校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

3年生のために 卒業式に向けての花の移植 Part3

 緑化委員では、3年生が阿久比中を巣立つ卒業式を彩る花を育てるために、先日種を植えた植物を大きな鉢に植え替えました。
 早く来た人が、鉢のシールはがしを手伝ってくれました。
 きれいな花を咲かせるために、どうすればいいかの作業方法の説明を、真剣な顔で聞く姿が印象に残りました。どんどん植え替え作業は進み、時間内に作業を終えることができました。丁寧に作業しながら、どんどん上達していました。そんな姿勢から、卒業式に対する思いを感じました。 
 3年生のために、素敵な花を咲かせるため、水やりをがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業アラカルト その2

在校生も、卒業式に向けての合唱練習が始まっています。男女別のパートに分れての練習です。合唱コンクールでの学びが、パート別練習の中に生きています。友達と積極的に声をかけ合いながら、いい歌をつくっていこうという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業アラカルト その1

3年生女子の保健体育は、アザレアホールで卓球を行いました。自分たちで審判をしながら、対戦相手を変えていきます。友達のプレーを見ながら、自分のプレーの改善点を見つけていきました。
画像1 画像1

昼放課を利用して・・・

お世話になった3年生のみなさんに、1・2年生が感謝の気持ちを伝えるのが「卒業を祝う会」です。この会は、生徒が主体となって開催する会で、昨年から1・2年生の代議員で話し合いを進めてきました。今年度は、縦割りでの企画を生徒が提案してくれました。各色別に団長・プランナーも入って意見を出し合いながら、内容を具体化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会に向けての準備

昼放課に、委員長がICTルームに集まりました。今年度の委員会活動もまとめの時期を迎えました。今年度の活動のふりかえり、次年度継続していきたい内容を検討し、2月の生徒総会で発表をしていきます。生徒が主体となっての自治活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の部活動

冬休みの生活から学校の生活へと少しずつリズムが整ってきています。朝の部活動の時間帯には、生徒の元気な声が校内のいろいろな場所から聞こえてきます。年が明けて、新たな気持ちで部活動に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度の活動のふりかえりと次年度に向けての準備

教師も生徒と同様に、一年間のふりかえりをしながら、成果のあったことと改善が必要なことをまとめていく時期に入りました。学習指導部、生活安全部、そして特別活動部の3部会に分れて、熱心な討議が行われました。「一歩前進させるために」進化と深化を目標に、柱立てと具体案をこれから練り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常授業も始まりました その6

2年生の廊下には、軽快な音楽が流れてきました。2年生ICTルールでは、英語の授業でNHK2020応援ソング「パプリカ」の英語バージョンの映像と音楽が流れていました。英語の歌詞を楽しみながら授業が進んでいきました。
画像1 画像1

通常授業も始まりました その5

1年生国語では、百人一首のカルタ取りを進める学級もでてきました。古文独特の言い回しなど、カルタを取る中でも学んでいきます。
画像1 画像1

通常授業も始まりました その4

1年生は1月末に百人一首大会を予定しています。国語の授業では、グループごとに好きな歌を選び、歌に込められた思いなどを四つ切り画用紙にまとめてきました。次の授業で、いよいよ発表となります。今日は、グループごとに役割分担をしたり、発表の練習をしたりしました。
画像1 画像1

通常授業も始まりました その3

1年生数学の授業では、垂直二等分線と角の二等分線の作図の学習に入りました。線分の両端の点から等しい距離にある点を集めていくと、垂直二等分線上に並んできます。この性質を利用しての作図。作図の方法とともに、どうしてこの方法で作図ができるのかも追求していきました。
画像1 画像1

通常授業も始まりました その2

2年生美術では、瞬間の動きをとらえる授業を行っています。まずは、骨組みからの制作です。手と足の針金の長さ、胴と腰の間隔など、しっかり観察する中で調整をしていきます。「どの動きの瞬間とらえていくか」こんな課題をもちながらの制作です。
画像1 画像1
画像2 画像2

通常授業も始まりました その1

昨日の課題テスト、実力テストを終え、今日から本格的な通常授業が始まりました。体育ではマット運動で台上前転を行いました。抵抗のない高さ、そして回転時に外に落ちない工夫を加えながら練習をしました。授業が進むにつれて「補助がなくても大丈夫」という生徒のつぶやきも聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部長会を開きました

 部長から連絡事項が伝わり、生徒たちがより主体的に取り組めるように、部長会を開きました。卒業生に向けた、部活動ごとの取組について説明を聞きました。
 卒業生にとっても、在校生にとっても、有意義な時間になるように計画を考えていってください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の部活動も再開

昨日から、ひとつずつ通常の教育活動が再開しています。今朝は、3学期初めての朝の部活動となりました。大会が近づいている部活動もあり、集中して練習に取り組めています。個々の目標、そして、部の目標を見定めながらの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目は学級活動(3年生)

3年生は、進路希望調査を配布しました。学年末テストでは公立高校の目標校を定めての試験となっていきます。進路希望調査記入に向けての説明を聞いた後、テスト計画の作成をしたり、面接練習をしたりしました。進路実現に向けて、本格的な取組をしていく時期に入りました。
画像1 画像1

6時間目は学級活動(2年生)

2年生は、体育館に集まり、東京分散研修に向けてのグループ決めを行いました。大きく5分野に分れていて、各分野ごとに生徒が集まりました。その中で目的別に班別研修をするグループを決めたり、班長を決めたりしました。
画像1 画像1

6時間目は学級活動(1年生)

1年生は、冬休みの課題の回収を行いました。そして、3学期のスタートに向けての自己チェックとともに、学校生活を有意義におくるためのルール確認等を中心に行いました。まず、気持ちをしっかりつくるところからのスタートです。
画像1 画像1

もてる力をふりしぼって

3年生は実力テストに取り組みました。入試本番を意識して、今まで以上に真剣に問題に向き合っています。1・2年生は、冬休みの課題への取組の成果を試す課題テスト。ひとつひとつの問題に、自分の今もてる力をふりしぼって向きあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな虹がかかりました

1時間目が始まる頃には雨が上がってきました。西の空には、きれいな虹がかかりました。自然の演出に心が癒やされます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847