校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

1年生が学年朝会を開催

昨日の3年生に続いて、今日は1年生が学年朝会を行いました。「二学期の行事を楽しむためには」「学校生活の要は授業」、夏休みの学習コンクールの表彰と続きました。そして「校則の再確認」、学年主任の先生からは9月の学年目標「声をそろえる」ことの大切さと取組について話がありました。最後は、生徒個々で生活の振り返りを通して、自己改善に向けての意識を変えていきました。二学期がいいスタートが切れるように、学年全体で、みんなの気持ちをひとつにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝部

昨日は、雷を伴う大雨が降り、今朝もぐずついた天候となりました。外の部活動は、室内で基礎トレーニングを行いました。今週の土曜日には、半田市体育大会が開催される種目もあります。大会に向けての調整を意識しながらの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校祭文化の部オーディション一日目

学校祭一日目文化の部の最後は、有志の発表となります。夏休みを利用して、練習を頑張ってきた生徒がオーディションに臨みました。学校祭を盛り上げようと、自主的に時間をつくって練習してきたことは、本当に素晴らしいことだと思います。
画像1 画像1

学年種目の練習 3年生

3年生の学年種目は、みんなでジャンプです。クラス全員で心をひとつにして、縄跳びをします。毎年初回はなかなか跳ぶことができません。級友と作戦を考えたり、跳び方や縄の回し方を工夫する中で、少しずつ跳べる学級がでできます。これからどれだけたくさん跳べるようになっていくのかの挑戦が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校祭学年種目の練習 2年生

2年生の学年競技は、棒引きです。中央に置かれた4本の棒を両サイドから走っていって、自分の陣地に運び込みます。初めに、学年の先生が見本をみせながら、ルールと安全面にかかわる注意事項を伝えました。そして、いよいよ練習。声援の声が芝生広場に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校祭学年種目の練習 1年生

1年生の学年種目は、タイヤサーフィンです。ルール説明を改めて行い、教師が見本となって競技の説明を行いました。タイヤから落ちると全員で「のまれた〜」と叫んで競技をしている6人が横転します。落ちてしまった時にも、温かい笑いと優しい声かけをしてくれる1年生です。和やかな雰囲気で練習が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中、頑張りました

各学年とも夏休みの宿題が山積みになっています。各教科担任の先生は、昨日は、課題テストの採点と課題の点検に追われる日々でした。「むちゃくちゃ頑張ってあった」など、課題テストの結果と課題を見比べながら点検している教師もありました。
画像1 画像1

3年生は、学年朝会を行いました

3年生が、学年朝会を開催しました。一つ目の話題は進路についてです。夏休みの体験入学での学びやこれからの体験入学に向けての心がまえ。そして、進路希望調査に関わる話を聞きました。学年主任の先生からは、学校祭に向けて、三年生の活動だけに留まらずに後輩をリードできる学期に。そして、学年全員の合格に向けて祈願してきたお札さんやお守りの紹介がされ、励ましのエールが送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期初めての朝の部活動 その2

1年生は、夏休みの練習を越えて随分たくましくなりました。朝の練習をしていても、2年生と一緒に練習が流れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期初めての朝の部活動 その1

今日から、朝の部活動が始まりました。1年生にとっては、本格的な朝の部活動が始まりました。練習会場の準備をするところからスタートです。顧問の先生から、時間の使い方・練習内容等の話を聞いてから活動に入る部活動もいくつかありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校祭に向けて

1年生は、課題テスト後の学活で桜輝祭体育の部の種目説明を行いました。1年生学年種目はタイヤサーフィンです。タイヤの上に一人がのって、他の生徒がタイヤをひもで引っ張っていきます。乗る人のバランス感覚、タイヤを引く生徒の微妙な力加減も必要となる種目です。種目の概要・ルール等の説明をして、グループ決めを行いました。
画像1 画像1

感謝の気持ちを言葉にして・・・

2年生は課題テスト後の学活で、職場体験のお礼状を作成しました。各事業所で貴重な体験をさせていただき、学んだこととともに感謝の気持ちを言葉や文章にしていきました。一字一字、思いを込めて丁寧にお礼状を作成していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路選択に向けて

3年生は実力テストに続いて、進路関係の学活を行いました。進路希望調査の配布、そして、私の記録に関わる調査を行いました。中学校3年間の中で、部活動や校内外での活動の足跡をふり返りました。体験入学を含めて、進路選択に向けての情報を集める中で、少しずつ進路が見えてきている生徒もいます。自分の適性を考え、ご家族や先生など、いろいろな方と相談をしながら、最後は自分の意思で進路を選んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

どの学年も真剣な取組です!

夏休み中の学習の取組と定着度をふり返るために、1・2年生は課題テスト、3年生は実力テストを実施しました。特に3年生の実力テストは、入試当日のテストでどの程度得点することができるのかを試す機会にもなっていきます。進路選択に向けての大切な判断材料にもなっていきます。どの学年の生徒も、緊張感をもって取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題に埋もれて

夏休みの課題が集められました。担任の先生が、一ページ一ページをめくりながら、生徒の家庭学習の様子を確認していきます。何度も繰り返し練習がしてある生徒、メモ用紙をつけて解き直してある生徒。それぞれのページに、家庭学習の足跡が残されています。3年生は「出さないといけないから出す」という受け身の気持ちから、自分の力にするための学習するという主体的な姿勢に変わってきています。
画像1 画像1

夏休み中の学習の成果を試す日

今日は、1・2年生は課題テスト、3年生は実力テストを行う日です。朝の登校後の生徒の活動もさまざまです。廊下での会話、教室内での疑問点の問い合わせ等、テストに向けての準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館 ステージ幕改修工事

 保守点検活動の一環として、体育館のステージ幕の補修を行いました。
 歴史と伝統のある阿久比中を、少しでも長く、より良い状態で維持できるよう、これからも取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

武徳館 煙探知機交換工事

 安心安全な学校にしていくために、日頃から保守点検活動を行い、修繕を進めています。今日は、武徳館の煙探知機の交換をしていただきました。
 今後も、保守点検活動も進めていき、阿中生にとって安心安全な学校にできるよう努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

よりよい授業づくりを目指して

今日の午後は、生徒は明日の課題テスト・実力テストに向けて勉強を頑張る時間帯となっています。こうした時間を利用して、教師も二学期からのよりよい授業づくりに向けての検討会を行いました。授業者から授業への思いや柱を聞いた上で、改善した方がいい点をあげていきます。こうした取組を通して、各教師の授業力向上を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盛りだくさんの初日 その3

アザレアホールでは、学校祭体育の部での生徒会種目に関わる連絡を行いました。2・3年生の部長を対象に、内容の説明がありました。今年度は、部活動対抗障害物リレーを行います。学校祭を盛り上げようと、早速相談をしている部活動もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847