校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

特別支援学級生徒の作品が完成

特別支援学級生徒の作品が完成しました。原画を模写し、紙粘土を使って絵を創り上げていきました。三色の水彩絵の具で、混色を自分で作りながら着色していきました。偶然できた色が、作品の表現力となって個性やよさになっています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武道の精神を磨く

武徳館では、武道を目指す部員が練習に励んでいます。武道は、荒々しい技や動作の攻撃が主になることから、奥にある礼や和の精神がなおざりにされて粗暴なだけの争いにならないように、「武道の稽古は礼に始まり礼に終わる」と礼の精神が強調されています。冷え込んだ武徳館の中で、技だけでなく精神も鍛えられていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

受賞おめでとうございます

保護司の方々は、罪を犯した人や非行のある少年が円滑に社会復帰できるように、犯罪や非行を予防しながら福祉に寄与されています。本校では、毎年1年生を対象に、保護司の皆様方に非行防止や責任の自覚に向けて講話をいただいています。本日の新聞に阿久比町の保護司の方が表彰を受けられたという嬉しいニュースが掲載されていました。受賞おめでとうございます。
画像1 画像1

公開授業で授業を磨く(2年数学)

2年生数学「図形の調べ方」で三角形の合同の証明に挑戦しました。多くの生徒が難しく感じる証明の問題ですが,個人解決の後,ペアで根拠の説明をし合うことで,証明への抵抗感が少なくなるようにしました。学び合いを通して,初めて行う証明もスムーズにできている生徒が多くいました。本年度は各教科で生徒同士の対話的な学びを行っていますが,生徒にも定着し,学習の成果につながってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンバーグづくりに挑戦

1年生家庭科でハンバーグの調理実習を行いました。班員で、男女が協力して食材が加工されていきます。タマネギも細かく切り込んで、ひき肉とまぜていきます。ひとつひとつの工程の中で、たいへんさの中にも楽しさが見つかってきます。「食」は人をよくすること。調理実習の中で、笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス交流会に向けての準備も着々と

町内の特別支援学級交流会が迫ってきています。特別支援学級の在籍児童生徒は増加してきており、手作りのブレゼントづくりにも例年以上に時間がかかっています。こうした中、中学校の出し物の練習をしています。町内の児童生徒が楽しく交流ができるように、みんな頑張っています。
画像1 画像1

一枚の板を加工して

同じ一枚の板を使って、オリジナル本立てを作成しています。板を有効に使ってパーツの作図をして、のこぎりを使って切断をしていきます。切断面を機械ややすりで削ってきれてにしていきます。本立ての両側の板にカーブを入れて、オシャレなパーツをつくっている生徒もいます。ものづくりのたいへんさと楽しさを作る工程の中で学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふたつの感情をひとつの顔に

3年生美術では、ピカソの絵の鑑賞活動を行った後「ふたつの感情をひとつの顔に」の絵画に取り組んでいます。生徒の感性はとても豊かで、いろいろな表情の顔ができてきています。明るい感情や暗い感情を描写で表現したり、色彩で表現したり。素敵な作品ができてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生が学年朝会を開催しました

一年生が学年朝会を開催しました。昨日の全校集会を受けて、いじめについて学年全体で考えました。いじめを受けている人、周りの生徒の気持ち、加害者・被害者側の保護者の方の気持ちなど、いじめによって起きる心の状態について考えました。最後に学年主任から12月の学年目標「プラスアクションをしよう」が伝えられました。ポジティブ(前向き)に言葉で!サポート(支える)行動を!親しき仲にも礼儀をもって!みんなでいい学年をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒さの中にも活気づく朝の部活動

朝も冷え込むようになってきましたが、朝の部活動では生徒の元気な声が、校内のいたるところから聞こえてきます。朝のあいさつもしっかりできるようになってきており、チームとしてのまとまりも着実によくなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会によるいじめ意識調査結果の報告

校長先生の講話に続いて、生徒会役員が11月に実施したいじめ意識調査結果について報告しました。それぞれの質問項目を前年度の調査結果や各学年との違いと比較しながら,阿中生の実態について見ていきました。阿中生の課題は,「いじめはダメだ」「いじめを何とかしたい」という思いをもちながらも行動に移すことができないということです。今後,その課題に対して学校全体で考えていきたいと思います。思いを言葉にし,そして,その言葉を阿中生全員が行動に移せるような学校にしていきたいという願いを、生徒会から全校生徒に伝えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生から人権講話を聞きました

表彰伝達に続いて、校長先生から人権講話がありました。人権侵害は、思い込みや先入観によって起きることがあることを2つの絵本や事例を使って話されました。その中で、思い直したり違った視点からみていくと、よさが見つかったり価値に気づけることにも触れられました。そして、「人との違いを受け入れること」いろいろな視点から見て「人のいいところを見つけていくこと」の大切さを、人権宣言文として伝えられました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会を開催しました

本日の6時間目に全校集会を開催し、初めに表彰伝達を行いました。表彰されたみなさんは次の通りです。

・第57回中学生作文コンクール 都道府県別賞愛知県2等
・JAあいち知多夏休み作品コンクール農のある風景 努力賞
・常滑市フレッシュカップバレーボール大会 優勝
・知多東区秋季ソフトテニス選手権大会 3位

入賞したみなさん。おめでとうございます。今回の表彰を励みにして、自分やチームの可能性をどんどん引き出していってください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(1年生英語)

1年生英語で「Unit8 Part2 だれのものかたずねよう」の単元で授業公開を行い、ペアで積極的に対話活動をしたり、疑問詞Whoseを使っての問答ができるようになることを目標にしました。リトルティチャーがグループ内で学びを進めていく姿や、Whoseを使って段階的にグループで確認し合いながら学び合う姿が要所で見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も、あと一ヶ月となりました

「光陰矢のごとし」という言葉にあるように月日の流れをはやく感じる12月。今日から師走に入っての初日の登校日。朝から雨が降っている中での登校となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こどものまち あぐいっこTown2019開催

今年も「こどものまち あぐいっこTown」が中央公民館本館で開催されました。子ども自身が「まちの住民」となり、遊びと体験を通してまちをつくり、社会の仕組を学びます。学校、銀行、税務署、警察、ハローワーク、不動産他、子どもだけのミニ社会ができています。遊びを通して、社会のしくみや職業体験を楽しみながら学ぶことができました。本校の生徒が、小学生をリードしている姿をとても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑市フレッシュカップ中学生バレーボール大会で優勝

常滑市フレッシュカップ中学生バレーボール大会が、11月30日(土)に常滑中学校で開催されました。熱戦が繰り広げられた結果、男子バレーボール部が優勝をしました。これまでの大会での課題と反省を生かし、大きな成果をえることができました。バレーボール部男子のみなさん。優勝おめでとうございます。今回の大会結果を励みにして、次の大会に向けて練習をしていきましょう。※写真がなくて申し訳ありません。
画像1 画像1

たくさんのご閲覧ありがとうございます

今日で11月が終わりとなります。本日、ブログのアクセス数が26万件を突破しました。皆様方が、阿久比中学校の教育活動に関心をもってご閲覧いただいたお陰です。本当にありがとうございます。今年も残り一ヶ月となりましたが、生徒の活動する様子をブログに掲載していきたいと思います。今後とも、ご閲覧へのご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1

AIFA U13サッカーリーグ

AIFA U13サッカーリーグ第5節、FC.HIMAWARIとの試合は、最後まで諦めず走り抜いたものの、勝利を掴むことはできず、守備に課題の残る試合となりました。この度の試合を糧に、相手から1人でボールを奪うのではなく、全員でボールを奪うために、一人一人が自身のポジションすの役割を意識して、これからの練習に取り組んでいきます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国人権・同和教育研究大会が三重県で開催されました

全国人権・同和教育研究大会が、今日から二日間、三重県津市の会場で開催されます。初日の全体会では、主催者・ご来賓あいさつに続いて基調提案、特別提案がされ大会がスタートしました。午後は、4分科会21分散会が開催され、人権に関わる問題や課題について会場ごとに提案・意見交換がされました。来月の12月4日から人権週間が始まります。人権について、阿久比中でもしっかり考えていく週間にしていきたいと思っています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847