校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

三年生の面接練習

三年生の面接練習が続いています。入室から面接検査、そして退出まで本番通りに流していきます。面接後には、面接官からふりかえりとアドバイスをしていきます。今日の練習をステップにして、当日、自分のいいところをいっぱい伝えてきてください。応援しています。
画像1 画像1

自分の大切にしているものを加えて

1年生美術の自画像の作品づくりが進んでいます。自画像の原画を作成し、本番の画用紙に左右半分ずつにしたり、斜めに入れたりさまざまな表現の工夫があります。今日はその自画像の背景に、自分が大切にしているものを描きこんでいきました。ラケットや楽器、シューズなどさまざまです。背景に工夫が凝らされ、ますますいい作品になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新出単語に慣れることから

3年生英語の授業では、ビンゴ形式の手作りプリントを使ってのコミュニケーション活動が授業の中に取り入れられています。ビンゴにいれる単語には、初めて出会う単語も入っています。「この単語ってどう読むの?」こんな疑問が自然に生まれます。生徒に興味をもってもらえるようにプリントが工夫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関東地方の産業について考えました

2年生首魁で、関東地方の産業について考える授業を行いました。第一次産業(農林水産業)、第二次産業(工業)、第三次産業(サービス業・工業)について、教科書や資料集を使い、まず自分の考えをまとめました。資料の見方とともに活用する力をつけてきた2年生。自分の考えをしっかりもち、グループで伝え合いながら、学習を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生がガン教育を受講

3年生保健体育の授業を利用して、町保健センターの方を講師としてお招きをし、ガン教育の講習を受けました。ガンは現在2人に1人が発症する病気。ガン発病の原因「細菌・ウィルス」「生活習慣」「遺伝的要因」があります。これらの原因を知るとともに、望ましい生活習慣について学びました。どの生徒も自分の問題として真剣に受講することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒議会を開催しました

授業後、生徒議会を開きました。
本日の提案は給食委員会と生徒会執行部です。
給食委員会からは来週の町の給食週間に向けた取り組み、執行部からは生徒総会に向けての提案でした。
生徒の活動で阿久比中学校をよりよくしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 食に関する授業

栄養士さんによる1年生の食に関する授業も3日目となりました。
今日で全クラスが授業を終え、朝食の大切さを学ぶことができました。
朝食をバランス良くとることで、体や脳を起こし、1日を元気に過ごすことができます。
自分の朝食を振り返り、不足している栄養素を補うことができる食材や献立を考えました。
明日からの朝食で実践していけるとよいですね。
画像1 画像1

面接練習を行いました

昨日、私立専修学校推薦入学試験への出願も無事終わりました。今日は、私立専修学校推薦入学試験を受ける生徒の2グループ目の面接練習を行いました。6つの会場で、希望の動機、中学校で頑張ったこと、進学後の抱負や将来の夢など、校内職員が面接官となって面接練習を行いました。今日の練習をステップにして、当日に向けてしっかり準備をしていきましょう。みなさんの健闘を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間尊重の心づかい

1年生も給食の体形に机を並び替えて、移動教室の授業に移動することが自然にできるようになってきました。次の行程を意識して動けるようになってきたことに、1年間の成長の足跡が見えます。
画像1 画像1

卒業式に向けての合唱練習

音楽の授業では、卒業生も在校生も卒業式の歌練習を行っています。在校生の合唱曲は「伝えたい、君に」。この曲の歌詞には「3年生への感謝と、共に過ごせた日々を大切にしたい」こんな気持ちがこめられています。歌声とともに、その気持ちを卒業生に伝えられたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

肉付け作業に入りました

2年生美術で、瞬間の動きをとらえた作品づくりが、着々と進んでいます。骨組みができあがり、いよいよ粘土での肉付け作業です。自分の体を観察しながら骨組みに粘土をつけ、作品に息を吹き込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会を開催 その2

1学期から比べて、落ち着いた雰囲気で、主体的に活動がされていることを高く評価していただけました。本日いただいたご意見を、次年度に活かしていきたいと思います。学校評議員の皆様方、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校評議員会を開催 その1

学校評議員会を開催しました。3人の学校評議委員の方々には、各教育活動を1年間の見守りとご意見等をお伺いし、学校経営に活かせるようにしています。1時間目の授業の様子を見ていただき、今年度の学校評価結果を踏まえて、ご意見等をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生が学年朝会を開催しました

2年生が学年朝会を開催しました。修学旅行分散研修に向けて目的意識をもった計画の作成。卒業式に向けて服装・頭髪以上に気持ちを整えていくこと。学習指導においては、実力テスト・学年末テストに向けて継続して学習をしていけるスケジュールが立てられるようにしていくことなど、これからの学校生活がより充実していけるように、各先生からの思いが熱く語られました。
画像1 画像1

私立・専修学校の出願

私立・専修学校の推薦入学試験の出願日を迎えました。学年の先生方に見守られる中、出願に必要な書類をもって出発しました。インフルエンザ対策として、全員マスク着用での出願です。
画像1 画像1

卒業制作も着々と

3年生の卒業制作が着々と進んでいます。学級毎にデザインのリレーが続いていきます。人と人が繋がりあったデザイン画。完成する日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年末テストの返却と解説

3年生の授業では、学年末テストの返却と解説です。入試を意識して出題した問題もあり、解けなかった生徒には「入試当日に必ず解いて欲しい」こんな気持ちが解説する教師から伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

仲間と声をかけあって

3年生の音楽では、リコーダーのテストを行いました。テストを受けない生徒は、パート別に分れて、卒業式での合唱曲「旅立ちの日に」の練習です。各パート毎に、しっかりと課題意識をもって安定感のある練習が進んでいきます。さすが3年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2

いい音色が音楽室から聞こえてきます

1年生音楽の授業で、はじめにリコーダーの練習をしています。演奏する曲は「エーデルワイス」。小学校から馴染みのあるリコーダーで、指押さえが難しいところも練習でクリアーしていきます。個々の練習後、息のピッタリあった演奏をみんなですることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養士さんによる食の授業開始

来週の町給食習慣に向けて、1年生で栄養士さんによる食の授業が始まりました。テーマは「自分の朝食について見直そう」です。朝食をとることの意味からスタートし、自分の朝食を主食・主菜・副菜・その他の4つの分類ごとに摂取できているのかをふり返りました。授業の最後に、理想とする朝食を考えました。食の習慣は、心身の健康を維持するために大切なこと。学んだことを、明日から実践していけるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847