校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

部活動の再スタート その4

吹奏楽部では、1月12日に予定されている出初め式での演奏曲などの練習です。パート別に分れて、初日からパートリーダーがしっかりと指示を出しながらの練習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動の再スタート その3

運動場では、サッカー部とソフトボール部が活動をしています。両部活動とも、体を順に温めながらの基礎練習です。こうした練習を通して、少しずつ感覚を戻していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動の再スタート その2

武徳館では、剣道部と柔道部が活動をしています。今朝の外気温は2度。とても冷え込む中での練習で、気持ちも引き締まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動の再スタート その1

今日は仕事始め、そして、明日は三学期の始業式となります。明日は、午後会議が予定されており部活動ができないために、本日活動をする部活動がたくさんありました。今日の午前中の練習の様子をお伝えします。アザレアホールでは卓球部、体育館ではバレーボール部女子と体操部が活動をしています。テニスコートでは、女子はコート整備、男子は基礎練習からのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動も少しずつ再開

明日からの本格スタートに向けて、少しずつ部活動が再開し始めました。ミーティングを開いて新年の抱負を語り合う部活動もいくつかか見られました。年明けの部活動となるために、気持ちをつくることと体を慣らすところからのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。昨年は、阿久比中学校の教育活動に格別のご理解とご支援を賜りありがとうございました。
 今年の干支「子」は、十二支の1番目にあたります。子年を植物にたとえると新しい生命が種子の中にきざし始める時期で、新しい物事や運気のサイクルの始まる年になると考えられています。また、ねずみはたくさんの子を産むことから繁栄の象徴とされ、「子年は繁栄」するとも言われています。上昇する運気にのって、チャンスを生かし、夢や目標を叶える年にしていけたらと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今年1年間ありがとうございました

 保護者・地域の皆様方の教育活動へのご理解とご支援のお陰で、無事本日を迎えることができました。本当にありがとうございました。
 さて、明日から学校も年末年始休業に入らせていただきますので、ブログを含めた学校業務をお休みさせていただきます。1月4日から少しずつブログを再開させていただきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。それでは、皆様方、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

今年一年のまとめの活動 その4

昨日のアンサンブルコンテストでは、打楽器三重奏金賞、金管八重奏銀賞、サックス三重奏銀賞という結果でした。コンクールを通して、またひとつ成長することができました。年が明けると阿久比町出初め式、個人重奏コンテスト、阿久比高校とのジョイントコンサートと続いていきます。多くの曲に挑戦をする吹奏楽部です。今日も、各パート毎に生徒主体の練習が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年一年のまとめの活動 その3

体育館では、午前中バレーボール部男子とバドミントン部女子が活動しています。バレーボール部男子はブロックを意識してのアタック練習、バドミントン部女子は試合形式の練習が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年一年のまとめの活動 その2

柔道部は、上野中学校との合同練習を行いました。受け身をして、畳をたたく音が武徳館に響き渡ります。とても寒い日となりましたが、熱気の入った練習がされてます。
画像1 画像1

今年一年のまとめの活動 その1

昨日の大雨で、グラウンドのコンディションはかなり悪い状態の中での活動となりました。今年最後の練習となる部活動も多く、活動場所の整備に頑張る生徒の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんのご閲覧ありがとうございます

本日、ブログのアクセス数が27万アクセスを越えました。阿久比中学校の教育活動に関心をもっていただき、ご閲覧いただいたみなさま方のお陰です。本当にありがとうございます。これからも、阿中生の活躍をブログに掲載していきたいと思っています。今後とも、ご閲覧へのご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

愛知県アンサンブルコンテスト知多地区大会 その3

本校最後の出演はサクソフォン三重奏です。演奏した曲は「アミューズメント・パーク組曲」でした。三人の息がピッタリとあったサクソフォンの演奏に、聴き入りました。今年最後の大会となったアンサンブル・コンテスト。今回の大会までの練習、そして大会での学びをこれからの活動の中に生かしていってください。吹奏楽部、頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県アンサンブルコンテスト知多地区大会 その2

2番目は、打楽器三重奏の発表を行いました。演奏した曲は「雅〜3人のマリンバ奏者のための」です。曲の静かな出だしから、三人のマリンバの音が調和し、心に染み渡る和音が奏でられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県アンサンブルコンテスト知多地区大会 その1

愛知県アンサンブルコンテスト知多地区大会が、東海市芸術劇場で開催されました。本校からは、3グループが参加し、日頃の練習の成果を発表しました。会場に到着後、大練習室で最後の調整をして、本番に臨みました。初めに出演したのは、金管八重奏で「四神降り立つ街に」を演奏しました。金管楽器の素敵な音色がホールに響きわたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験最終日 Part2

 柔道部では、袈裟固めの練習を行っていました。お互いに技をかけ合う中にも、「礼に始まり、礼に終わる」という精神のもと、きちんと礼をして取り組む様子が印象に残りました。練習の進行も中学生が行っている様子も良かったです。

 部活動体験を通して、中学生にとっても、刺激になる有意義な時間になりました。小学生の保護者の方、先生方、教育委員会の方など、部活動体験に関わってくださった全ての皆様、ありがとうございました。

 小学生の皆さん、来年度、楽しみに待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験最終日 Part1

 部活動体験最終日は、新体操部と柔道部です。

 新体操部では、倒立、倒立前転、倒立歩き、トランポリンなどを行いました。小学生が意欲的にチャレンジする様子が印象に残りました。はじめ、なかなかできないことがあっても、中学生の先輩や先生が優しくアドバイスしたり、補助したりしてくれて、どんどん上達することができました。「中学生になったら新体操部に入りたい」といった嬉しい言葉も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町立新給食センターの建設進む

一期一会荘の西側では、新給食センターの建設が急ピッチで進んでいます。基礎部分ができ、骨組みの部分が姿を現しました。完成するまで、西グラウンド駐車場への駐車台数が限られ、ご迷惑をおかけしますが、今後ともご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

卓球部は練習試合を行いました

アザレアホールでは、卓球部が八幡中学校と練習試合を行いました。普段の練習の成果が練習試合の中でも現れ、女子は相手チームの男子との試合も行いました。着実に力がついてきていることを実感できる練習試合となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員のみなさん、連日ありがとう

図書館では、昨日に引き続いて、図書の蔵書点検が進められています。図書パートさんと教員がバーコードリーダーを使って図書を点検をしていきます。図書委員会の生徒が、次から次に本を点検場所に移動をさせ、作業を支えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847