最新更新日:2024/06/27
本日:count up99
昨日:532
総数:1099472
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

火の舞のリハーサル

キャンプファイヤーの花形「火の舞」のリハーサルを行いました。この日のために、何度も何度も練習をしてきました。生徒の中には、指にまめをつくりながらの練習です。「キャンプファイヤーを盛り上げたい」「思い出に残るフャイヤーにしたい」こんな気持ちが、リハーサルの中からも伝わってきました。火をつけての様子は、当日のお楽しみに・・・。
画像1 画像1

1・2年生だけの部活動 その2

文化部も、2年生が中心となって活動をしています。1年生の活動も、仮入部から本入部の期間に、練習の流れも少しずつ慣れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生だけの部活動 その1

明日から3年生は修学旅行のために、午後は1・2年生のみでの活動となりました。3年生の存在の大きさを感じながらも、2年生は後輩のよき手本となって頑張ろうという気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実生活との結びつき

1年生の技術と家庭科では、実生活に結びついた学習内容が多く含まれています。授業で学習したこととを、日常の生活の中で実践していけるようにすることが大切になってきます。家庭科では、いっぱい数字が並んでいる成分表への挑戦。表の見方から学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプに向けての事前指導

今年度のキャンプでは、三日目に俳句&イラスト活動を行います。最近は、スマホ等の発達から手紙やはがきを書く文化も少しずつ減ってきています。こうした時代の中、JPでは「手紙の書き方」に関わる事業を行なっています。JPのパンフレットも見ながら、宛名の書き方、書面の書き方のイメージづくりから丁寧に授業が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日、出発です

3年生が、修学旅行に向けての最後の事前指導を行いました。名鉄名古屋駅から集合場所までの行き方について、ビデオを使っての説明です。また、行程中の諸注意、そして荷物点検とひとつずつ最終確認をしていきます。学年集会後に、トラックに荷物を詰め込みました。後は、明日を待つばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプに向けてフォークダンスの練習

2年生保健体育の授業で、フォークダンスの練習が始まっています。オクラホマミクサーのステップの練習からスタートします。ステップを中心に動きを確認してから、いよいよサークルをつくっての練習です。当日は、みんなで楽しめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は一年生が学年朝会からスタート

一年生が、学年朝会を行いました。担当の先生から部活動への印象を一年生に尋ねたところ、大半の生徒が「楽しい」との回答があり、部活動の意義・やりがいの話がありました。続いて教育相談に関わる連絡、そして学年主任の先生からのお話がありました。5月の目標「時間尊重」から、6月は「完璧な黙想」という目標が示されました。開始時刻を守るための準備の大切さ、スタート時での姿勢が学習効果にも大きく影響します。目標に込められた意図を伝え、一週間、そして6月がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部が前田杯に出場

卓球部男女が、常滑市体育館で開催された前田杯に出場しました。女子は予選リーグで粘り強く戦いましたが惜敗。男子は予選リーグ一位で通過し、決勝トーナメントに出場をしました。決勝トーナメントでは一回戦惜敗とはなりましたが、試合を通して多くのことを学ぶことができました。着実に力をつけてきている卓球部です。卓球部男子・女子、頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動懇談会へのご参加ありがとうございました その4

屋外の部活動も、晴天のもと頑張る姿を保護者の皆様に見ていただきました。懇談会は室内で、活動は通常の活動場所で行いましたが、保護者の皆様方には、場所のご移動等にもご協力いただきありがとうございました。

巡回時間の関係で、部活動懇談会の様子を紹介できなかった部活動のみなさん。お許しください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動懇談会へのご参加ありがとうございました その3

室内では、文化部の活動の様子を見ていただきました。吹奏楽部の課題曲の演奏、合唱部のパート別練習、情報科学部の活動の様子を紹介させていただきます。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動懇談会へのご参加ありがとうございました その2

アザレアホール、武徳館での活動の様子を紹介させていただきます。外部指導員の方々も参加してくださり、保護者の皆様方にも紹介させていただきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動懇談会へのご参加ありがとうございました その1

授業公開に引き続いて、部活動懇談会を開催しました。体育館の部活動では、前半と後半に別れ、活動の見学と懇談会を分けて実施させていただきました。6・7月の朝部の扱い、留守番電話での対応等にも、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動懇談会(地域活動部)

 部活動懇談会、ありがとうございました。
 地域活動部では、保護者の方への説明の後、活動報告会を行いました。学校外でがんばっている生徒たちが、それぞれどんな活動をして、何を学び、今後どのようにがんばっていきたいのかを互いに知ることを通して、お互いの事を知り、それぞれの今後の活動の刺激にして欲しいと考え、行いました。
 学んだことや得たことは「チームワーク」「礼儀」「仲間の大切さ」「技術」といった努力している日々からの学びの後のある話がありました。その後の抱負では、「目標は全国大会」「悔いの残らない日々を」といった前向きな内容を堂々と話しました。
 皆さんを、応援しています。がんばれ!
 参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日へのご参加ありがとうございました(3年生)

続いて3年生の授業の様子です。3年生は、保護者の方々がたくさんみえましたが、通常通り落ち着いて、集中して授業に臨む姿がありました。自分から進んで学習内容を身に付けようという気持ちが、表情にもよく表れています。さすが、3年生です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日へのご参加ありがとうございました(2年生)

続いて、2年生の授業の様子です。たいへん多くの保護者の方々に見守っていただく中、普段より少し緊張気味な生徒もいましたが、授業に集中して取り組む姿がありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日へのご参加ありがとうございました(1年生)

今日から6月。本日、晴天のもと、1学期学校公開日・部活動懇談会を開催しました。新しい年度がスタートして約2ヶ月がたち、新たな学級・学年での生徒の姿を、見ていただけました。土曜日の早朝にもかかわらず、多くの保護者の皆様がご参観いただきありがとうございました。1年生の様子から紹介させていただきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847