校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

野球部 全尾張軟式野球大会3回戦

11月9日(土)に野球部は全尾張軟式野球大会の3回戦に挑みました。
相手は愛西市にある佐織中学校でした。

序盤はお互いに得点できませんでしたが、3回に守備の意表を突かれ、先制点を許してしまいました。また、終盤6回にも2点を取られてしまいました。
チームのムードが少しずつトーンダウンしていく中、7回の攻撃で阿久比中が攻め返します。ヒットからの盗塁、そして長打のヒットで2点を返します。その後も出塁し、満塁まで相手を追いこみましたが、一歩及ばず。惜敗という形となりました。

試合後の振り返りでは自分たちに足りないものをどうしていくのか。これからのチーム、個人の課題を考えました。
今シーズンの公式戦は今回で終わってしまいます。これから迎える冬期の間に自分を磨き、チームの力を底上げできるように頑張っていけるとよいです。
今後も阿久比中学校野球部の応援、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町新給食センターの工事が進む

阿久比町新給食センターの工事が、どんどん進んでいます。先週までにコンクリート車が何台も行き来していました。次年度9月の稼働に向けて、急ピッチで工事が進んでいます。建設工事のために、西グラウンド駐車場は現在も駐車台数が限られた状況となっておりご迷惑をおかけしていますが、ご理解の程よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

駅前清掃ボランティアのみなさんありがとう

立冬を過ぎ朝がとても冷え込むようになりました。こうした中、駅前清掃ボランティアに130名近くの生徒が集まりました。枯れ葉を拾ったり、駅構内の掃き掃除をしたり、除草をしたりして阿久比駅とその周辺をきれいにしました。ボランティアに参加してくれたみなさん、地域のためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕日の中での職員合唱練習

夕日で西の空が紅色に染まる中、職員合唱練習を行いました。当日、生徒発表後の審査時間帯に職員合唱を行います。生徒のみなさん、楽しみにしていてください。(*^▽^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

心をひとつにして・・・

6時間目は、全校体制で合唱練習を行いました。リーダーが中心となって指示をだす学級、パート別に最後の仕上げをする学級、学級全体で課題を伝え合い修正を加えていく学級などさまざまです。いろいろなところで、生徒の主体的な活動が見られるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お兄さん、お姉さん、楽しかったよ(*^o^*)

町内幼稚園に、保育園訪問をしました。家庭科で作成した手作りのおもちゃは、今日も幼稚園児に大人気でした。外遊びでのアクティブな交流の中で、園児と心の交流もできました。最後に、合唱コンクールの発表曲をプレゼントすると、園児は笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(3年社会)

3年生社会公民「国民主義と日本の政治」の単元で、公開授業を行いました。民事裁判と刑事裁判の違いを教科書や資料集をもとに班で話し合いまとめていきました。二つの裁判の違いに関わる視点をあげるなど、わかりやすく伝える工夫を加えた班もありました。学んだことを元にして、判例をもとにどちらの裁判が適切かを考え、学びを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が学年朝会を開催

3年生が学年朝会を開催しました。来週の火曜日に開催される合唱コンクール当日の動きについて最終確認をしました。学年主任の先生からは、自分たちで創り上げていく最後の学校行事となる合唱コンクールへの想いが伝えられました。「ひびけ歌声、とどけ心に」こんな気持ちで心をひとつにして、仲間への想いも歌に込めていきましょう。
画像1 画像1

2年生理科 回路の電圧の規則性を考えよう

 今日の3限に、直列回路と並列回路の電圧を測定し、規則性を考えました。
 電圧計の使い方に戸惑ったり、結果に納得できずに悩んだりしました。そんな中、嬉しかったのは、自分たちの予想通りの結果でなかった時に、グループで話し合い、検証実験を自分たちで主体的に対話的に行っているグループがあったことです。
 まさに、本校の現職教育で取り組んでいる「授業の中でいきいきと学ぶ生徒の育成〜「本時の目標」達成のための対話的な活動を通して〜」を実践する生徒の様子でした。これは、科学者が実験結果が予想と違った際に、試行錯誤する姿と同じ姿です。そうやって、そのグループの生徒を褒めることができ、生徒たちも嬉しそうでした。同時に、生徒の成長を実感し、私自身も嬉しく思いました。
 これからも、知識を教えるだけでなく、生徒の成長を促すことのできる授業をやり続けたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の日暮れ

生徒の下校後、合唱コンクールの職員合唱の練習を、音楽室で行いましたが、西の空には、夕焼け空が広がっていました。
画像1 画像1

合唱コンクールリハーサル(1年生)

1年生が、合唱コンクールリハーサルを行いました。合唱コン実行委員の司会のもと、各学級の練習の成果を聴き合いました。前回、入退場の動きを確認してあり、とてもスムーズな集団行動がとれていました。各学級の合唱も少しずつ完成に近づいてきており、曲の中での見せ場、表現にも工夫がみられました。当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(3年国語)

5時間目に、3年国語「いにしえの心と語らう」の単元で、公開授業を行いました。古文では2年生までに「係り結び」や「対句」の学習をしてきました。今日は単元の一時間目となりましたが、既習事項をペアや学級で「係り結び」「対句」を確認しながら進めていきました。電子黒板を使って教師と生徒が対話をしながら、和歌についての理解を深めていきました。和歌の内容にも授業の中で触れ、内容や心情を意識しながら読んだり、暗唱したりして和歌の世界を味わっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コン実行委員のみなさん、いつもありがとう

合唱コンクール実行委員会を、昼放課に開催しました。当日の分担に沿って、1・2・3年生学年別に運営の確認を行いました。3・1年生は司会のリハーサル、2年生は表彰に関わる動きの確認を行いました。合唱コンクールまで「あと4日」実行委員会での打合せも最終段階に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎌倉幕府と六波羅探題

鎌倉時代に設置された「六波羅探題」は、どうして置かれたのか?こんな疑問について、グループで考えていきました。六波羅探題が果たした役割を、設置された理由と目的を考えていくことで学習を深めていきました。生徒の意見で、授業がつくられていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸の世界に触れる

2年生の美術の授業では「陶芸」の学習が進んでいます。自分の考えた図案を、素焼きのカップに描いていきました。素地へのしみこみ方も違っていて、よりいい味が加わります。これから釉薬に浸していく段階でも、釉薬の付き方の変化によって、より楽しい作品になっていきます。マイカップが完成する日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援ありがとうございます

昨日、ブログの閲覧総数が25万アクセスを越えました。ご閲覧いただいた皆様方のお陰です。本当にありがとうございます。これからも阿中生が頑張っている様子を、ブログでどんどんお伝えしていきたいと思っております。これからも閲覧への応援を、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

お互いの合唱を聴き合って・・

合唱コンクールに向けての帰りの練習方法も、各学級での工夫がみられるようになってきました。2年生と3年生がお互いの合唱を聴き合い、学び合う学級もありました。日を追う毎にいい合唱になってきています。どの学級も、最後の追い込みに入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常生活に生かす

1年生家庭科の授業で、キャベツの千切りのテストを行いました。各家庭からキャベツの葉を持参し、教師の前で千切りをしました。葉っぱを丸めて、指を切らないように丸くして包丁をあてて千切りにしていきます。千切りをした葉はゆでて試食してみました。学んだことを家庭でも実践していけるといいですね。(*^o^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年理科 回路図と電流の測定

 2年生の理科では、電気用図記号を用いて回路図を書くことと、電流の大きさの測定を行っています。
 記号を用いた図の作成は難しいですが、積極的に挙手をして、みんなの前で、基本を押さえて書くことができました。
 また、電流の測定では、はじめは慣れず、失敗もしましたが、直列回路と並列回路の測定では、私の想像以上に素早く回路を作ることができました。
 これから少しずつ難しくなっていきますが、がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業で授業を磨く(2年生道徳) その2

主人公のお世話をしてくれた叔父から送られてきた葉書について、私・父・叔父の3人の思いを伝え合うことで、礼儀の大切さに気付いていけるようにグループ活動を取り入れました。生徒同士の対話の中で、礼儀には相手を思いやる気持ちが必要であることにも気付けた生徒もありました。最後に、叔父に手紙を書くことを通して、授業で学び合ったことを深めていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847