校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

あぐいふれあい盆踊りの夕べが盛大に開催されました

あぐいふれあい盆踊りの夕べが、午後6時30分から阿久比町役場芝生広場にて盛大に開催されました。金魚すくいやヨーヨーつりなどのほか、フランクフルトやかき氷などの夜店も賑わい、夏祭りの雰囲気いっぱいです。あぐいタイボキッズのみなさんも、ボランティアとして大活躍し、祭り会場を盛り上げてくれました。町民の皆様が一同に集まり、地域のつながりを深める機会にもなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カナダ体験レポート作成

 カナダ体験学習のまとめのレポート作りのために、登校してがんばっている様子を写真に収めました。
 体験活動を通して学んだことを、阿中の生徒に伝えるために、レポートを作成しています。桜輝祭や町の報告会で発表する予定です。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA草刈り活動に向けてコンテナ設置

 18日に行われるPTA草刈り活動に向けて、コンテナを設置していただきました。当日に向けて着々と準備を進めています。
 参加していただくPTAの皆さん、ありがとうございます。暑くなることが予想されます。暑さ対策をしていただき、お越しください。よろしくお願いします。
 生徒の皆さん、前日は早めに寝て、朝ご飯をしっかり食べて、体調を整えて登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

台風への備えを

 学校の中は生徒がいなくて静かですが、外は暴風の影響で木々が揺れています。
 学校にも影響が出ていて、学校再開時に生徒の学校生活に影響が出ないように、朝から対応しています。教育委員会にも来ていただきました。
 ピークはこれからです。皆様も、ご家庭での台風対策をしていただき、お子様への安全対策をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型台風10号への備え

台風10号の進路が心配される中、昨日カナダ海外生活体験学習から無事帰国することができました。台風10号が今後日本に上陸し、東海地方にも大雨や暴風が心配されています。学校では、学校閉校日を迎える前に、台風対策をとりました。各ご家庭におかれましても、台風への備えとお子様の安全確保をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カナダ海外生活体験学習7日目(最終日) その7

カナダ海外生活体験学習を終えた派遣団が、中部国際空港に無事到着しました。出発前の表情と比べると、とても逞しくなったように感じます。代表生徒の発表からも、この海外生活体験学習がとても有意義で価値あるものであったかが、よく伝わってきました。
生徒にかけがえのない体験をさせていただきました町行政の皆様、充実したプログラムを準備いただきました町教育委員会、実行委員の皆様方本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カナダ海外生活体験学習7日目(最終日)  その6

派遣団を乗せた飛行機が、無事成田空港に着陸したとの連絡が入りました。全員元気とのことです。
成田空港から、ボーイング787で、セントレア空港に向かって予定通り出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カナダ海外生活体験学習7日目(最終日) その5

学校へのオリンピックのマスコットキャラクターや、バディの方へのアグピーとピンバッジもわたすと、すごく喜んでくれました。阿久比町の代表として、そして親善大使としての役割もしっかり果たしてくれました。
ハグしたり、握手したり、次に合う約束をしたりして、別れを惜しみながら、学校を後にしました。「明るく、素晴らしい生徒たちだ」「最高のメンバーだと」と、先生方がみんな、褒めてくださいました。

体調の悪い生徒はなく、帰国の便でカナダを出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

カナダ海外生活体験学習7日目(最終日) その4

阿久比中の3年生が1人1人書いた、日本文化紹介をまとめたファイルも手渡しました。 「It’s amazing!!」と、感動されていました。図書館に置いてくださるそうです。学年全員の気持ちを手作りのプレゼントで伝えることができました。その後、空手や日本国歌の紹介をして、生の日本文化を現地の方々に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カナダ海外生活体験学習7日目(最終日) その3

続いて、阿久比町と中学校紹介をプロジェクターで写真を映しながらしました。桜坂、制服、給食、掃除の紹介をすると、地元の方々が「おー!」と、言いながら見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カナダ海外生活体験学習7日目(最終日) その2

各生徒の発表後、語学学校の先生から修了証を受け取りました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カナダ海外生活体験学習7日目(最終日) その1

カナダでの海外生活体験学習も最終日を迎えました。8時に学校に集合し、Graduation Ceremonyを行いました。始めに、各生徒からのカナダと日本の違いの発表をしました。それぞれの生徒が感じたことを、しっかり発表できました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カナダ海外生活体験学習6日目 散策時の出来事

今日は午前中は雨でした。カナダのポコトレイルを散策してみましたが、住宅街の裏とは思えないくらい美しい自然に囲まれていました。散策時に出会ったのは、なんと熊でした。地元の方に尋ねてみると「2・3歳の熊でそんなに大きくないですね」とのことでした。野生動物も豊かなカナダですが、ゴミ箱にも工夫がされていました。熊の対策として、手を突っ込んでレバーを押すと、開く仕組みになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カナダ海外生活体験学習6日目

画像1 画像1
今日はカナダは、日曜日です。ホストファミリーと、一日中過ごします。「教会へお祈りに行く」「スポーツをする」「料理を作る」「買い物に行く」など、色々な約束がされているようです。きっといい交流が、各家庭でされているかと思います。
本日は、各ホストファミリーごとに行動しているため、写真はありませんが、お許しください。

カナダ海外生活体験学習5日目 その11

ゴンドラの駅までリフトで下りて、イヌクシュクと記念撮影をとりました。イヌクシュクは、カナダ極北に住む先住民族イヌイットの言葉で「人のような」という意だそうです。その役割は「道しるべ」。「両手を延ばした方向が旅のルートを示している」といった説や「足の間から次のイヌクシュクが遠くに見え、それを繰り返し辿っていけば、目的地に着く」という説もあるそうです。
ウィスラービリッジでも、オリンピックマークと記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カナダ海外生活体験学習5日目 その10

ブラッコムの頂上では、昼食を食べました。カナダ発祥と言われているプーティーンを注文している生徒もいました。プーティンは、フライドポテトにグレイビーソース(肉汁を使って作ったソース)とチーズをかけた食べ物です。
ALTの先生に聞いていたので、生徒は「これがプーティーンかー!」と、興味津々で味わっていました。味もとても美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カナダ海外生活体験学習5日目 その9

ウィスラー山の山頂には、4人乗りリフトで向かいます。このリフトも、なかなか高いのですが、なんとそこには、標高2182mの場所に、空中に浮かぶつり橋(サスペンションブリッジ)があるのです。ウィスラーピークとウィスラーリッジを繋ぐこの橋は、なんと130m!北米一の長さを誇ります!グラグラ揺れて本当にスリル満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カナダ海外生活体験学習5日目 その8

「Peek 2 Peek 」は、全長4400mが支柱4本で支えられ、支柱のない中央区間の距離3024mは世界最長。谷底からの高さ436mも世界最高。さらにゴンドラとリフトで乗り継げる総距離も世界最長という3つの世界記録があります。高さが苦手な生徒は、少し怖かったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カナダ海外生活体験学習5日目 その7

山頂では、野生のマーモットやリスを見ることができました。自然豊かなカナダを、山頂でも味わうことができました。
画像1 画像1

カナダ海外生活体験学習5日目 その6

「ピーク・トゥ・ピーク(Peak 2 Peak)」は、2008年に開通したウィスラー山とブラッコム山を結ぶゴンドラです。全長約4.4kmを片道11分で行き来することができます。このゴンドラのおかげで、気軽に両方の山を楽しめるようになりました。ゴンドラから見る景色も、360度が絵になる美しさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847