑賞活動に取り組み、芸術性の高い作品に触れて、今後の制作活動につないでいきたい部分も、持ち帰ることができました。1年生は、花の絵を中心に描くことからのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手芸部の生徒が頑張っています

手芸部の生徒が、毛糸でボンボンづくりをしています。いろいろな色の毛糸を混ぜたり、大きさを変えたりして、楽しみながらの制作活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室は、昼放課、大盛況です

昼放課の時間帯の図書室は、本の貸し借りをする生徒で賑わっています。1年生の図書室利用指導が一段落し、一段と多くの生徒が図書室を訪れるようになりました。図書パートの方に見守られながら、図書委員が本の貸し出し、返却作業を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

受け入れよろしくお願いします

2年生が、キャンプの準備と平行して、職場体験学習の受け入れのお願いを、昼放課の時間帯を利用して行っています。職員室前に、臨時の電話を設置し、生徒が事業所の方に直接電話をかけています。地域の方々のご理解とご協力の中、毎年、貴重な体験をさせていただけています。受け入れてくださる事業所の皆様。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語辞典を使って

1年生国語の授業では、国語辞典を使った学習が継続して行われています。新しい教材に入った時には、わからない言葉との出会いが必ずあります。意味のわからない言葉を国語辞典を使って自分で調べていく力をつけていくことは他の教材等を読解していく時にも活用していけます。少しずつ辞書の使い方にも慣れてきている一年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料の活用力を培うために

1年生の社会では、資料の活用能力を培うための取組が授業でされています。資料の見方等のポイントを教師が示し、教科書や資料集から必要な情報を読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生と楽しく会食

教育実習がスタートして3日目となりました。教育実習の先生も、少しずつ学級に馴染み始めています。積極的に話しかけて、会話を楽しみたいと思っている生徒もいます。給食の時間が、大切なふれあいの時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847