校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

全校集会での表彰伝達

6時間目に全校集会を開催しました。初めに、表彰伝達を行いました。表彰されたみなさんは次のとおりです。

・中学生の税についての作文 全国 会長賞
・中学生の税についての作文 愛知県 優秀賞
・令和元年度読書感相武愛知県コンクール 優良賞
・明るい社会づくり実践体験作文 奨励賞3名 努力賞11名
・人と自然にやさしいまちデザインコンテスト 優秀賞
・JA共済交通安全ポスターコンクール 佳作
・赤い羽根作品コンクール 佳作
・アンサンブルコンテスト知多地区大会  打楽器三重奏 金賞
  金管八重奏 銀賞  サクソフォン三重奏 銀賞
・武豊ニューイヤー駅伝 男子の部準優勝・第5位
            女子の部4位
・東浦町秋季バスケットボール大会2位
・半田市近郊学年別バドミントン大会1部3位・2部3位

表彰されたみなさん。入賞おめでとうございます。今回の入賞を励みにして、これからも自分の可能性をどんどん伸ばしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り団長・プランナー・代議員会を開催

先週の金曜日に入学説明会が開催されたため、本日黄組の縦割り団長・プランナー・代議員会を昼放課に体育館で開催しました。代表生徒を中心に、それぞれのアイデアを出し合っていきます。「卒業を祝う会」は、手作り感いっぱいの会になっていきそうです。(*^o^*)
画像1 画像1

月曜日の授業の様子 その4

3年生女子の保健体育の授業は、アザレアホールで行いました。グループごとに対戦をしていきます。卓球台のいろいろな場所から、歓声も上がります。受験勉強を頑張る中、ほっとできる時間にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日の授業の様子 その3

1年生数学のもう一方の学級では、おうぎ形の弧の長さや面積を求める学習に入りました。中心角との関係を理解しながら、公式につなげていきます。おうぎ形の面積を求める公式は、三角形の面積を求める公式との共通点もあります。図形の見方・考え方を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日の授業の様子 その2

1年生の数学では、円周率の単元に入りました。小学校時代は円周率を3.14で扱ってきましたが、中学校ではΠとの出会いがあります。「文字で表すことで計算が簡単!」というつぶやきも聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日の授業の様子 その1

三階の音楽室から、ピアノの音と生徒の歌声が廊下まで聞こえてきました。学習の目標も黒板に示されていて赤とんぼの合唱を行っていました。どの生徒もピアノの周りで楽譜を見ながら音とりからしっかりと取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は大寒

1月20日は、二十四節季の「大寒」。寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。
画像1 画像1

町健康づくりマラソン大会が盛大に開催されました その4

女子・男子のレース終了後は、お楽しみの豚汁をいただきました。走り終わってから、部員同士でいっしょにいただく豚汁は最高の味でした。また、今年度は、本校の職員が3名一般男子の部に出場をしました。教師の走りに、部員からも大きな声援が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町健康づくりマラソン大会が盛大に開催されました その3

中学生女子に続いて、中学生男子のレースを行いました。スタートから先頭集団でのトップ争いが繰り広げられ、途中の応援にも力が入りました。白熱したレース展開の結果、本校選手が1位と3位に見事入賞できました。各部活動ごとに参加した選手も、それぞれの目標をもって走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町健康づくりマラソン大会が盛大に開催されました その2

ジュギングに続いて小学生男子・女子、そして、中学生女子の競技となりました。直前まで体調と気持ちを整えていよいよスタート。ピストルの合図とともに、一斉に選手がスタートしました。最後の最後までトップ争いが続き、第2位のゴールとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町健康づくりマラソン大会が盛大に開催されました その1

本日晴天のもと、第42回阿久比町健康づくりマラソン大会が盛大に開催されました。阿久比町スポーツ村に、1300名を越える参加者が集いました。開会式後にジョギングの部からのスタートとなり、親子連れなど走ることを楽しもうとう雰囲気でスポーツ村が溢れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半田市新人大会に出場

男子バスケ部が半田市新人大会に出場しました。今日は予選リーグが行われ、半田中学校と常滑中学校と対戦しました。どちらのチームもディフェンスのプレッシャーが激しく、なかなか思いどおりに攻めることができませんでしたが、顧問の指示をしっかり聞き、少しずつ自分たちのバスケットを展開できるようになりました。残念ながら2試合とも負けてしまいましたが、今後につながるとてもよい経験になりました。バスケットボール部男子、頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部が校内発表会を開催

吹奏楽部が、秋から練習をしてきたアンサンブルの成果を校内で発表をしました。本校第2音楽室で前半・後半に分けて、学年別に発表を行いました。本日、ご参観いただきました保護者の皆様方、ありがとうございました。※演奏中の写真がなくて、申し訳ありません。m(._.)m
画像1 画像1

全知多中学校バレーボール選手権大会準々決勝の熱戦

全知多中学校バレーボール選手権大会の準々決勝が、八幡中学校で開催されました。相手チームは、中部中学校で、ベスト4をかけた試合となりました。1セット目では、相手チームが24点取ってから連続得点をするなど粘り強く戦います。2セット目も、ラリーが続く場面や、いいサーブが決まるなど気持ちで負けない試合が続きました。結果は2対0で惜敗となりましたが、試合の中で成長を感じるプレーがいくつもありました。バレーボール部女子のみなさん、次はベスト4を目指して頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会を開催しました その2

後半は、親子で入学に向けての説明をさせていただきました。6年生児童の中には、自分で要項にしっかりとメモをとる姿もあり、素晴らしいと感じました。6年生のみなさん、今日の説明会を受けて、これから中学校入学に向けての準備を本格的にしていきましょう。在校生と職員一同、みなさんの入学を心からお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会を開催しました その1

本日の午後、入学説明会を開催しました。前半は、6年生児童は授業参観、保護者の方々は体育館で、校長先生から幼保小中一貫プロジェクトの取組、家庭教育に関わるお話を聞きました。6年生は、移動と授業参観のルールをしっかりと守り、集団行動がしっかりできていてとても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り団長・プランナー・代議員会を開催 その2

昼放課に、縦割り団長・プランナー・代議員会を開催しました。本日は、桃色・緑組の2色の縦割りグループが武徳館とアザレアホールで打合せを行いました。具体的な動きの提案も早速あり、企画段階からとても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

意見交換を通して学習を深める

本日の2年生社会の授業のめあては「江戸幕府の滅亡について考えよう」です。国民の信頼を失うきっかけ、日本国内の考え方、長州藩と幕府の対立などさまざまな背景があります。教師の問いかけに、生徒同士で意見や考えを交換する中で、学習を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けての歌の練習

1年生音楽の授業では、卒業式で歌う曲の練習が始まりました。中学校での卒業式は初めての経験。その式の中で、卒業生に心を伝える場面は、この合唱のみ。心に届く合唱をみんなでつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

百人一首大会に向けて

1年生国語の授業で、百人一首の歌に込められた思い等の調べ学習も終わりました。古文独特の言い回しや、慣性も調べ学習の中で味わってきました。1月31日には、学年で百人一首大会を計画しています。今日は、大会に向けての練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847