校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

読書の秋に向けての図書委員会の取組

昼放課に図書委員会が委員会を開催しました。読書の秋にちなんで毎日のRTの時間の意味を見直し、図書室活用の活性化を図る取組をすることになりました。新着本やおすすめの本を紹介して、各学年ごとに読書量を競っていきます。いろいろなジャンルの本や新たな本の世界に、多くの生徒が触れてくれたらと思います。
画像1 画像1

3年生 合唱コンクール練習 Part2

 他のクラスでは、パート毎に先生と一緒に練習したり、全員で揃えたりして、それぞれのクラスの実状に合わせて、懸命に練習していました。
 最後の合唱コンクールにかける思いは、強いと思います。合唱は、一人で完成するわけではありません。クラス全員が同じ思いを抱き、同じ目標に向かって、心を一つにすることで最高のハーモニーが生まれます。
 がんばれ!3年生。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合唱コンクール練習 Part1

 今日は3年生のフロアに行って、最後の合唱コンクールに向けてがんばる3年生の様子を取材してきました。

 3−2では、2年生と合同練習を行いました。縦割の緑組で団結して取り組みました。先輩から、後輩から、お互いにアドバイスやエールを送り合いました。「共にがんばろう」と気持ちを新たにすることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝は朝から雨・・・

今朝の大気は不安定で、朝から大雨が降る中での登校となりました。制服が濡れてしまい、ジャージで授業を受ける生徒もありました。少しずつ冷え込むようになってきたため、冬服を着用する生徒も少しずつでてきています。朝のSTの時間帯には、合唱コンクールに向けての身なり点検を生活委員が行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生理科 静電気の実験

 2年生の理科では、新しい単元「電気の世界」に入って、学習しています。
 今日は、単元の導入の授業「静電気のメカニズムを考えよう」の授業で、静電気の性質を生かした実験を行いました。
 詳細は、まだ未履修の生徒がいるので明かせませんが、変化が起きたときには、「お〜」っと歓声を上げ、なんとかして一回転させようと最後まで粘る生徒もいました。
 次回の授業で核心に迫ります。しっかり復習しておきましょう。
 まだ、未履修のクラスは、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語 「The Carpenter's Gift」

 2年生の英語の授業を見に行きました。
 なにやら楽しそうな声が聞こえてきました!生徒が前に立って、英語を話しています。教科書の「The Carpenter's Gift」の一節を役割分担して、話ながら演じている様子でした。
 何も見ずに、話している生徒もいました。とても楽しく、英語学習が行われていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクールに向けての学級別練習

合唱コンクールに向けての学級練習にも、各学級での特色や工夫がでてきました。教室に楽譜が掲示されていたり、階段を舞台に見立てて練習をしたりする学級もでてきました。1年生では、リハーサルで入退場から発表までの流れが体感でき、ステージを意識しての練習をする学級もでてきました。これからどんどん合唱に磨きがかかっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(2年生数学) その2

解決の方法はさまざまで、二つのグラフが座標軸内で交わらない問題を、方眼用紙をつくって確認した生徒もいました。理論と結果が一致したことで、グラフの交点が連立方程式の解と一致することへの理解が深まった瞬間でした。授業の最後では、二つのグラフの交点が分数(小数)となる場合に、今日の学びが生きることを知りました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業で授業を磨く(2年生数学) その1

5時間目に、2年生数学「一次関数」の単元で公開授業を行いました。二つの二元一次方程式の交点の座標は、連立方程式を解いたときの解と一致することに気付き、課題を解決できるようになることを目標としました。与えられた課題をグループごとに助け合いながら解決していきました。考えを説明したり、わからないことを友達に自然に伝える姿もあり、学び合う姿勢が各グループで見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール実行委員会を開催

本日の昼放課、合唱コンクール実行委員会を開催しました。各学級で作成した合唱コンクールの表紙絵を始めに集めました。短い期間でしたが、たくさんの力作が集まってきました。回収後には、当日の仕事分担を行いました。意識はとても高く、スムーズに役割分担も決まりました。最後に「出演順・学年リハーサル」「学級紹介者の原稿作成〆切」についての連絡を受けました。合唱コン実行委員のみなさんのお陰で、スムーズに準備が進んでいます。いつも、みんなのためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(1年生数学) その2

各グループで、自分が作成した立体を見比べて、何が変化をしていくのかの意見交換をしました。高さ、底面の面積、体積など、いろいろな数量にかかわる意見を集めることができました。実物をつくったことで量感と一緒に考えることができました。グループごとの気付きを最後に全体で共有・確認し、次時に学びをつなげていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(1年生数学) その1

4時間目に、1年生数学「変化と対応」の単元で公開授業を行いました。ともなって変わる数量関係に気付き、変化と対応に興味関心をもてるようになることを目指しました。始めに15センチメートル四方の方眼紙を配布し、四隅から同じ長さの正方形を切り取り、箱形(直方体)にしていきました。そして、切り取る正方形の一辺の長さが変わると、それにともなって何が変わっていくのかを考えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒による自治活動

帰りのST後に、生徒議会を開催しました。今日は、生活委員会は「身なりチェック週間」、福祉委員会は「エコキャップ投票」、図書委員会は「図書館フェスタ」について、議案書に基づいて提案がありました。後期委員長としての初提案で、少し緊張気味でしたがしっかりとした提案ができました。また、よりよい取組となるように質問・意見も出され全て可決されました。自分たちの手でよりよい阿久比中学校を創り上げていきたいという気持ちが、伝わってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(3年生音楽) その2

パートリーダーがまとめてくれた課題をもとに、パート別練習を行いました。生徒からも練習方法について提案がされ、生徒の意見で授業が創られていきます。先生のレッスンを受けたり、自分たちで練習をしたり、有効な時間が流れていきました。授業の最後に、もう一度合唱を行いましたが、初めの合唱と比べて、随分いい合唱に変わりました。生徒が課題意識をもって授業に臨むことで、日をおう毎に合唱が進化してきています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(3年生音楽) その1

5時間目に続いて、6時間目は3年生音楽「混声合唱の深まり」の単元で、公開授業を行いました。今回の授業では、自分たちの合唱を録音して聴き、協同的に話し合いや練習をしながら、歌声をよりよいものにしていくことを目標にしました。自分たちの合唱を授業の初めに録音し、どこを直したらいいのかをまず自分で考え、パート毎にその意見を出し合い、課題をまとめていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(2年生社会) その2

過疎と過密になる理由は、交通網や中国山地の影響、地形、気候、産業などの意見が出ました。こうした視点も参考にして、各グループに3つの共通した資料が配られ、その資料をもとに過疎と過密の要因を考えていきました。各グループごとにしっかりと話し合い、代表者の発表を通して学級全体で学びを深めていきました。最後の振り返りの時間も、学んだことをもとに自分の考えを書き込む姿がありました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(2年生社会) その1

5時間目に2年生社会科「日本の諸地域」の単元で公開授業を行いました。今回の授業では、中国・四国地方の人口分布の格差がなぜ生まれているのか資料から考えられるようになることを目指しました。過密地域と過疎地域との違いがどうして生まれたのかを資料を活用しながら考えました。人口の分布図を見て、過疎と過密になる理由を一人で考えた後、グループで話し合い、その内容を学級全体で確認しました。  
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動も頑張っています

秋にも、さまざまな大会が開催されていきます。これらの大会を目標にして、部活動の練習にも熱が入っています。平日の午後の部活動はないために、休日のまとまった練習時間を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町給食センターの工事が進んでいます

阿久比町給食センターの建設がどんどん進んでいます。センター北側の公道に続いて、本体部分の工事が進んでいます。西グラウンドの駐車場は現在も十分確保できない状況が続いておりますが、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。 
画像1 画像1
画像2 画像2

即位礼正殿の儀

天皇陛下のご即位の中心儀式「即位礼正殿の儀」が22日(火)、皇居・宮殿で行われます。各学校において、祝意を表するために国旗を掲揚いたしました。昨日は、雷をともなう大雨でしたが、秋空が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847