校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

食生活の自己管理ができるように

昨日に続いて、栄養士による「食の授業」が行われています。「チーズバーガー・ポテト・コーラ」と「チーズバーガー・野菜・牛乳」を選んだときの栄養バランスの違いを比較していきました。そして、栄養バランスを考えた食事について、各自メニューを考えていきました。ファーストフードが身近に手に入る時代ですが、栄養バランスを考えてメニューを選ぶことの大切さを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じ白い粉ですが・・・

1年生理科で、3種類の白い粉の違いについて調べました。「見た目・におい」「水に溶かした時の様子」「燃やした時の様子」の3つの観点から調べていきました。ルーペで見ると、丸い粒、粉みたい、少しごつごつした粒など、さまざまなつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「ハゲワシと少女」

3年生道徳で、主題名かけがえのない命で「ハゲワシと少女」を題材に授業を行いました。内戦の続くスーダンの飢餓地帯で、やせ細っていてうずくまっている少女に近づくハゲワシの写真。この写真を題材に、カメラマンの心情と「この場に自分がいたらどのような行動をとるのか」を、考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石なのに柔らかい

3年生美術の彫塑の授業が進んできています。アイデアスケッチから、粘土を使ってのモデル作成、そしていよいよ石を削っての作業へと進んできています。石をやすりで荒削りをして、原型を作っていきます。素材は堅い石ですが、柔らかさをどう表現するのか。それぞれの生徒の創造力が生きてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会を開催しました

第1回学校評議員会を開催しました。学校評議員会では、学校運営について提示をし評議員の方々からご意見をいただき、今後の学校運営に活かしていくことを目的としています。1時間目の授業参観をしていただいた後、学校運営に関わる様々なご意見をいただきました。いただいたご意見を真摯に受け止め、今後の学校運営に活かしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ想い出の写真 リバーラフティングに挑戦 その2

急流を乗り越える時。そして、その時に水しぶきがかかる瞬間は、スリル満点です。遊園地では味わえない楽しさを一杯満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ想い出の写真 リバーラフティングに挑戦 その1

丈夫なラフトボートに乗って、みんなで力を合わせて長良川の瀬を下ります。スリリングな流れと水しぶきを受けての躍動感はこれまでに味わったことのない体験です。川から眺める長良川沿岸の景色も最高です。スリル満点の体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食生活の自己管理を

3年生で、学校栄養士による「食の授業」が始まりました。中学校までは給食がありますが、卒業後はコンビニなどで食事を買う機会が増えてきます。その時に、どのように食べ物を選んでいくといいのかという視点について学びました。
はじめは、好きな食べ物を選んでいき、栄養バランスを確認することを通して、栄養の偏りなどの問題点に気付くことができました。食べ物を選ぶためには、栄養や金額など選ぶ視点について学び、食を自己管理していくことの大切さについても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動に向けて

来週から始まる、幼保小中高一斉あいさつ運動に向けて、生活委員会でうちわづくりを昼放課に行いました。生活委員会ではあいさつ標語を募集し、「おはようの明るい一言笑顔の輪」に決まりました。手作り感満載のあいさつ運動になりそうです。階段にも、大切にしていきたいあいさつの言葉が掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会 目からウロコの脳科学 〜現実を変えるチカラ 夢をつかむチカラ〜 Part4

 教室に戻ってから、振り返りシートを書きました。今までの自分を振り返り、これからどうしていきたいか、未来の自分に向けた内容を書いていました。

 今日の学びを生かして、自分の存在を自分で認め、自分らしく前向きに生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会 目からウロコの脳科学 〜現実を変えるチカラ 夢をつかむチカラ〜 Part3

 教育長先生をはじめ、PTAの方など多くの方にお越しいただきました。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
 生徒だけでなく、先生も、生徒に還元できるように、一生懸命話を聞き、学びました。
 
 最後に生徒からお礼の言葉を述べ、全員でお礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会 目からウロコの脳科学 〜現実を変えるチカラ 夢をつかむチカラ〜 Part2

 ストレスと感じるかどうかは、その思考パターンによって決まることを教えていただきました。その思考パターンによって「ようかい」と称されるものに取りつかれてしまうから、ストレスを感じるのであり、あなた自身が悪いわけでないことを教えていただき、その解消方法を教えていただきました。

 今すぐにでもできる3つの解消方法を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会 目からウロコの脳科学 〜現実を変えるチカラ 夢をつかむチカラ〜 Part1

 昨日の6限に体育館で、第1回学校保健委員会を行いました。
 自己の存在を肯定的に認め、ストレスに対する適切な対処法を身につけて、生涯にわたり、自分の心と体を大切にできる生徒に育って欲しいという願いから、講師の先生として、ハートマッスルトレーニングジムの桑原規歌先生をお招きし、表題のテーマ講演をしていただきました。
 初めは、保健委員会から、事前アンケート結果をパワーポイントを使って分かりやすく説明しました。アンケート結果の分析結果を昨年と比べて分かりやすく示しながら、本校の生徒の結果の傾向を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回生徒議会を開催

第2回生徒議会を、帰りのST後に開催しました。放送委員会、給食委員会、広報委員会からの提案が、順次されました。第1回の生徒議会では、質問が中心でしたが、今回はもっといい取組にするための意見があり、各委員長も考えをもって提案・参加できたことで大きく前進しました。最後に生徒会役員から、桜輝祭の芸能鑑賞会の投票結果の発表があり、会が閉じられました。回を追う毎に進化していく生徒議会です。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行のふり返り

充実感にあふれた修学旅行のふり返りを行いました。東京分散研修で学んだことを、八つ切り画用紙にまとめていく中で、学習を深めていきます。各生徒がどのような学びをしてきたのかを、これから紙面にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプのふり返り

2年生は、キャンプの振り返りを行いました。3日間充実したキャンプ生活を終えた2年生。多くの学びと感動を、持ち帰ることができました。3日目に、俳句&イラスト活動にも取り組んできた2年生。再度3日間をふり返る中で、学びを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育協会長杯卓球大会について

本日、体育協会長杯卓球大会が行われました。一般の部ということで、大人の方も参加し、日頃の練習の成果を互いに出し合うことができました。
結果は、男子ダブルス3位入賞、女子ダブルス3位入賞することができました。
来月も大会があり、郡大会も近づいてきました。一人一人の課題をもって練習に臨んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内で部活動、頑張っています

雨が多く、外の部活動は、外で練習ができない日が続いています。こうした中、ソフトテニス部は芝生広場横の広場での練習を頑張っています。基礎・基本を学び、習得する機会になっています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦町バレーボール大会女子3位入賞!

午後の試合では,予選を1位で勝ち抜いた桜田中学校と対戦しました。相手の強いスパイクを何本もレシーブし,粘り強く戦いましたが,残念ながら敗れてしまいました。結果としては3位に入賞することができました。郡大会へ向けてよい成果が得られました。応援に駆けつけてくれた保護者の皆様,ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦町バレーボール中学生大会開催

東浦町バレーボール中学生大会が、東浦町体育館で開催されています。午前中二勝一敗で決勝リーグに進出することができました。バレーボール部女子、頑張れ〜!  
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847