最新更新日:2024/06/04
本日:count up60
昨日:71
総数:358685
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

「わが家のスマホ宣言」ファイルのご活用のお願い

 昨日【2/12】橋本市PTA連合会から、携帯電話やスマートフォンの安全な使い方を子どもたちに啓発する目的で「わが家のスマホ宣言」ファイルが配布されました。これは、昨年10月に橋本市内の小中学校において実施した「わが家のスマホ宣言」の取組で各校から選出された作品を入れて作成したものです。
 子どもたちに携帯電話、スマホ、インターネットの正しい使い方を学ばせるためにもご家庭でのご活用お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣からのメッセージ〜新型コロナウイルス感染症への対応について〜

 2月7日付で文部科学省のホームページに、新型コロナウイルス感染症への対応について文部科学大臣からのメッセージが公表されました。その主な内容は、以下の2点です。

・新型コロナウイルス感染症対策では、通常の風邪やインフルエンザの対策と同じように咳エチケットや手洗い等の通常の感染症対策が重要である。
・新型コロナウイルスを理由としたいじめや偏見は、決して許されることではない。

ただ、新型コロナウイルスに関しては、現段階では不明な点も多いことや、日々状況が変化している現状を踏まえて、保健所等の関係機関から提供される正確な情報を保健だより等を通じて提供していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後ふれあい特別ルーム

 本日2月12日、放課後ふれあいルームでは5・6年生を対象に、本物の弁護士さんにお話を聞かせていただきました。弁護士という仕事について詳しく教えていただき、本物の弁護士バッジや六法全書を見せていただきました。参加した児童の皆は、興味津々でした。今までよりも、弁護士という仕事や法律が少し身近なものになったことでしょう。
 弁護士の先生をはじめ、お世話いただいた方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティーチャー来校1〜5年生〜

 5年生の子どもたちは、国語の単元「すいせんします。」を学習した際、それぞれ推薦したい人を取り上げ、その人について推薦する内容を説得力のある構成を考えた上でスピーチしました。そして、子どもたちはお互いのスピーチを聞いた後、本校の保護者でもあり、パン屋を経営されている山本さんに是非、パン屋の仕事についてお話を聞きたいと希望し、お願いしたところ、本日【2/12】2時間目にゲストティーチャーとして来てくださいました。
 授業の中で、最初にパン屋さんとしての山本さんの一日についてお話して下さいました。パンのシェフとして早朝からパン作りをされていることやパン屋として仕事をする上での苦労や喜び等を大変わかりやすく教えていただきました。そして、子どもたちからもパン屋さんの仕事についてたくさん質問がでましたが、終始笑顔で山本さんはひとつひとつ優しく丁寧に答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティーチャー来校2〜5年生〜

 続いて、子どもたちから希望があったメロンパンができるまでの流れを写真を見せながら説明して下さいました。今日の授業を通じて、山本さんがおいしいパン作りにかける情熱とプロのパン屋としての誇りと仕事ぶりが、子どもたちに十分伝わり、素晴らしい学びの時間となりました。最後に山本さんから本日、焼き上げたメロンパンのプレゼントがあり、子どもたちは目を輝かせて宝物のようにメロンパンを眺めていました。山本さん、本日は素晴らしい授業をしていただき本当に有難うございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日の給食

 今日の給食のメニューは「ご飯、牛乳、鮭の幽庵焼き(さけのゆうあんやき)、大根のツナサラダ、ひじきと大豆の炒め煮」でした。ところで、「幽庵焼き」とは「幽庵焼き(幽安焼き、柚庵焼き、祐庵焼き、ゆうあんやき)は、和食の焼き物のひとつで、幽庵地(醤油・酒・味醂の調味液にユズやカボスの輪切りを入れたもの)を用いた魚の付け焼き」だそうです。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

本年度最後のクラブ活動〜将棋、オセロ〜

 本日【2/10】6時間目に本年度最後のクラブ活動を4〜6年生の子どもたちが2つの班に分かれて行いました。2班は図書室で将棋とオセロをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後のクラブ活動〜パソコン〜

 1班はパソコン室でタブレットを使って、それぞれテーマ「冬」の絵を45分の時間を目一杯使って描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の給食

 今日の給食のメニューは「減量ゆかりご飯、牛乳、肉うどん、かき揚げ」でした。本日はとても寒いこともあり、温かい肉うどんはとても有難くおいしくいただきました。
画像1 画像1

表彰伝達〜書初め会〜

 本日【2/10】1時間目に体育館で表彰伝達を行いました。最初に書初め競書会で特金賞をいただき、県の書初め会中央審査において入選した6年生植田さん、3年生木戸さんに表彰状が授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達〜全国教育美術展〜

 続いて、全国教育美術作品展の表彰伝達です。2年生桝本さんが入選、3年生木戸さんと1年生澤君が佳作の賞をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達〜県科学作品展〜

 次に和歌山県科学作品展に作品を出品し、入選した5年生山中さん、3年生山中さんの表彰伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達〜校内縄跳び大会〜

続いて、先月実施した校内縄跳び大会で学年新記録、大会新記録を出した11人の皆さんの表彰伝達を行いました。
大会新記録
6年:新田君(チョン跳び2778回)5年:塩山さん(あや跳び前200回)2年:小島君(チョンチョン跳び前1281回)
学年新記録
4年:竹田さん(あや二重跳び)中山さん(駆け足跳び後、二重跳び後)、
3年:木戸さん(二重跳び前、交差二重跳び前)塩山さん(あや跳び前、駆け足跳び前)山中さん(交差跳び)
2年:山本さん(あや跳び前)
1年:澤村さん(駆け足跳び後、二重跳び前)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達〜縄跳び模範演技〜

 表彰伝達が終了した後、縄跳び大会の表彰を受けた11人の皆さんに前に出てもらい、記録を出した種目の模範演技を披露してもらいました、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子〜1年生 生活科〜

 本日【2/7】4時間目の生活科の授業の様子です。今日はお店屋さんごっこで使うお店の看板づくりをしました。まず、お店の名前を書いた後、その周りにそれぞれお店で売っているものの絵を楽しそうに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の給食

 今日のメニューは「ご飯、牛乳、揚げ春巻き、じゃこサラダ、中華スープ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

元気な子供たち〜引き続き健康管理をしっかりお願いします!〜

 2月7日【金】現在、欠席者はゼロです。写真の通り、氷点下2度の運動場で今日も早朝から元気にサッカーや鬼ごっこに興じる子どもたちの歓声が聞こえてきます。来週は再び暖冬の予報が出ています。寒暖の差が大きい時期ですが、引き続き手洗いの徹底等健康管理をしっかりして元気に学校生活を送れるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の恋野橋

 3月の供用に向けて着々と工事が行われている恋野橋とその周辺の歩道、道路の2月7日早朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室〜6年生〜

 本日【2/6】5限、6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の小林さんから未成年の飲酒についてお話を聞かせていただきました。内容は、未成年の子どもたちがお酒をすすめられたどうしたらよいのか等をロールプレイング紙芝居やクイズを通して学習しました。授業の最後には、子どもたち一人一人がよく考えて学習に取り組んだということで表彰状をいただきました。小林薬剤師さん、有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日の給食

 今日の給食は「牛丼、牛乳、かわり和え」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 教室ワックスがけ(職員)
3/10 家庭訪問(午前中)
3/11 ALT来校
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366