校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

まとまった時間を使って その1

休日のまとまった時間を使って、グラウンドでは野球部とソフトテニス部男子が活動をしています。朝の部活動で取り組んできた基礎練習を土台にして、練習目的をはっきりさせての練習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカーU13大会に参加

サッカーU13の試合が、本校グラウンドで開催されました。対戦相手はAVANCO(アバンソ)という強豪チームです。ボールにしっかりとくらいついていき、チームを意識してのプレーが随所に見られました。試合を越えるごとに、サッカー部も成長してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全知多小中卓球大会に参加

常滑市体育館で全知多小中卓球大会が開催され、本校卓球部男女が出場しました。どの卓球台でも熱戦が繰り広げられました。男子は298名、女子は200名のトーナメントの中、男子は五回戦まで、女子は4回戦まで進むことができました。男女ともどんどん力をつけてきている卓球部。これからも、頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成人式、おめでとうございます

11時10分からアグピアホールで成人式が行われました。成人式は一中しかない阿久比町では、同窓会を兼ねての成人式です。久しぶりの友との再会、そして恩師との再会に話の花がさきました。式はとても厳粛な雰囲気と温かさに包まれ、阿久比町のよさが光る式典となりました。今年度、成人式を迎えられた卒業生のみなさん。成人おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部の演奏が庁舎広場に響き渡りました

訓練の披露後に、吹奏楽の演奏を聴いていただきました。軽快な音楽に、思わず寒さを忘れられる時間をプレゼントしてくれました。出初め式後には、町長さんから直接、吹奏楽部の演奏にお礼を言葉をいただけました。とても寒い中でしたが、吹奏楽部のみなさん。お疲れ様でした。そして、素敵な演奏をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部が阿久比町消防出初め式で大活躍

本日の8時30分から町中央公民館北側駐車場で、令和2年阿久比町消防出初め式が盛大に開催されました。朝は、とても冷え込んでいる中、吹奏楽部が行進等の演奏に華をさかせてくれました。分列行進、赤十字奉仕団防災資機材設置実演、ほくぶ幼稚園パレード、南部小少年消防クラブの消火訓練、一斉放水が行われ、日頃の訓練の成果の披露もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全知多中学校バレーボール選手権大会に出場

全知多中学校バレーボール選手権大会が男子は旭南中、女子は八幡中を会場に開催されました。女子の一回戦は富木島中と対戦し、接戦の上勝利。二回戦は大府中との対戦となりました。フルセットの熱戦の末、見事3セット目を勝ち取りベスト8に入りました。準々決勝は、1月18日(土)八幡中で中部中との対戦します。バレーボール部女子、ベスト4を目指して頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第22回愛知県中学校バドミントン大会

第22回愛知県中学校バドミントン大会がメディアス体育館おおぶで開催されました。
今大会は男女別の団体戦でした。

男子は予選リーグを見事1位で突破し、決勝トーナメントへ進出しました。決勝トーナメントではベスト4をかけて大府西中との対戦をしました。接戦でしたが、惜しくも敗れベスト8という結果でした。
女子は予選リーグを4校で競いましたが、1勝2敗で3位となり、予選リーグ敗退でした。

新年初の大会であり、冬休みに取り組んできたことを発揮しようと一生懸命に試合を行うことができました。また、応援にも力を入れて取り組む姿が印象的でした。

着実に力がついてきています。ここぞという時に自信を持って当てるショットを増やしていけるように、これまで以上に試合を意識した練習にしていきましょう。
次は2週間後に行われる半田市ジュニアバドミントン大会です。限られた練習時間を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA理事会で次年度の理事を選出しました

 第7回役員会・理事会を開催しました。今年度のPTAの役員会・理事会も、今日を入れてあと2回ということで、次年度に向けた話し合いも行われました。
 また、本日は、昨年実施した選挙の開票を行い、理事の選出をしていただきました。開票・選出作業、お疲れ様でした。
 次年度の理事の皆様には、次年度のPTA活動でお世話になります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール部U13の開幕

バスケットボールU13大会が始まりました。本校が大会会場となり知多東区のバスケットボール部の選手が集まり、熱戦が繰り広げられました。バスケットボール部女子は、東浦、西部・北部と対戦して2勝し、第三試合は武豊中との対戦となりました。前半のプレーに修正をかけていき、点差を広げていき20対4で勝ちことができました。最終戦は富貴中との対戦となります。バスケットボール部女子、全勝目指して頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅前清掃ボランティアに多くの生徒が集まりました

気温は3度と、とても冷え込む朝となりましたが、駅前清掃ボランティアに多くの生徒が集まりました。今日はCACの取材も入り、毎月行っている地域ボランティア活動を撮影していかれました。活動の最後に、生徒会長からの言葉、主催者の方のお話に温かい拍手も自然とおきました。早朝から集まってくれたみなさん。地域のためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気づき・考え・実行する

7時間目に、委員会を開催しました。今年度の活動をふり返りながら、次の年度につないでいきます。日常生活の中での課題を各委員会で見つけ、どうしたら改善していけるかを考え、そして行動を具体化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のために 卒業式に向けての花の移植 Part3

 緑化委員では、3年生が阿久比中を巣立つ卒業式を彩る花を育てるために、先日種を植えた植物を大きな鉢に植え替えました。
 早く来た人が、鉢のシールはがしを手伝ってくれました。
 きれいな花を咲かせるために、どうすればいいかの作業方法の説明を、真剣な顔で聞く姿が印象に残りました。どんどん植え替え作業は進み、時間内に作業を終えることができました。丁寧に作業しながら、どんどん上達していました。そんな姿勢から、卒業式に対する思いを感じました。 
 3年生のために、素敵な花を咲かせるため、水やりをがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業アラカルト その2

在校生も、卒業式に向けての合唱練習が始まっています。男女別のパートに分れての練習です。合唱コンクールでの学びが、パート別練習の中に生きています。友達と積極的に声をかけ合いながら、いい歌をつくっていこうという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業アラカルト その1

3年生女子の保健体育は、アザレアホールで卓球を行いました。自分たちで審判をしながら、対戦相手を変えていきます。友達のプレーを見ながら、自分のプレーの改善点を見つけていきました。
画像1 画像1

昼放課を利用して・・・

お世話になった3年生のみなさんに、1・2年生が感謝の気持ちを伝えるのが「卒業を祝う会」です。この会は、生徒が主体となって開催する会で、昨年から1・2年生の代議員で話し合いを進めてきました。今年度は、縦割りでの企画を生徒が提案してくれました。各色別に団長・プランナーも入って意見を出し合いながら、内容を具体化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会に向けての準備

昼放課に、委員長がICTルームに集まりました。今年度の委員会活動もまとめの時期を迎えました。今年度の活動のふりかえり、次年度継続していきたい内容を検討し、2月の生徒総会で発表をしていきます。生徒が主体となっての自治活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の部活動

冬休みの生活から学校の生活へと少しずつリズムが整ってきています。朝の部活動の時間帯には、生徒の元気な声が校内のいろいろな場所から聞こえてきます。年が明けて、新たな気持ちで部活動に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度の活動のふりかえりと次年度に向けての準備

教師も生徒と同様に、一年間のふりかえりをしながら、成果のあったことと改善が必要なことをまとめていく時期に入りました。学習指導部、生活安全部、そして特別活動部の3部会に分れて、熱心な討議が行われました。「一歩前進させるために」進化と深化を目標に、柱立てと具体案をこれから練り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常授業も始まりました その6

2年生の廊下には、軽快な音楽が流れてきました。2年生ICTルールでは、英語の授業でNHK2020応援ソング「パプリカ」の英語バージョンの映像と音楽が流れていました。英語の歌詞を楽しみながら授業が進んでいきました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847