校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

みんなのアイデアを寄せて

3年生の美術では、卒業制作に向けての授業が進んでいます。多種多様なアイデアスケッチが集まってきていて、中学生の表現力やアイデアの豊富さに驚かされます。今日は、いろいろな大きさの人という字を切り抜いて、絵の具で着色をしていきます。集まってきた人型をキャンパス上で自由に動かしてデザインを考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けての歌づくり

3年生の音楽の授業では、卒業式に歌う曲の練習が始まっています。残り少なくなってきた音楽の授業。一時間一時間がとても貴重です。先生の声かけを受けて、どんどん表現力も変わっていきます。「3年間の集大成の合唱をみんなで!」こんな気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止標語の学級代表を選出

昼放課に臨時学年運営委員会を被服室で開催しました。生徒会主催で実施したいじめ防止標語の中から学級代表の作品を決めました。力作がたくさんあり選ぶのが大変でしたが、時間内になんとか選ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時生徒議会も昼放課に開催

臨時学年運営委員会と平行して、1・2年生の臨時生徒議会を開催しました。卒業を祝う会のアイデアを生徒会役員が集約し、どのような企画にしていくのかを話し合いました。
画像1 画像1

朝のRTでのふりかえり

朝のRTの時間帯を利用して、昨日の「音楽だ〜いすき」のふりかえりをしました。昨日のステージの余韻が、耳や頭に残っている生徒もいます。本物に触れられたこと、生演奏の素晴らしさを体感できた生徒。ふりかえり用紙にしっかりと感想を含めて記述する姿がありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝は雨

火曜日の朝は小雨。冬になって空気が澄み、晴れた日には遠くの山々がくっくりと三階から見えるのですが、今日は霧がかかっていました。
画像1 画像1

素敵なステージの裏には、入念なリハーサルが・・

今日の「音楽だ〜いすき!」の素敵なステージは、直前の最終リハーサルあってのものです。ご来校後は、昼食も取られずに、すぐに体育館ステージへ。そして、声だしで音の響きを調整したり、声の調子を上げていかれました。合唱部の生徒とも昼放課にリハーサルが行われました。「素敵な歌声を阿中生のみなさんに・・」こんな思いを、リハーサルでいっぱい感じました。(昼食を取られたのは、なんと、ステージ終了後でした。)
本日は、本当に素晴らしい音楽に触れさせていただきありがとうございました。また、企画・運営をしてくださった「すきすきミュージック」の皆様。素敵な時間をつくってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物に触れる その2

続いて、本校の卒業生であられる女性ピアニストの演奏で、馴染みのある曲を重奏してくださり、どんどん声とピアノの世界に引き込まれていきました。会の終盤には、合唱部とのコラボレーションもあり、男性と女子生徒のハーモニーで体育館がいっぱいになりました。最後に愛唱歌「君がいるから」を全校合唱し、生徒会長から本日の会の感想とお礼の言葉を伝え、温かい雰囲気の中で会が閉じられました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

本物に触れる その1

6時間目に「音楽だ〜いすき!」を開催しました。今年度も「すきすきミュージック」さんのお陰で、現役のオペラ歌手「アカペラ・ボーカル・アンサンブル璞」の4名の方が来てくださり、素敵な音楽の世界に連れていってくださいました。始めに声だけによる重唱(ア・カペラ)で、その声の音域の広さと響きに魅了されました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽だ〜いすき!の本番に向けて

本日の6時間目に「音楽だ〜いすき!」が開催されます。今年はアカペラ・ボーカル・アンサンブル「璞(あらたま)」です。会の中では、本校の合唱部とのコラボも予定されています。合唱部のみなさんが、朝の部活動の時間帯を使って、合唱に磨きをかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

阿久比町社会福祉大会が開催されました

阿久比町社会福祉大会が、午後1時から阿久比町アグピアホールにて開催されました。始めに記念式典が行われ、功労者表彰、感謝状贈呈、第71回愛知県赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール入賞者の表彰が行われました。本校の生徒も入選し、表彰をしていただけました。入賞したみなさん。おめでとうございます。記念式典後は、福祉講演会が開催され、障害にかかわる理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休日の部活動も頑張っています

駅前清掃ボランティアを終えて、部活動の開始時刻に合わせて学校に向かいます。各部活動では、定刻から活動が始まります。部長を中心とした活動も安定してきています。部長の指示で部員が動き、練習が始まっていきます。朝のあいさつにも力を感じます。基礎体力づくりとともにチーム力もどんどん上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅前清掃ボランティアに多くの生徒が集まりました

今朝の気温は3度。とても冷え込む朝となりましたが、駅前清掃ボランティアに157名の生徒が集まりました。生徒会役員の指示で、各学年別に別れて清掃活動を行いました。落ち葉を拾ったり草を抜いたりゴミを拾ったり。毎月の活動で、駅周辺はとてもゴミが少ない状態が保てています。早朝から参加してくれた生徒のみなさん。地域のためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターネット出願に向けて

近年、私立高校受験にあたって、インターネットによる出願校が増えてきています。今日は、各学級、そしてICT教室でインターネット出願に向けての説明会を開催しました。形式や方法は受験校によって異なっています。受験する学校の出願方法の説明をしっかり聞き、自分自身でもしっかりと確かめていこうとする姿がありました。さすが、3年生!
画像1 画像1

卒業生を祝う会に向けての話し合い

昼放課に生徒会役員の生徒が、生徒会室に集まりました。前回の生徒議会での議決を踏まえて、各学級から「卒業生を祝う会」のアイデアが集まってきました。それぞれの提案に共通する点やいい点を一枚一枚から拾っていきます。「卒業生を祝う会」の成功に向けて、生徒会役員が昼放課の時間帯も動いていてくれます。在校生のみなさんは3年生に感謝の気持ちを伝える大切な会。みんなで会を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

懇談会時の部活動(ソフトテニス)

 保護者懇談会時の運動場の部活動は、15時まで練習に励んでいます。あいさつをした後、声を出して練習に取り組んでいました。練習後のキャプテンの反省は、男女とも「昨日よりも向上することができた」という言葉でした。近いうちに男女とも試合があると聞きました。試合に向けて、1日1日を大切にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館での部活動は入れ替え制

保護者懇談会時の体育館の部活動は、前半と後半の入れ替え制です。後半に使用する部活動は、前半の時間帯は図書室で自習となります。前半は学習、後半は運動。充実した午後の時間帯を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者懇談会への参加、ありがとうございます

12月10日(火)から始まった保護者懇談会。短い時間の中ではありますが、学校やご家庭での様子を情報交換することができ、お子様の成長に向けての懇談をすることができました。ご多用の中、ご出席いただきありがとうございました。3年生は部活動がないために、懇談時刻まではICT教室での待機となりましたが、静かに自習ができ「さすが3年生だなぁ」と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

名曲「旅立ちの日に」

3年生音楽では、卒業式で歌う曲の練習が始まりました。卒業式で3年生が歌う「旅立ちの日に」は名曲。練習回数は少ないのですが、既に音取りができて、楽譜無しで歌っている生徒もいます。卒業式に向けての歌づくりが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モーターが回るのはなぜ?

2年生理科の授業で電流と磁界の関係について学んでいます。「モーターが回転するのはなぜ?」こんな疑問が、理科の学習を深めていきます。フレミングの左手の法則は、ジョン・フレミングによって考案され、磁場内において電流が流れる導体に力が発生する現象(ローレンツ力)の、それぞれの向きの関係を示す方法です。モーターの図をみながら説明をする生徒。説明をしていく中でも学びが深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847