校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

公開授業で授業を磨く(2年生数学) その2

解決の方法はさまざまで、二つのグラフが座標軸内で交わらない問題を、方眼用紙をつくって確認した生徒もいました。理論と結果が一致したことで、グラフの交点が連立方程式の解と一致することへの理解が深まった瞬間でした。授業の最後では、二つのグラフの交点が分数(小数)となる場合に、今日の学びが生きることを知りました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業で授業を磨く(2年生数学) その1

5時間目に、2年生数学「一次関数」の単元で公開授業を行いました。二つの二元一次方程式の交点の座標は、連立方程式を解いたときの解と一致することに気付き、課題を解決できるようになることを目標としました。与えられた課題をグループごとに助け合いながら解決していきました。考えを説明したり、わからないことを友達に自然に伝える姿もあり、学び合う姿勢が各グループで見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール実行委員会を開催

本日の昼放課、合唱コンクール実行委員会を開催しました。各学級で作成した合唱コンクールの表紙絵を始めに集めました。短い期間でしたが、たくさんの力作が集まってきました。回収後には、当日の仕事分担を行いました。意識はとても高く、スムーズに役割分担も決まりました。最後に「出演順・学年リハーサル」「学級紹介者の原稿作成〆切」についての連絡を受けました。合唱コン実行委員のみなさんのお陰で、スムーズに準備が進んでいます。いつも、みんなのためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(1年生数学) その2

各グループで、自分が作成した立体を見比べて、何が変化をしていくのかの意見交換をしました。高さ、底面の面積、体積など、いろいろな数量にかかわる意見を集めることができました。実物をつくったことで量感と一緒に考えることができました。グループごとの気付きを最後に全体で共有・確認し、次時に学びをつなげていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(1年生数学) その1

4時間目に、1年生数学「変化と対応」の単元で公開授業を行いました。ともなって変わる数量関係に気付き、変化と対応に興味関心をもてるようになることを目指しました。始めに15センチメートル四方の方眼紙を配布し、四隅から同じ長さの正方形を切り取り、箱形(直方体)にしていきました。そして、切り取る正方形の一辺の長さが変わると、それにともなって何が変わっていくのかを考えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒による自治活動

帰りのST後に、生徒議会を開催しました。今日は、生活委員会は「身なりチェック週間」、福祉委員会は「エコキャップ投票」、図書委員会は「図書館フェスタ」について、議案書に基づいて提案がありました。後期委員長としての初提案で、少し緊張気味でしたがしっかりとした提案ができました。また、よりよい取組となるように質問・意見も出され全て可決されました。自分たちの手でよりよい阿久比中学校を創り上げていきたいという気持ちが、伝わってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(3年生音楽) その2

パートリーダーがまとめてくれた課題をもとに、パート別練習を行いました。生徒からも練習方法について提案がされ、生徒の意見で授業が創られていきます。先生のレッスンを受けたり、自分たちで練習をしたり、有効な時間が流れていきました。授業の最後に、もう一度合唱を行いましたが、初めの合唱と比べて、随分いい合唱に変わりました。生徒が課題意識をもって授業に臨むことで、日をおう毎に合唱が進化してきています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(3年生音楽) その1

5時間目に続いて、6時間目は3年生音楽「混声合唱の深まり」の単元で、公開授業を行いました。今回の授業では、自分たちの合唱を録音して聴き、協同的に話し合いや練習をしながら、歌声をよりよいものにしていくことを目標にしました。自分たちの合唱を授業の初めに録音し、どこを直したらいいのかをまず自分で考え、パート毎にその意見を出し合い、課題をまとめていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(2年生社会) その2

過疎と過密になる理由は、交通網や中国山地の影響、地形、気候、産業などの意見が出ました。こうした視点も参考にして、各グループに3つの共通した資料が配られ、その資料をもとに過疎と過密の要因を考えていきました。各グループごとにしっかりと話し合い、代表者の発表を通して学級全体で学びを深めていきました。最後の振り返りの時間も、学んだことをもとに自分の考えを書き込む姿がありました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(2年生社会) その1

5時間目に2年生社会科「日本の諸地域」の単元で公開授業を行いました。今回の授業では、中国・四国地方の人口分布の格差がなぜ生まれているのか資料から考えられるようになることを目指しました。過密地域と過疎地域との違いがどうして生まれたのかを資料を活用しながら考えました。人口の分布図を見て、過疎と過密になる理由を一人で考えた後、グループで話し合い、その内容を学級全体で確認しました。  
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動も頑張っています

秋にも、さまざまな大会が開催されていきます。これらの大会を目標にして、部活動の練習にも熱が入っています。平日の午後の部活動はないために、休日のまとまった練習時間を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町給食センターの工事が進んでいます

阿久比町給食センターの建設がどんどん進んでいます。センター北側の公道に続いて、本体部分の工事が進んでいます。西グラウンドの駐車場は現在も十分確保できない状況が続いておりますが、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。 
画像1 画像1
画像2 画像2

即位礼正殿の儀

天皇陛下のご即位の中心儀式「即位礼正殿の儀」が22日(火)、皇居・宮殿で行われます。各学校において、祝意を表するために国旗を掲揚いたしました。昨日は、雷をともなう大雨でしたが、秋空が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動の時間帯を使って、全校一斉で学級練習がスタート

本日から、学級活動、総合的な学習の時間を利用しての合唱練習がスタートしました。体育館、アザレアホール、また、第一・第二音楽室を使っての練習も割り振られています。パート別に練習したり、合唱体形で練習したり、各パート別に離れての合唱練習など、それぞれの学級に工夫があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舞台発表までの流れを知る時間

1年生は、5時間目の時間帯を使って、リハーサルを行いました。中学校生活初めての合唱コンクールであるため、入場隊形のつくり方、入場の仕方、合唱後の退場に関わる動きなど、入退場の一通りの流れを丁寧に確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コン実行委員会のみなさん、いつもありがとう

合唱コンクール実行委員の生徒が、昼休みに委員会を開催しました。本日は「プログラム表紙絵・カットについて」「当日の動き」の2点についての連絡が中心でした。連絡した内容を確実に伝達して、「みんなでつくる」「みんながつくる」合唱コンクールにしていきましょう。実行委員のみなさん、いつもご苦労様。そして、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生も合唱コンクールに向けて頑張っています

2年生音楽の授業でも、合唱コンクールに向けての歌づくりが進んでいます。授業に合わせて、伴奏者・指揮者が、時間を有効に使うためにしっかりと練習をしてきていることがわかります。いろいろな生徒の思いが、ひとつの歌に集結されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアやグループでの学び合い

さまざまな授業で、ペアやグループでの活動を活用しています。英語では、基本となる問答のやりとりをペアで行う活動が定着してきています。繰り返しの練習の中で、基本文型が少しずつ身に付いてきています。社会科では、キーワードを資料の中から拾っていきます。毎時間のルーティーンを意識した授業が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

方程式の活用

1年生数学では、方程式の活用の領域に入りました。本日の課題は「過不足の問題」。足りない、余っているという言葉がキーワードとなって、+か−なのかを使い分けていきます。ヒントとなる図も準備されていて、思考の助けとなっています。この図をみながら、過不足にかかわる問題の見方・考え方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋も深まってきています

田園の中を走る電車。この景観は阿久比町ならではのものです。稲刈りを終えた田んぼ、色づく山々。秋が少しずつ深まってきています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847