校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

小学校6年生の部活動体験 一日目 その1

小学校6年生の部活動体験が、本日の午後からスタートしました。町内の小学校6年生が阿久比中を訪れ、入ってみたい部活動の体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年生は学級活動後は入試の準備

三年生は学級活動後に、願書の下書きをしました。受験校別に分れて、指定された願書に必要事項を記入していきます。願書は受検生の顔にもなっていきます。一字一字しっかりと記入していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期の活動の足跡

大掃除に続いて、最後の学級活動を行いました。二学期の通知票をわたしながら、成長したことを生徒個々にも伝えて行きました。配布物の中には、二学期の活動をまとめたPTA新聞もありましたが、今回からカラー版となり、今まで以上に紙面にしっかり目を通す生徒がたくさんいました。いよいよ明日から、冬休みです。命を大切にして、エネルギーを充てんし、充実した冬休みになっていくようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年の汚れをしっかり落として

二学期終業式に続いて、大掃除を行いました。ジャージに着替えて、普段できないところまでしっかりと掃除を行いました。扇風機やエアコンのフィルター清掃など、二学期の汚れを隅々までとっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の表彰

二学期の終業式に続いて、今年最後の表彰を行いました。表彰内容は次の通りです。
・第39回全国人権作文コンテスト愛知県大会
  入選(県表彰)1名  奨励賞18名 
今回は、県入選者があったために、人権擁護委員の代表の方から直接表彰をしていただけました。入選したみなさん、おめでとうございます。
表彰に続いて、生徒指導担当の先生から冬休みの生活に向けて、「ひとりで悩まない」「SNS利用上の注意」「金銭の管理」「交通安全」についての話がありました。また、福祉委員会からは、台風19号被害への募金、赤い羽根募金の協力についてのお礼の報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

厳粛な雰囲気の中での二学期終業式

身なりと心を整えて体育館に入場し、校歌の練習に続いて二学期終業式を行いました。校長先生からは、この一年の日本人の活躍や出来事と阿久比中での活動をふり返りながら成長を確かめていきました。行事での学びが次の活動につながっていったこと。行事に留まらす自分たちの手で生活改善を進めることもでき、個々の力とともに集団の力も高められたことを誉めていただきました。また、ペップトーク講演会で学んだ「言葉の力」。前向きな言葉と心が自分をつくり、自分の将来を変えていくことにも触れられました。冬休みが三学期に向けてのPrologueとなるように、命の喜ぶ生き方を見付け、新たな志と目標をもって、三学期始業式に元気に登校してほしいという願いを最後に伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期最後の日

一年間で一番長い学期とにる二学期も、最終日を迎えました。二学期終業式に向けて、伴奏者・指揮者のリハーサルを行いました。二学期終業式は、合唱コンクールでの三年生金賞学級の伴奏者・指揮者が担当します。終業式での校歌斉唱に向けて、早朝からのリハーサルをありがとう。
画像1 画像1

第20回半田市近郊学年別バドミントン大会

第20回半田市近郊学年別バドミントン大会が半田市体育館で開催されました。
今大会は男女別で、主に2年生が参加する1部のシングルス、ダブルスと1年生が参加する2部のシングルスに分かれて行われる個人戦です。

2週間前の大会での反省を踏まえて、短い中ではありましたが、それぞれの課題をもって練習に取り組んできました。
その成果を発揮し、各部にてベスト8、男子1部シングルスと女子2部シングルスでは3位入賞することができました。
チーム全体として、シャトルを最後まで粘り強く追いかけ、得点をあげる姿が多く見られ、日々の練習の成果を実感する大会になりました。

練習のための練習から試合のための練習を目指して、これまで以上に1本1本を大切にして、レベルアップしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比中学校美術作品展を行っています

阿久比中学校美術作品展を阿久比町立図書館で開催しています。雨が時折ぱらつく天気となりましたが、美術展に足を運んでいただけた方もありました。阿久比町立図書館におみえの際は、ぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス会にきれいな歌声と気持ちをプレゼント その2

本日お届けした曲の中には、参加されている方々と一緒に楽しめるように、合唱部の生徒が全て企画してきました。最後に、クリスマスメドレーの歌を届けましたが、一緒に歌ったり飛び跳ねて喜んだりしていただけました。そして、クリスマスプレゼントとしてメッセージカードをプレゼントしました。歌声と気持ちを届けられたクリスマス会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス会にきれいな歌声と気持ちをプレゼント その1

阿久比町手をつなぐ育成会主催のクリスマス交流会が、エスペランス丸山で開催され、合唱部が出演しました。出演直前に控室で1曲目をリハーサルして、本番を迎えました。きれいなハーモニーのクリスマスソングからのスタート。歌が始まると会場が静かになり、合唱部の歌声に耳を傾けてもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ感染に注意を!

インフルエンザが阿久比町内でも流行しはじめ、町内小学校での学級閉鎖もでてきています。19日には、インフルエンザ警報が発令されました。インフルエンザ予防は「しっかり手洗い」、咳エチケット「きちんとマスク」から。体調の悪い生徒は登校を控え、自宅にてしっかりと休養と栄養、そして睡眠がとれるようご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

土曜日の部活動にフォーカス その4

吹奏楽部は、校内の各教室での練習です。冬休みに開催されるアンサンブルコンテストに向けての練習、年明けの出初め式で演奏する曲の練習をするパートもあります。パートリーダーを中心に、まとまった練習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜日の部活動にフォーカス その3

テニスコートでは、ソフトテニス部男子が半田中学校との練習試合を行いました。コートからも、プレーや応援の声が聞こえてきます。次の目標に向かって、練習に励む選手の姿があります。
画像1 画像1

土曜日の部活動にフォーカス その2

体育館では、バレーボール部女子の練習試合が行われました。参加校は篠島中、武豊中、名和中と本校の4校です。休日にもかかわらず、体育館の外まで応援の声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜日の部活動にフォーカス その1

今日は、複数の部活動で合同練習、練習試合が行われています。アザレアホールでは、阿久比高校を含めた2校と本校で、合同練習会を行いました。外部講師の方から指導では、ひと言ひと言に重みがあり、武道の精神も学ぶことができました。気迫に溢れた練習が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会3年生

 続いて3年生の学年集会の様子です。

 見に行ったときは、最後の学年主任の先生の話でした。体育館の外まで大きな返事の声が聞こえてきました。どうしたのか?と思い、扉を開けると、卒業式に向けた主任の先生の話でした。卒業式の返事の模範例を示していました。3年生の締めくくりの大切な卒業式を、素敵なものにしたいという気持ちが伝わってきました。
 会の前半では、学年運営委員からの2学期の振り返りと3学期への思いの発表がありました。そして、学習担当から「マラソン」に例えた話や、生活担当の先生からの3年生へ向けた話もありました。

 大切な3学期に向けた、大切な冬休みになります。1日1日を大切に、「今」を大切に、目標に向かってがんばってください。応援しています。がんばれ!阿中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会2年生

 続いて2年生の学年集会の様子です。

 見に行ったときは生活についての話の途中でした。冬休みを安全に楽しく過ごしてほしいという担当の気持ちのこもった話でした。
 ラインやSNSの使い方、画像の正しい取り扱い方について説明がありました。一歩間違えると犯罪行為につながり、他人だけでなく、自分も傷つけることにつながります。また、冬休みは金銭を受け取る機会が増えたり、出かけることも増えると思います。お金を大切にしてください。
 そして、1月7日みんな元気で会うために、命を大切にしましょう。交通マナーを守って生活してください。
 上記の話は、2年生だけでなく、1・3年生にも共通した阿中生にとって、大切な話です。正しい生活を送り、自分も、まわりの人も大切にしましょう。

 その後、学習についての話もありました。個人として、クラスとしての現状を踏まえて、今後にさらに良くしていくためにどうしていけばいいか考えて行動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会1年生

 学年集会の様子を、1年生から順に掲載します。ただ、1年、2年、3年と順に回ったので全ての内容を網羅はしていません。ご了承ください。

 1年生は、武徳館への静かな移動、大きな声のはじめのあいさつ、というように、メリハリのある態度が立派でした。
 はじめに、2学期に行われた「基礎整理出そうキャンペーン」と「学習コンテスト」の結果発表と表彰が行われました。「基礎整理出そうキャンペーン」では、1位のクラスは、96%以上の提出率だったそうです。素晴らしい!クラスのみんなの「出そう」という雰囲気が、より良い提出率につながったんですね。その後の、1位のクラスの「よし」のかけ声が印象に残りました。まさに「One Team」ですね。
 百人一首大会についての話もありました。冬休みしっかり準備をして、3学期に備えましょう。
 最後に…上靴をきちんと靴底を合わせて右側に並べて置く様子に、柔剣道場を大切にしようという気持ちを感じました。これからも、阿中を大切にしてください。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期最後の給食

今日は、二学期最後の給食の時間となりました。本日の給食のメニューは、次の通りです。

・ごはん ・豆入りマーボー豆腐  ・揚げ鶏のねぎソース
・デザートセレクト(いちごヨーグルトか米粉クレープ)

給食センターの皆様。二学期もおいしい給食をありがとうございました。また、配膳・準備をしてくださった用務員さん、給食パートの皆様方にもたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847