最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:490
総数:1094969
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

知多地方中学校学年別水泳競技大会開催

知多地方中学校学年別水泳競技大会が、半田福祉ふれあいプールで開催されました。この大会は、学年別種目別に競技し、夏休みの練習のまとめとなる大会です。本校からは、3名の選手が出場しました。2年生男子100m平泳ぎで優勝。1年女子100mバタフライで優勝しあと0.3秒で大会新記録という力泳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公立高校の体験入学に参加

体験入学も大詰めを迎えています。本日は、半田農業高校と横須賀高校での体験入学が行われて、75名の参加がありました。この夏休み中に公立高校への体験入学者数は、延べ430名となりました。3年生のみなさん。体験入学で得た進路情報をもとに、自分に適した進路をじっくりと考えていきましょう。そして、次の課題は「実力アップ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験学習(後半の部)

職場体験学習も大詰めとなり、本日が最終日となりました。どの事業所においても、たいへんご多用の中、生徒の受入れをしてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。事業所の方の後ろ姿から多くのことを学ばせていただき、教えていただいたひと言が生徒の心にも残っています。全ての事業所での様子をお伝えすることができませんが、お許しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール3日目を開催

サマースクール3日目の最終日を迎えました。朝は雨が激しく降る中、ボランティアの方々が定刻までに集まってくださいました。最終日のサマースクールでは、課題の分からなかったところが解決でき、会場によっては質問でとても盛り上がりました。小学校6年生はほぼマンツーマンで指導してもらえて、家庭教師のような雰囲気で学習が進んでいきました。阿久比高校の生徒、そしてボランティアの方々には三日間本当にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カナダ海外生活体験学習のレポート作成

カナダ海外生活体験学習のレポート作成を、コンピュータ室で進めています。カナダでの生活を振り返りながら、学んだことをまとめていきます。それぞれの生徒が、現地で感じたことも入れながら、レポート作成が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生職場体験(後半の部)

今日も2年生は職場体験学習を行っています。各事業所様のご理解のもとで、学校では体験できな貴重な体験をさせていただいています。社会人としての責任や役割、そしてルールなどさまざまな学びがあります。受け入れていただきました事業所の皆様方。生徒に貴重な体験の場を提供してくださり、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール2日目を開催 その2

開始時間になると、自分の持ってきたテキストを自主的に開いて学習が始まります。高校生やボランティアの方が、マンツーマンに近い状態で学習支援をしていただいています。「わからなかったことが一つでも解決できて、帰ってくれたら」こんな願いを持ちながら、誠心誠意対応いただいているボランティアのみなさん。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール2日目を開催 その1

サマースクール2日目となりました。連日参加の小学生もあり、受付けも昨日よりスムーズに行うことができました。「前日の学びが翌日に生きる」こんな小学校6年生の姿をとても頼もしく思いました。本日も、阿久比高校の生徒がたくさん先生役として訪れてくれました。高校生の絶大なる協力と支援に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験(後半の部) その2

阿久比中学校の校訓は「自主」「勤労愛好」「時間尊重」です。職場体験学習の中で、この校訓の精神は生かされています。学校生活で身に付けたことを、事業所でも実践できるかどうか。こんな挑戦をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験(後半の部) その1

2年生の職場体験学習の後半の部が始まっています。大会等の関係や、事業所のご都合から夏休みの前半で実施できなかった生徒が、学校では学べない貴重な体験をさせていただいています。「町民全員で子育てをしていく」町全体が生徒にとっての学び舎となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール1日目を開催 その2

毎年、阿久比高校の生徒が先生となって、このスクールの運営を助けてくれています。今年度も、多くの生徒がボランティアとして、学習支援をしてくれました。いいお兄さん、お姉さんとしての見本としての学びもあります。自習の中での疑問点を尋ねるなど、自分の課題の解決の場にもなっています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール1日目を開催 その1

幼保小中一貫プロジェクトの小中連携部会での取組のひとつとして、サマースクールを開催しました。対象は、小学校6年生と中学生です。小学生は、次年度中学校生活を送る教室で実際に学習をすることで、中学校生活への見通しをつくる場にもなっています。今年度は、教員採用試験の会場でなくなったことで、例年より一週間早く開催することになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期、そして次年度に向けての準備

日曜日の除草作業に続いて、本日、職員作業を行いました。現1年生は8学級で、次年度の新入生は現在9学級となる見込みです。そのため、普通教室が不足するために、吹奏楽部の部室や準備室等を整理して、教室を確保していきます。夏休みを利用して、次年度に向けての準備もスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比高校の体験入学開催

夏休み中には、私立専修学校を含めて上級学校の体験入学が開催されています。公立高校は、夏休み前半で既に12校の体験入学が終わっています。本日は、阿久比高校の体験入学が開催され、1000人近くの生徒が参加しているとのことです。体育館での全体会実施後、部活動見学、校内の活動の様子を見学する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代休日も、部活動頑張っています

新チームとなって、少しずつチームづくりを進めています。校内での基礎練習をしたり、練習試合をしたりして、チーム・個人の課題を明確にしながら活動しています。今日の午前中はバレー部女子が大府中と、午後はバスケットボール部女子が乙川中との練習試合を行いました。これからの練習や練習試合で、ひとつずつ力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA除草作業ありがとうごさざいました その3

保護者の皆様が汗だくで作業されてみえる後ろ姿を見習うかのように、生徒も除草に汗を流しました。除草を終えられた保護者の皆様方には、最後にPTA会長さんからの謝辞が伝えられました。解散後も、トラックをご提供いただけた保護者の方は、生徒の作業が終わるまで運搬をしてくださり、とてもありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。
本日、ご参加いただけました皆様。皆様のおかげで、きれいな環境で二学期を迎えることができます。暑い中での除草作業を、本当にありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA除草作業ありがとうごさざいました その2

学級活動で宿題等の提出を終えた生徒が、芝生広場に順に集合し、美化委員長からの作業の説明と注意を聞いた後、各除草場所に分れました。1時間前から作業をしてくださっている保護者の皆様方に感謝の気持ちをもちながら、除草にとりかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA除草作業ありがとうごさざいました その1

今朝からたいへん暑い日となりました。日曜日、そして早朝にもかかわらず、多くの保護者の皆様が除草作業のために時間をつくってくださいました。保健給食委員会の理事の皆様は、一足早く学校に来てくださり、受付や熱中症対策用のお茶の配布等をしてくださいました。開会行事を終え、草刈り機とトラックを提供いただける方々との打合せ後、生徒より1時間早く除草に取りかかってくださいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

お盆明けの部活動再開 その2

お盆明けということで、休憩中の会話も弾みます。お休みの中で、各ご家庭でエネルギーを充てんして、部活動に参加をしている生徒も多く見られました。もう一度初心に戻ってのスタート。焦らずに、日々の努力を積み重ねて、自分を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

お盆明けの部活動再開 その1

今日も、朝からたいへん暑い日となりましたが、活動再開をした部活動がいくつかあります。お盆の生活リズムになっているために、体を馴染ませることからスタートする部活動がほとんどです。休憩をこまめにとりながらの活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847