最新更新日:2024/05/21
本日:count up78
昨日:76
総数:148159
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

6年生 非行防止教室

画像1 画像1
 6年生は、7月5日(金)に、松原警察より来ていただき、「非行防止教室」を行いました。
 大阪では、刑法などの犯罪で検挙・補導される中学生が多く、非行の中心的存在となっているようです。そこで、大阪府警察では、中学生になる前段階の小学校高学年を対象に「非行防止・犯罪被害防止教室」を開催しています。警察署では、非行に走らないため、犯罪被害に遭わないために必要なことなどを、地域ごとの非行の特徴などに沿って学ぶ教室を開催しています。
 本校では、夏休み前に実施し、子どもたちが、しっかりと考える時間を持つことができました。

5年生 セレッソ サッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、7月5日(金)にセレッソサッカーチームのコーチ3名に来ていただき、サッカーの基本を習いました。これは、大阪府の事業で毎年、申し込みますが、なかなかあたらず、今年度は、ラッキーでした。パスやドリブルの練習の後は、コーチも入っての試合形式で楽しみました。この中から、将来、セレッソ大阪に入っている人がいるかもしれませんね。

2年生 けのびで浮いています

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳学習が一度も中止になっていない2年生は、けのびでぷわーと浮くことができています。その後は、バタ足で前にすすむように練習しています。1年生の時には、顔をつけるのもこわがっていた子たちも、少しずつ時間をのばして顔を水につけることができています。

貴重な はすの花

画像1 画像1
 小学校の東側にある池にはすの花が咲いています。「はす」をインターネットで調べると、午前中に咲いた花は午後には閉じてしまい、きれいなはすの花を見るためには、開花2日目の朝7〜9時頃がおすすめだそうです。貴重なはすの花を見ることができたのは、ラッキーでした。はすの花ことばは、『清らかな心』『休養』などがあるようです。ちなみに「清らかな心」という花言葉は、泥水を吸い上げながらも美しい花を咲かせることに由来だそうです。「休養」は、午前中に咲いた花が午後には閉じてしまう様子を表したものだそうです。今の時期が見ごろなようです。

4年生 林間学校事前学習

 4年生は、7月4日(木)の5・6時間目に林間学校の事前学習をしました。当日お世話になる施設の方に来て頂き、当日の流れや注意事項、ルールなど説明を受けました。実際にシーツのたたみ方や、カレー作りでの火の起こし方など、クイズを交えながら丁寧に教えてくださいました。子どもたちも初めての体験ばかりなので、真剣に話を聞いている様子でした。
 「早く行きたい!」という声も聞こえ、林間学校に行くのが待ち遠しくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 総合学習の聞き取り

4年生は、7月2日(火)の5・6時間目に英語指導協力員のネリー先生より、フィリピンの生活について聞き取りをしました。子どもたちは、初めて知るフィリピンの食べ物や服装など、文化の違いに驚いている様子でした。実物の楽器や遊び道具にも触れて、興味をもって取り組めました。最後の質問タイムでは、たくさんの手が挙がっていました。とても勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 音読朝会の発表

画像1 画像1
 4年生は、7月1日(月)の児童朝会で、音読の発表をしてくれました。内容は、「坂田寛夫作 年めぐり しりとり唄」「谷口和彦作 ことば」「有馬敲作 こわれたじてんしゃ」です。ことばという詩には、ことばが優しい気持ちや悲しい気持ち、相手を傷つける言葉になるという気持ちに訴える詩でした。初めての高学年としての発表は、大変がんばっていました。

7月1日(月)交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松原警察の方に来ていただき、道の歩き方、信号、自転車の乗り方など、交通ルールや交通安全について学習しました。小学生では、自転車での交通事故が多く、標識や危険予測による運転を心がけてほしいというお話もありました。
小学生二人がこのような自転車の乗り方をしています。この時(写真)に、4つの間違いあります。わかりますか?・二人乗りをしている ・ベルを鳴らさなかった ・カバンをハンドルにかけている ・ヘルメットをかぶっていない です。大阪府の条例には、15歳以下、65歳以上の人は、自転車を乗るときにヘルメットをかぶらなければなりません。みなさんは、ヘルメットをかぶっていますか。
また、自転車の点検をするときの合い言葉を教えてくださいました。『ハラブッタベサ』。
ハ)ハンドルは曲がっていませんか? ラ)ライトは点灯しますか? ブ)ブレーキはききますか? タ)タイヤに空気がきちんと入っていますか? ベ)ベルは鳴りますか? サ)サドルの高さは適切ですか? これらを点検して、安全に自転車に乗ってください。
交通ルールを守りましょう。

松原市立弁天苑に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、総合的な学習の一環として、地域の高齢者の方との交流をしてきました。
将棋・囲碁・水彩画のような様々な遊びを教えてもらいながら、楽しく交流をしました。

1年生 雨の後のあさがお

画像1 画像1
 6月27日(木)の雨の後、1年生のあさがおの花が、たくさん咲いていました。水をたくさん吸ったあさがおが、一気に元気になったようです。1年生は、あさがおの葉や花などの観察をしています。

1年生のあさがお

画像1 画像1
 1年生が育てているあさがおに花がつきだしました。毎朝、1年生の子どもたちは、水やりをかかさず、休みの日には、担任の先生たちが水をやっていました。梅雨に入ろうかという時期ですが、これから、どんどん花が開いてくるでしょう。どんな色の花がさくのか楽しみですね。

2・5年生 歯科衛生指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・5年生は、6月27日(木)に、歯科医の藤田先生、歯科衛生士の方々に来ていただき、歯に関する学習をし、口の中をきれいに保つ歯みがきの仕方を教えていただきました。歯の歯垢を、ピンクで染め出しをし、赤い所がなくなるまで、きれいに磨きました。先週から、学校では、給食後の時間に、はみがきの音楽をかけて、歯ブラシをする時間をとっています。食べた後の上手な歯みがきを習慣づけましょう。

阪南大学 パーソンズ先生 こんにちは

画像1 画像1
 4・5・6年生は、阪南大学のパーソンズ先生が企画する「まつばら キッズ イングリッシュ ポッドキャスト」のお話を聞きました。自分が興味を持っている内容でポッドキャストを作って、世界に発信しようというものだそうです。お話を聞いていると、世界に対する関心がふくらんだり、今学校で学習していることが、将来に活かされるような気持ちになったかな?

日曜参観 保護者とともに大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時限目は、保護者の方々にお手伝いいただいて、校舎の大掃除をしました。特別教室(家庭科室、図書室、ランチルーム、理科室など)やトイレ、各教室の扇風機や窓など、子どもたちの手では掃除しづらい所をピカピカにしていただきました。また、同時に、運動場の溝のどろかきもしていただきました。本当にありがとうございました。

日曜参観 全校集会はコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時限目は、保護者の方々は、学年懇談会でしたが、子どもたちは、体育館で「サンタマリア」というグループに来ていただき、ミニコンサートをききました。1年生から6年生までが、知っている曲や、高学年になったら習うクラシック音楽などをききました。一緒に歌ったり、ダンスをしたりと楽しく過ごしました。

日曜参観・学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(日)は、日曜参観日で2時限目の学習を見ていただきました。6年生は、修学旅行の報告会、5年生は、道徳と算数の分割授業、4年生も、道徳と算数の分割授業、3年生は、体育館で合同体育、2年生は、国語、1年生は、生活科の学習でした。普段は来ていただけないお家の方にもたくさん見ていただいて、子どもたちは、大変うれしそうでした。

総合学習 仕事の聞き取り

画像1 画像1
5年生は総合学習で仕事の学習を進めています。
6月21日(金)に牛乳配達業を営んでおられる夏野さんにお越しいただき、仕事の聞き取りをおこないました。
仕事に対する思いや責任感についてお話しいただき、子どもたちも多くの気づきがあったようです。
一学期に学んだことを活かして、夏休みの林間の取り組みを成功させるよう、がんばっていきたいと思います。

水泳学習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月19日(水)から、水泳学習が始まりました。初日は、2年生と、その後は、1年生でした。気温と水温は、十分入水可能な状態でしたが、低学年としては、水が冷たかったようです。2年生は、去年のことを思い出しながら、水慣れをしました。1年生は、初めてのプールなので、着替えの練習、プールサイドでの並び方、シャワーのかかりかたなど、基本から練習をしました。最初だったので、水の中へ入る時間は、短かったですが、次は、暑い日に入れるといいねという声が聞こえました。

校内算数研究授業

画像1 画像1
 6月18日(火)は、校内算数研究授業が行われました。1年生は、「あわせていくつ ふえるといくつ」の単元で、たし算の式に会うお話作りをしました。例えば、5+2では、「5このあめを持っていました。おにいちゃんに2こもらいました。ぜんぶでなんこになりましたか。」というように作っていきます。自分でお話を作って、友だちに聞いてもらって、友だちからも聞かせてもらっていました。同じ数字でも、物が違っていたり、場面が違っていたりしました。子どもたちの気づきは、すばらしいです。

6年生 修学旅行報告会

画像1 画像1
6年生は、6月17日(月)の児童朝会で修学旅行報告会をしました。リコーダーで 青い空は を演奏し、一人一人の言葉で、平和についてのアピールをしました。最後に ヒロシマには歳はないんよ の歌を歌いました。プール掃除など、忙しい中でしたが、しっかりと報告会の準備をし、全校へ、堂々と発表してくれました。

ヒロシマには 年はないんよ の歌詞です。

ヒロシマはすべてがあの日のいしぶみ 川も 道も 川の底の土も
いま ヒロシマに 風はそよぎ 緑の木々は しげっているけれど
ヒロシマにいるとき 本当は死者の上

ヒロシマと言うとき 本当は泣くだけ ヒロシマと言うとき あの日に帰る
いま ヒロシマに 水は流れ 空はどこまでも 青いけれど
この町はいつまでも 歳をとらない

わたしは種まく すべての人に 花さき実るまで きっと死なない
いま ヒロシマに 人はうつり いく歳月が 流れたけれど
ヒロシマを語って わたしは生きる ヒロシマを語って わたしは生きる

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401