校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

補助をし合って

1年生体育では、逆立ちの練習を行いました。逆立ちは「地面に着く手は逆ハの字」「手を開いて指にしっかり力を入れる」「頭は起こして顎を反るイメージ」などを、体感を通して覚えていきます。補助の実際やってみると難しく、挑戦の連続です。
画像1 画像1

みんなで知恵を出し合って

1年生社会の授業で、室町時代の東アジアとの関係を調べていきました。足利義満と金閣、明との貿易などの時代背景について学んだ後、「明の皇帝が日本との貿易を求めた理由」について考えました。日本の資源、武器、文化、中国にないものなどの予想が生徒から出されました。その後、グループごとに協力して理由を調べ、予想との違い等を見つけていくことで、学習を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式に向けて 剪定していただいています

 卒業式に向けて、卒業生にきれいな環境の中、卒業していってほしいという願いを込めて、校内の剪定作業を行っていただいています。ありがとうございます。
 今日は、卒業式後のパレードでも歩く、来賓玄関前・職員室前を行っていただきました。
 この後、中庭や駐車場も順に行っていきます。生徒の活動の妨げにならないように、土日なども使って作業していただきますが、高所の作業もありますので、作業付近の通行には充分注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちの学習会 町現職教育研究発表大会

本日の午後、阿久比町現職教育研究発表会がエスペランス丸山で開催されました。今年度の教育委員会奨励賞の表彰に続いて、南部小学校の現職教育の発表が行われました。また、幼保小中一貫プロジェクトの各部からの報告もされました。一年間の教育活動のまとめを町全体で行い、次年度に課題をつないでいきます。先生達も学び続けています。
画像1 画像1

リコーダー練習と合唱練習

1・2年生音楽の授業では、リコーダーや卒業式の合唱練習を行っています。リコーダー練習では、運指の難しいところを、教師が手本を示しながら丁寧な指導が進められています。卒業式の歌練習では、音取りとともに、歌詞に魂を吹き込んでいく段階に入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

三階から眺められる景色

冷え切った空気の中、北館三階から東の方向を眺めて見ると、山頂の積雪が確認できます。西側には、新給食センターの骨組みの周りに足場が設けられています。少しずつ建設が進んでいます。
画像1 画像1

1・2年生も今日からテスト週間に入りました

1・2年生は、昨日の実力テストに続いて、来週の13日(木)・14日(金)は学年末テストとなります。今日からテスト週間に入り、部活動もなくなりました。学習も、1年間の総まとめの時期に入ってきました。
画像1 画像1

一般入試三日目の三年生の教室

私立専修学校一般入試三日目の受験のない生徒は、各教室で自主学習に取り組んでいます。進路先が決定し、次の学校の課題に取り組む生徒もいます。受験校の関係で、本日登校している生徒の数は、学級によってまちまちですが、どの学級も自分の課題に向かって集中して学習に取り組めています。さすが、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

私立専修学校一般入試の最終日

私立専修学校一般入試の最終日を迎えました。今日は、三日間の中でも特に冷え込みが厳しくなりました。こうした中、今日も、緊急事態に備えての職員室待機と駅確認とに教師が分れて対応しています。3年生の頑張りをみんなで応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 OTの時間に

6時間目のOTの時間に1年生は、先週実施した職業人講話の振り返りを行いました。
講師の先生方に聞かせていただいたお話と、事前学習で調べた情報を合わせてまとめました。改めて、インターネットや書籍で調べられる情報だけでは分からないことも、現場でのリアルな声を聞かせていただくとよく分かると実感しました。
まとめの後には、他の講座で話を聞いてきた生徒同士で情報交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外生活体験学習オリエンテーション

2年生が実力テスト後に、海外生活体験学習オリエンテーションをアザレアホールで行いました。募集方法や派遣生徒決定までの日程等について、スライドを見ながら確認をしていきました。今年度の派遣生徒の引率者からも、ホ−ムステイや語学学校、自然体験を含めた体験活動や見学等、現地での豊富なプログラムについての話もありました。海外生活体験は、チャレンジの連続。そして、異文化理解を含めて違いを受け止めてい体験の中で、人間的にも大きく成長できるチャンスです。チャレンジしたい人は、どんどん応募をしていきましょう。目指せ「1UP!↑」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生は実力テスト

 3年生が私立専修学校一般入試で頑張っている中、1・2年生は実力テストを行いました。1年生は「職業人講話」、2年生は「修学旅行の分散研修」と将来の生き方を考える進路学習も進んでいます。
 今回のテストは、今までの学習の定着を振り返るとともに進路選択に向けてのひとつの参考資料にもなっていきます。学習後もしっかり復習を行い、今までの学習の定着に努めましょう。そして、少しずつ、自分に適した進路を見つけていきましょう。
 なお、明日からはテスト週間になります。学年末テストに向けても、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

私立専修学校一般入試へ、いざ出陣二日目

私立専修学校一般入試二日目を迎えました。立春を過ぎましたが、今朝の外気温は0度。職員室では、今日も緊急事態に備えて、複数の職員が待機をしています。駅には、3年生職員が出向き、点呼と激励の声をかけていきます。受験生のみなさん。今までの取組と自分の力を信じて、入試に向かってください。健闘を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月になり、午後の部活動が再開しました

2月は下校時刻が17時となり、午後の部活動が再開となりました。それぞれの場所で生徒の元気のいい声が聞こえてきます。立春となり、いろいろな活動が再スタートしていきます。阿中生のみなさん。限られた時間を有効に使って、自分の可能性をどんどんひきだしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生の教育相談

昨日から、1・2年生の教育相談が始まりました。先月のアンケート結果をもとに、担任の先生との個別の相談をしていきます。個別に相談をすることで、普段は話せない相談もできるチャンスです。もし、心配なことがあれば、一緒に考えてて解決していけたらと思います。
画像1 画像1

3年生は特別時間割

今日から、私立専修学校の一般入試が始まり、三日間多くの生徒が受験となります。そのため、受験のない生徒は特別時間割となっていきます。教師の指示がなくても、プリントや課題に集中して取り組む生徒。さすが3年生です。
画像1 画像1

暦の上では春の到来

2月4日は「立春」。二十四節気の1つで春の始まりを意味する節気です。1年で最も昼の短い日である冬至と、昼と夜の長さが同じ日である春分の中間としてできたのが立春です。暦の上では春の到来です。
画像1 画像1

私立専修学校一般入試へ、いざ出陣

私立専修学校の推薦入試に続いて、一般入試一日目を迎えました。夜明け前から、緊急時に対応ができるように職員が学校で待機をしています。駅確認の教師も担当の駅に出発していきました。受験生の健闘をみんなで応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公立高校の願書の下書き

先週の保護者懇談会で、私立高校の合否結果により最終出願校を決めていく生徒も若干ありますが、公立高校の受検校がほぼ決定しました。今日は、公立高校願書(本物)を配布しました。クリアファイルも同時に配布し、余分な折り目や汚れがつかないようにしていきます。記入例が配られると、早速目を通している生徒もありました。さすが、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年朝会からのスタート

3学期も1月があっという間に過ぎ去りました。2月初めの学年朝会は、1年生からのスタートとなりました。体育委員会からの持久走大会表彰。全て生徒の手で運営されていくところに大きな成長を感じました。表彰に続いて命を守る交通安全の再点検と、学年行事での大きな学びについてふりかえりました。最後に学年主任から2月の学年目標「憧れ(目標)の先輩になろう」が示されました。身だしなみ、あいさつ、部活動、登下校において、新入生の手本となれることを学年の目標にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847