最新更新日:2024/07/03
本日:count up27
昨日:597
総数:1107124
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

テスト明けの部活動頑張っています その3

武徳館では、剣道部と柔道部か活動しています。1年生が入部をしてきて、活気づいています。テスト明けのため、基礎練習からのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト明けの部活動頑張っています その2

合唱部は、廊下まできれいな声が響いてきます。パート別に分れて、生徒が自主的に活動する場面、教師の指導を受けて声を磨いていく場面。どの生徒も、いい歌声を創っていこうという意識があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト明けの部活動頑張っています その1

昨日で、期末テストが終わり、いよいよ最後の大会に向けての部活動の練習に入りました。本日午前中に活動している部活動の様子を紹介します。吹奏楽部では、課題曲の練習です。外部講師の方をお招きし、基礎基本の部分からじっくりと指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト後のOT 修学旅行の振り返りと職場体験準備

 テスト後のOTに大切な取り組みを、2・3年生がしていたので様子を掲載します。

 3年生では、修学旅行の東京分散研修のレポート作成をしていました。「江戸東京博物館で学んだ食についてまとめています」「Yahooは座席も自由ですごかったです」など、学んだことについて教えてくれました。こうやって、学びを振り返ることはとても大切なことです。そして、レポートにまとめて互いに共有することで、お互いの学びを深めることができます。

 2年生では、職場体験で使う「履歴書」の清書をしていました。自分のアピールポイントを、丁寧な字でまとめていました。

 3年生は大切な行事の後の振り返りを、2年生はこれから行われる大切な行事の準備を行っていました。「振り返り」も「準備」も大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会 学校新聞で学級紹介

 広報委員会では、学校新聞を東西の昇降口に掲示しています。
 内容は、学級紹介です。クラスの良いところ、級訓に込めた意味、学級の目標が書かれています。楽しい4コマ漫画もあります。ぜひ、見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テスト2日目 がんばれ!阿中生

 期末テスト2日目の様子です。写真を撮りに行ったのは、4限目。最後のテストでした。テスト作成者の先生が、教室を回っています。1年生では、先生が廊下にいて、フロアの様子を見ています。
 努力の成果が、良い結果につながっているといいですね。

 これで、テストは終わりますが、テストは終わった後が大切です。返却時には、しっかり見直して理解に努めると実力が伸びます。ぜひとも、やってみてください。

 さあ、郡大会に向けてもラストスパートですね。明日からの練習を良いものにするためにも、今日はしっかり休んで体調を整えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町立新学校給食センター建設工事 起工式挙行

阿久比町立新学校給食センター建設工事の起工式が、建設予定地で挙行されました。現在の給食センターでは、児童生徒の増加による給食受給が困難であること、また耐震にかかわる問題があり、一期一会荘横に新学校給食センターが建設されます。本日、起工式に関わる神事が、多数のご来賓の方々のご臨席のもと、厳粛な雰囲気で挙行されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト1日目 がんばれ!阿中生

 今日から期末テストが始まりました。
 問題に向き合って懸命に取り組んでいました。学習の成果が存分発揮されるようにと、思いながら皆さんのがんばっている様子を見て回りました。
 テストは明日もあります。ラストスパートですね。がんばれ、阿中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回プランナー会 うちわについて

 今日の昼放課に、2回目のプランナー会が行われました。
 今日のプランナー会では、体育祭で使用するうちわについての説明がありました。その後、色別に話し合いを行いました。先輩から後輩へアドバイスをしている色もありました。
 うちわのデザイン募集では、色ごとで自慢できるような素敵なデザインを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AED移設しました!

 今まで東昇降口にあったAEDを来賓玄関前に移設しました。有事の際に、より使いやすくするための措置です。
 有事の際に大切なものです。場所を覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼保小中高一斉あいさつ運動 最終日 参加していただき、ありがとうございました

 幼保小中高一斉あいさつ運動も三日目、最終日となりました。早朝から参加してくださったPTAの皆さま、ありがとうございました。
 皆さまのおかげで、あいさつの声もどんどん増え、あいさつの声が飛び交う素敵な朝になりました。
 PTAのあいさつ運動が終わっても、自分から主体的にあいさつのできる素敵な阿久比中に、皆さんの手でしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回プランナー会 〜縦と横のつながりを大切に〜

 今日の昼放課に、桜輝祭の体育祭に向けた、第1回プランナー会が行われました。
 プランナーは、体育祭の出場規定にそって、出場種目を考える上で、学級の中心的なはたらきをする人です。体育祭で使用するうちわのデザイン募集なども行っていきます。
 そんなプランナー会が、今日から始まりました。今後の予定の把握や体育祭のエントリーの方法について確認しました。
 先輩のプランナーから、後輩へアドバイスを送ったりしながら、縦割りを大切にして話し合いをしていきます。
 プランナーの皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストが明後日に迫ってきました

期末テストが、明後日に迫ってきました。朝の読書タイムの時間帯は、テスト勉強の時間となっています。三年生は進路にもかかわる大切な定期テストとなっていきます。生徒だけで、集中して学習に取り組む三年生。テストに向かう意識も高く、さすが三年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小中高一斉あいさつ運動二日目

幼保小中高一斉あいさつ運動二日目は、快晴の中で行われました。PTAの皆様方には、早朝からのあいさつ運動ありがとうございます。あいさつ運動二日目となり、笑顔をつけてのあいさつが返ってくる生徒も増えました。1日1日、明るいあいさつの輪が広がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二年生が、学年朝会を開催

二年生が、学年朝会を行いました。キャンプを通して大きく成長した2年生です。今日は、担当の先生からキャンプでの学びを学校生活にどのように活かしていったらいいのかという話がありました。また、学習担当の先生からは、まず目の前にある課題への真剣な取組が自分の成長につながるという話。ホタル調査担当の先生からは「ホタル調査」にかかわる連絡がありました。聞く態度も一段と成長した2年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小中高一斉あいさつ運動

心配していた雨も朝方はやみ、幼保小中高一斉あいさつ運動を、PTA役員・理事の方々のご協力のもと行いました。今年度は、生活委員が募集した標語をうちわに載せ、手作り感いっぱいのグッズを使ってのあいさつ運動です。短い期間とはなりますが、笑顔のあいさつの輪が、どんどん広がっていったらと思います。PTAの皆様方におかれましたは、早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト週間の土曜日、静かな阿中ですが・・・

 テスト週間の土曜日ということで、とても静かな阿久比中ですが、職員室の中だけはテストを作ったり、仕事をしたりする先生たちがいます。
 阿中生の皆さんも、テスト勉強がんばっていると思いますが、先生たちもがんばっていますよ。テスト勉強、がんばれ!!

 新緑豊かな桜坂と、校内できれいに咲いている花の写真も撮ってきました。生徒の皆さん、どこの写真か分かりますか?全て分かったあなたは、素晴らしい!ぜひ、探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員会 あいさつ標語新しくしました!

 生活委員会のみんなが、北館階段のあいさつ標語を新しく貼りかえてくれました。
 完成版は、月曜日の朝、ぜひ見てください。
 自分からあいさつのできる、あいさつの飛び交う学校にしたいという願いがあります。そんな阿中にみんなでしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育の研究授業を実施

4時間目に1年生保健体育の「陸上競技(短距離走・リレー)」の単元で、研究授業を行いました。滑らかにバトンパスを行うための方法を、試行錯誤をしながらワークシートを使っての振り返りをしながら導き出すことをねらいとして授業を行いました。スピードを落とさず、滑らかなバトンパスができるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模地震発生に備えて その2

避難訓練に続いて、引き渡し訓練に関わる訓練を行いました。まず、大規模地震発生後に自宅まで自分で下校する生徒と、保護者の迎えを待ち一緒に下校する生徒に分かれました。保護者引き渡しとなる生徒には、引き渡しカードを実際に配布し、引き取っていただくまでの流れについて確認しました。
とても熱い中での訓練となりましたが、大規模地震発生時の生徒の動きだけでなく、教師の動きに関わる大切な訓練の場にもなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847